このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【両ヒジ、両肩の高さでセルフステアを引き出す】

2025年09月13日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法"
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません"のでご安心ください。※
Vol.889

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


9月も中旬を迎えましたが
今年は全国的に記録的な猛暑が続きました。

連日35度越えは当たり前、
場所によっては40度に迫る猛暑が続き、
ツーリングにも厳しい気温、湿度でした。

ようやく残暑も和らいできたこの頃・・
TRでは明日9月14日より
大自然&大スケールの道東を駆け巡る
2年ぶりの北海道ツーリング“TRHT2025"が
北海道苫小牧港から始まります!

ツーリングの様子は後日レポートします!


メンバー各位におかれましても、
この夏の疲れと気温の変化による、
体調変化に十分に気を付けて
これからの秋シーズンをおたのしみください。

_________________

募集中レッスン会企画
_________________

「知っている」から「できる」になる!
★9月28日(日)“1Dayレッスン会(富士山麓)"(残数あと2名)

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-604.html

教習コースの終日練習でステップアップ!!
★10月19日(日)“1Dayレッスン会(奈良)"(残数あと1名)

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-605.html
_________________


■両ヒジ、両肩の高さでセルフステアを引き出す


コーナリングや小旋回時に、
切れ込んでくるステアリングに対し、
旋回側腕は突っ張ってしまいがちです。

そこでヒジを曲げながら、
上体側方から後方に引き込むようにすれば、
ステアリングの回転を阻害せず、
セルフステアを有効に働かせることができます。

さらに旋回フォームを取るのに、
旋回側の手、ヒジ、肩が
旋回外側に比べ低い位置になり、
上体を3次元的に使えれば、
さらに理にかなってセルフステアを
効果的に引き出せます。

そのためにはライダー上体は
旋回方向に傾いていなければなりませんが、
ライダーは本能的にこれを嫌い旋回側腕を伸ばし、
ヒジ、肩を持ち上げてしまいます。

こうして上体を地面に垂直に近い状態にすることで、
本能的な恐怖感を緩和しますが、
一方で切れようとするステアリングを押さえ、
旋回性を阻害してしまうのです。

ですから、ヒジと合わせ、旋回側の肩を落とし、
かつ後方に引くようにしてみてください。

逆に、旋回外側の手、ヒジ、肩は
前方に突き出すように伸ばし、
車体の傾きに合わせ高さレベルが上がります。

そして合わせて上体を旋回方向に回転させ
(胸を旋回方向に向ける)、
顔、目線をこれから旋回する進行ラインに向けます。

この上体の形がしっかり作れると、
ステアリングが切れやすい状態をつくることができ、
バイクの持つ旋回性を引き出すことができるでしょう。


一度、定常円やUターンなどの旋回フォームを、
連続写真や動画に撮って確認してみてください。

客観的に自身の旋回フォームを確認することで、
気がつくことも多いでしょう!

もちろん、画像、動画を送っていただければ、
TRの的確なアドバイスを
フィードバックさせていただきます。



【Q&A】コーナリング中のリアブレーキ利用の誤解


今回もいただいたご質問にお答えします!


> ワインディング走行の際、
> ブレーキランプが点いていることを
> 友人に指摘されました。
> コーナリング中のブレーキ利用は危険であり、
> カーブ進入前にブレーキングを
> 終わらせるべきだとのことでした。
> Uターンや低速旋回の時には、
> 積極的にリアブレーキを使っていたのですが、
> ワインディング走行では
> 使わないほうがいいのでしょうか?


ツーリングライダーズでも積極利用を勧めている
リアブレーキを使い後輪荷重を増やし、
車体安定とタイヤの路面グリップを高める方法・・・

試してみれば誰もその効果に驚きますが、
この技術は意外と知られていないのが
現状ではないでしょうか・・・


ブレーキには減速・制動目的以外に、
車輪荷重を高め車体安定を高める目的に使えます。

フロントブレーキ同様、
リアブレーキを使うとサスペンションが沈み、
後輪荷重が高まり車体安定を図りながら
タイヤグリップ力を増すことができます。

特に遠心力、慣性力の乏しく、
車体がふらつきやすい低速コーナリング、
Uターンのような小旋回時の車体安定に有効です。

なぜなら低速での旋回中には、
不用意にアクセルを開けられないため、
エンジン駆動力を伝え
後輪荷重を高めにくいからです。

リアブレーキの車体安定利用方法は、
旋回中にリアブレーキを軽く引きずるように
使うだけでとてもかんたんで効果的です。


一方、サーキットだけではなく一般公道でも
半径が大きく、速度を出せるカーブであれば、
リアタイヤには後輪駆動力(トラクション)がかかり、
リアブレーキを使った荷重を高める必要ありません。

アクセルを開けることによるエンジン駆動力と
それによるトラクションと、
旋回速度による遠心力による荷重増加が、
サスペンションに仕事をさせて、
コーナリングする車体の安定と
リアタイヤに良好なグリップ力を
発生させ続けることが出来るからです。

しかし、速度域が低い低速ワインディングや
交差点の右左折やUターンなどでは、
前述のような車体安定目的の
リアブレーキ利用技術が効果が高いのです。


一般的に広く認知されていないことが多いので、
「カーブでブレーキ使いすぎ」
などと指摘されたりすることもあるわけです。

ライン取り「アウト・イン・アウト」もそうですが、
巷では正しいと思われていることが、
必ずしもその理由と利用場面を理解されず、
なんとなく誤解しているライダーは少なくありません。

「コーナリングでブレーキ使いすぎ」と言われても、
「リアブレーキで後輪荷重を高め
車体を安定させることが出来る」
と自信を持って言い返せたらカッコいいし、
相手も納得してくれるかもしれません!

原理原則に基づく効果的ライディングを
自信を持って実践できるようになり、
周囲に広めていただきたいものです。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!"



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト"をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【二輪車はバランスの乗り物】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年11月01日

○○さん、TR通信です!【前傾ポジションと上体フォーム】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年10月25日

○○さん、TR通信です!【リーンアウトは悪か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年10月18日

○○さん、TR通信です!【Q&A:速度調整手段としての半クラッチ利用について】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年10月11日

○○さん、TR通信です!【ご案内:11月16日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年10月04日

○○さん、TR通信です!【ご案内】11月9日開催 “東信州方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年09月27日

○○さん、TR通信です!【半クラッチとは駆動力が何%後輪に伝わった状態?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年09月20日

○○さん、TR通信です!【両ヒジ、両肩の高さでセルフステアを引き出す】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年09月13日

○○さん、TR通信です!【車体を安定のための後輪荷重】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年09月06日

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月19日1Dayレッスン会 (奈良)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月30日

○○さん、TR通信です!【転ばないライダーになるために】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月23日

○○さん、TR通信です!【安定してコーナリングできないその原因と2つの解決策】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月16日

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月09日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

930 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>