このメルマガの説明はありません。

サラの公式メルマガ

【東洋医学的】腰痛におススメのポーズ

2023年05月23日

○○○○様

こんばんは!
ヨガアドバイザーサラです。

今日は寒かったですね。
体調管理、気を付けましょう☆

さて、コンサル生さんから
「腰痛を訴える生徒さんが多いのですが
腰痛の原因とおススメポーズが
知りたいです!」
とご相談をうけました。

はいはい、お任せくださいませ♪
というわけで
きっとメルマガ読者さんにも
レッスンで使えると思うので
シェアしていきますね ♪


解剖学を勉強してると
腰痛=骨盤・股関節など
「骨」にフォーカスしがちな
インストラクターさんが多いですが

フォーカスすべきは
骨そのものよりも
その周辺の「筋肉」なんです。

なぜなら…


腰周辺の筋肉の異常収縮で
骨がズレるために
骨盤や股関節に影響がでるから


普通のレッスンであれば
腰周辺の筋肉だったら

太ももの裏側とか
腸腰筋や臀部を
ほぐすんでしょうね。

それも良いと思います!

でも私は
オリジナルレッスンにしたいので
東洋医学から組立てました。


東洋医学では
筋肉の担当は「肝臓」

なぜ肝臓が担当かというと
筋肉のエネルギー源は
「ブドウ糖」で
その供給源は「肝臓」だから!
※これは解剖生理学です
→生理学を知らない人も多くて心配


肝臓といえば、
東洋医学では「怒り」の担当。

筋肉が疲労すると
いつもよりブドウ糖の代謝を
しなきゃいけなくなるから
肝臓の働きもフル稼働!
そうなれば
怒りやイライラのストレスに
肝臓が反応するわけです。

腰痛の原因が
ストレスからくるのは
ここなんです。

だからストレス=自律神経
という構図というより

腰痛に関しては
「肝臓」にアプローチするほうが
良いというのが私の見解です。

肝臓に直接刺激を入れるには
みぞおち周りをねじりポーズ。

そして
先ほどお伝えした通り
怒りやイライラに対応するのなら

私は断然
山のポーズをおススメします!

というのも
怒りやイライラがあると
「気」な上昇するわけです。

だから
上がった気を下げるためにも
下半身に重心を置く事。


山のポーズだったら

足の裏をしっかり使って
下半身を意識できるし

どんなレベルの人でも
対応できますからね♪



腰痛といっても
いろんな方法で対処できます。

私達は医者ではないので
腰痛を治すとは言えません。

しかしながら
生徒さんの健康を預かるという
大事な役目を果たすわけですから

腰痛だから
・腰回りを捻じる
・筋肉周りをほぐす
だけではまだ足りない気がします。


だからこそ
私は東洋医学を学んで
いろんな視点から物事を捉え
対処するようにして
生徒さんをより良い方向へ
導くように努めました。


東洋医学の知識を
ヨガのレッスンに活かせて
生徒さんの笑顔を増やせて
本当に良かったと思っています。

そしてもっともっと
東洋医学を知ってもらいたいと
思っています。

だから
私が今まで学んできた全知識を
コンサル生さんにお伝えしながら
オリジナルシークエンスを作る
お手伝いをしているわけです。


ただ、東洋医学は奥が深い、
深すぎるっ!!

どこから勉強していいのやら
得た知識をどうやってヨガに活かすのか
分からない人が多いはず。

なので
前回も大好評だった
ヨガインストラクターのための
東洋医学講座を
また開催したいと思います!


今回は【短縮版】で
お値段もお得です!


・東洋医学と西洋医学の違い
・臓器と心の関係
・臓器からでる症状
・症状別対処法とおススメポーズ

をお伝えします!

