このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【ご案内:10/13-14“裏磐梯(福島)方面ツーリング”】

2019年08月17日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.572

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


TRでは8/12~14まで、
夏の2大企画の後編、
東北・青森ツーリング“TRAT2019”を開催。

なかなか訪れることの少ない、
本州最北の果て、下北・津軽半島を中心に、
日本全国から集結された参加者28名とともに
多くの感動を共有してきました!

終始天候に恵まれ、大きなトラブルなく、
無事完走された参加者および、
スタッフ各位に感謝の気持ちしかありません。

その感動の数々は、追ってレポートでご覧頂きますので、
どうぞ楽しみにしていてください!

_________________

募集中の9月レッスン会企画
_________________

東北道・浦和IC、岩槻IC下車
都心から至近の広大な埼玉会場で終日レッスン!

9/22(日) “1Dayレッスン会 in 埼玉”
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
_________________


■【ご案内】10月13-14日“裏磐梯(福島)方面ツーリング”


“秋の裏磐梯は魅力満載、
 絶景紅葉ワインディングの数々と秘湯&地元グルメ!”

夏の2大ツーリングがおわったばかりですが・・・
もう、秋のツーリングのご案内です!

秋はライダーにとって
バイクにとって最高のシーズン!

ただし、最高の紅葉シーズンは
意外に短いものです・・

だから、首都圏から楽しめる最高な紅葉ルートと、
最良の週末を狙った今秋のツーリング企画です!

今回のツーリングの目的地裏磐梯は、
春・夏でも楽しめるワインディングが多くありますが、
山肌が一斉にカラフルにお色直しする
ワインディングがライダーたちを喜ばせてくれます!

ということで、10月のツーリングは、
裏磐梯に点在する紅葉の名道ワインディングを
2日間かけて巡ります!

この季節、この瞬間にしか味わえない感動ツーリング、
TRのツーリングで安心して
ツーリングの醍醐味をお楽しみください!!


【日  時】2019年10月13日(日)~14日(祝))
      集合:10月13日(日) 8:00 出発 8:15

【集合場所】ミニストップ西郷熊倉店
      福島県西白河郡西郷村大字真船字壱里塚2-4/TEL 0248-25-7781

【募集人員】18名程度

詳細&参加申込はこちらから!

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-394.html




■カーブの半径が変化したときの対処法


きついカーブをコーナリングしていると、
途中から曲がりがきつくなり
慌てることはよくあること。

そんなときは、コーナリング速度と
コーナーの半径とのバランスがとれず、
外側へ膨らんでしまいそうになりますね。

さらにバンク角を増やせば転倒リスクもありますので、
そんなときは慌てず
リアブレーキを使って速度調整をします。


リアブレーキの効能は
多くのメリットをライダーにもたらします。

速度調整は当然のことながら、
旋回中にリアブレーキを軽くなめるように使うと、
車体はと内側に切れ込んでいきます。


一方、車体傾斜角(バンク角)を深くして、
旋回性を高めようとされる方も多いですが、
“リーンアウト”のフォームになりやすく、
荷重が抜けやすくなり
転倒リスクが高まるので注意が必要です。


ところで、しっかりと旋回先に視線と頭を向けることで、
バイクは少ない傾斜角でより旋回していくことが可能です。

バイクは視線を向けた先に向かっていくからです。

旋回途中に外側へ膨らみ始めると、
恐怖からそのコースアウト先に視線を向けてしまいがちで、
なおさら視線を向けたコースアウト先に
バイクは向かっていってしまいます。

そのため、旋回したい内側方向に
積極的に視線を向けていくことで、
車体の旋回性を維持させるのです。




■「トラクション抜け」の意味とトラクション効果とは?


タイヤ(この場合後輪)をより確実に
路面にグリップさせる方法は、2つしかありません。

1)リアブレーキをかけること(減速させること)
2)エンジン駆動力(トラクション)を伝えること
(加速させる、またはエンジンブ レーキをかけること)


ともに後輪の回転力によって路面に荷重を加えるわけです。

いわゆる、消しゴムを机に押し付けた状態で、
押し付けるほど、摩擦が大きくなり安定するのです。


「トラクション抜け」とは、加速または減速状態の
駆動力(トラクション)を解放させてしまうことをいい、
それまで回転しているタイヤで路面を蹴り、
グリップさせていた荷重状態を、クラッチを切ったリ、
アクセルを戻し駆動力を緩めてしまうことで
開放してしまことです。

つまり、安易にアクセルを戻すと
エンジントラクションが抜け、
車体が不安定になり、タイヤグリップも低下し、
時に転倒しやすい状態になります。


コーナリング中にクラッチを完全に切ると、
とてもバイクが不安定な感じがしますね。

これは前述の1)2)による
荷重効果がなくなったことによります。

実際はアクセルを戻しても、
エンジンブレーキによる1)の効果により、
荷重が全くなくなることはありませんが、
特にエンジンブレーキの効きにくい高速ギアを使った場合、
クラッチを切った状態に近い荷重抜け
(トラクション抜け)が起こるというわけです。

だから、可能であれば、
低めのギアを選択した方が安全なわけです。

といっても、低めのギアはエンジン反応が強く
アクセル操作が難しいので、
操作可能な低めのギアを選択しつつ、
迷ったら一つ高いギアを選択し、
余裕を持った速度でコーナリングすればいいわけです。


ちなみに、1)2)の荷重方法にしても、
タイヤグリップの限界を超えた“急”がつく操作は、
逆効果となりますので、
デリケートな操作が要求されるのは言うまでもありません。


尚、駆動輪ではないフロントタイヤには、
前述の2)の効果はありません。

1)ブレーキによる荷重効果しかないのです。

ですから、前輪は後輪に比べ安全な荷重状態を保ちにくく、
前輪グリップに頼った前輪主導のライディングは、
後輪主導のライディングに比べリスクが大きくなります。

これが、なぜバイクのタイヤが
後輪の方が太いのかという理由の一つです。


公道コーナリングにおいては常に後輪が主役であり、
タイヤのグリップや旋回性を高めるのも、
後輪を主導に行う方が理にかなっているのです。

つまり、前輪は後輪の補助輪であり、
その動きを開放することで、セルフステアをはじめとした
二輪車本来の原理効果を引き出すことができるのです。

 
今一度、バイクは“後輪による一輪車”であることを意識し、
それを感じてライディングしてみてください。

きっと、ライディングがとてもシンプルに、
そして簡単になるはずです。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月09日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月19日

○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月12日

○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月05日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月28日

○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月21日

○○さん、TR通信です!【バイクを旋回させる二つの方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月14日

○○さん、TR通信です!【上り坂・下り坂でのUターン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月07日

○○さん、TR通信です!【ギアチェンジのタイミング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月31日

○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月24日

○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月17日

○○さん、TR通信です!【バイクの重みを感じてしまう】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月10日

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

918 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>