◆日程◆
6月1日㈭20時~
or
6月3日㈯10時~

※講座時間は60分です。


◆講座費用◆
12,000円のところ
【早割】5月26日までのお申込みで
8,800円(税込)

※銀行振込となります。
振込手数料はご負担願います。

◆開催場所◆
zoom開催
※アーカイブはありません。

お申込みはこちら
https://tayori.com/form/ccde26db48ed74b2cb2ab2b419f9a247f8e7fc94/


多分、こんな破格でやるのは
今回が最初で最後です。

ご都合があえば幸いです(^^)

__________
筋肉といえば
中山きんに君が
浮かんでしまうのは
私だけ?!
_________
メルマガ配信停止はこちら
解除専用ページURL
__________
発行者:サラ

記事一覧

【GW限定】言い換えリストPDF&軽減法講座を無料でお届け!

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 私はといえば…いつもより少しだけ、のんびり。 だけど、やっぱり「ヨガのこと」からは離れられません。笑 というのも、この時

2025年05月04日

【今夜締切】5月5日から太陽礼拝はNG?

○○○○様 こんばんは。 ヨガアドバイザーサラです。 5月5日は立夏! GW中に夏になりますよ♪ 東洋医学では、夏は「火」の季節。 心(しん)のエネルギーが強くなると言います

2025年04月30日

ちょっといいですか??

○○○○様 こんにちは! ヨガアドバイザーサラです。 お忙しい中、こうしてメルマガを読んでくださって 本当にありがとうございます。 最近、自分の仕事の仕方について 色々考え

2025年04月30日

【メルマガ限定特典】特別プレゼント:亀のポーズの軽減法動画

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 大型連休がスタートしましたね! 普段なかなか取れない「自分を見つめ直す時間」も、 こういう連休中ならきっと作れるはず♪

2025年04月28日

チャイルドポーズが苦痛だなんて…解決法、知っていますか?

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 今日は、あるコンサル生さんの リアルなエピソードをもとに 「ヨガの本質」について 少し掘り下げてみたいと思います。 その

2025年04月23日

【保存版】脾臓を整える立位ポーズのシークエンス

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 春土用は、季節の変わり目で 脾臓が揺らぎやすい時期。 そして脾は、四肢=手足とも 深くつながっていて 脾が弱ると足元

2025年04月18日

土用の時期、ヨガインストラクターとして気をつけるべきこと

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 続・続・最後から二番目の恋が 始まりましたねー♪ 実は私、 今でこそ斎藤工ですが その昔は 坂口憲二が好きで 久々の

2025年04月15日

私、隠さずに話します!今日が最後だからこそ。

○○○○様 おはようございます! ヨガアドバイザーサラです。 軽減法講座、いよいよ今日が締切です。 だけど正直に言うと、まだ目標の人数には届いていません。 正直に言うと、これ

2025年04月10日

東洋医学的に「愛される人」とは?

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです いきなりですが「愛される」って、 東洋医学的にはどういう状態だと思いますか 東洋医学的に「愛される状態」をひも解くと、

2025年04月09日

春になると筋肉がこわばりやすくなる理由

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 「春はデトックス!」 これはヨガインストラクターさんなら 一度は聞いたことがあるかもしれません。 でも、 「春にな

2025年04月08日

「悲しみは甘いもので癒せる?」東洋医学的心と体の整え方

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 今日は、私自身の体験を 少しお話しさせてください 最近、父を亡くしました。 大切な人を失う悲しみは 思った以上に 心と

2025年04月04日

桜が好きだった父を、桜と一緒に見送りました

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 先週、父が亡くなりました。 日曜日に葬儀を終え、 ようやく少しずつ 気持ちを整理しています。 父は桜が大好きでした

2025年04月01日

これを食べると肝臓に良くて春を元気に過ごせます!

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 東洋医学的に 春は「肝臓」の季節で 「酸味」と「青(緑)」の食材が 肝臓の働きを強くする とされています! 酸味

2025年03月28日

東洋医学的オーラの出し方とは?!

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 どうしよう、 大変なことになってます!! 軽減法講座のアーカイブの申込みが すごいんです!! ※まだの方はこちら

2025年03月23日

「宇宙元旦」と東洋医学の関係とは??

○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 春分の日ですね! 東洋医学では、 春分の日は 「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」 つまり、 「陰」と「陽」のエネルギー

2025年03月20日

331 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>