○○さん、TR通信です!【ワインディングにおけるライン取り留意点】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.580
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
このメールが配信されているちょうど今頃、
超大型の台風19号が日本に最接近しています。
影響を鑑み、10月13、14日に予定していた
“裏磐梯方面ツーリング”は
安全を鑑み残念ながら中止になりました。
そして先ほど7都県に
警戒レベル5:大雨特別警報が発令されました。
今後、台風の影響、被害が
明らかになってくるものと思われますが、
影響地域にお住まいの方は安全な場所に避難されるなど、
身の安全を最優先で台風通過までお過ごしください。
_________________
募集中のレッスン会企画
_________________
関西・中部圏からアクセス良好!
教習コースで終日練習でステップアップ!
10/20(日) “1Dayレッスン会 in 奈良(キャンセル発生)
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-399.html
_________________
“3次元コーナリングフォーム”“後輪の一輪車感覚”
で自在に操る快感を体感する!
“コーナリング”に特化したレッスン会
10/27(日) “1Dayレッスン会“コーナリング編”in 富士山麓”
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-403.html
_________________
■ワインディングにおけるライン取り留意点
ワインディング走行に慣れてくると、
感覚的もしくはそれまでの経験値で、
それぞれのコーナー毎の明確な戦略を持たずに
走ってしまいがちになります。
もし現在、苦手意識を持っていたり、
上手く走れない状況がある場合、
今までの走り方ではなく、
少しアプローチや観点を変えてみるだけで、
走りやすく簡単になるものです。
今回、ワインディングをより安全に快適に走るため、
今回ライン取りの留意点をまとめてみましたので、
さらなるステップアップのために、
特にライン取りに関する留意点を説明しましょう!
≪「コーナリング」とは「向き変え」することである≫
まず「コーナリング」の定義とは
「向き変え」であるということをご理解ください。
つまり、交差点を直角に右折・左折する場合には90度、
Uターンで来た方向に戻って行く場合、
九十九折れのヘアピンカーブでは
180度の「向き変え」ということになります。
よって、コーナリングとは、
より安全で効果的に「向きを変える」方法を、
そのコーナーなりに見つけ出す作業であるのです。
≪向き変えポイントが早いと前半インに寄り、後半膨らんでしまう≫
言葉だけではわかりにくいので、
ライン取り図をご覧ください。
【参考】右コーナリングライン
↓
https://blog-imgs-132.fc2.com/t/o/u/touringriders/20191012121326d64.jpg
【参考】左コーナリングライン
↓
https://blog-imgs-132.fc2.com/t/o/u/touringriders/201910121213273cd.jpg
右コーナリングにおいて、
多くのライダーは赤い点線ラインを走る、
もしくは結果的に走ってしまいます。
理由はこのラインが正しいと考えているか、
コーナー進入の際に向き変えポイントが
早すぎることが原因になります。
向き変えポイントが早いと
直後からコーナリングが始まってしまうため、
コーナー前半にコーナー車線イン側(センターライン)に
寄って行ってしまいます。
また旋回速度が速く、
旋回半径が大きいコーナリングとなるため
なかなか車体向きが変わらずコーナー後半に膨らみ
オーバーラインしやすいライン取りとなります。
基本的に向き変えを開始してコーナリングが始まると、
ライダーは目線をコーナー出口に移動します。
目線は向けた方向に車体を向かわせてしまうため、
早すぎる目線の移動も
インに寄りすぎてしまう原因になるのです。
≪向き変えポイントをコーナー奥にするメリット≫
1.コーナー後半でラインが膨らみにくい!
おススメしているのが青点線のラインですが、
向き変えポイントがかなりコーナーの奥になります。
右コーナーの場合、
車線外側のガードレールが近づいてきますが、
そこまでブレーキングを我慢して
突っ込めというわけではなく、
向き変えポイント(ブレーキング終了ポイント)までに
恐怖を感じないくらいの速度まで十分に減速、
できるだけコーナーの奥で
コーナリングを開始するということです。
コーナー前半に一度ラインを内側に付けてしまうと、
インラインなりに、右コーナリングの場合センターライン、
左コーナリングは左道路縁石なりにしか向きが変えられず、
短時間で向きが変えられなくなります。
そこでコーナー中盤、車線外側の広いスペースで
車体の向きを変える方が効果的に向きが変えられ、
コーナー後半でラインが膨らみにくく
早く加速体勢を作ることができます。
また、右コーナリングでは、
対向車との接触リスクが高い
センターラインから離れたライン取りができます。
2.より安全なコーナリングが可能となる。
おススメの青ラインは、
赤ラインと比べ向き変えポイント以降の
旋回半径が小さくなるため旋回速度は遅くなり、
車体のバンク角が浅くなりますので、
転倒しにくく、転倒した際のダメージも限定的になります。
さらに旋回距離・時間も短くなるため、
コーナリングの際の転倒リスクを小さくでき、
より安全なコーナリング、向き変えが可能となります。
3.安全かつ快調なペースで走れる!
青ラインは赤ラインに比べ旋回速度は遅いのですが、
旋回弧が小さいので旋回時間短く、
素早く向き変えを終えることができます。
また、ブレーキング区間をコーナー奥に設けることができ、
さらに加速ポイントを早くすることができるため、
アクセルを開けられる時間・距離が長くなり、
結果公道ワインディングレベルであれば、
安全かつ快調なペースで駆け抜けられるはずです。
≪コーナリングでの目線の使い方≫
目線を早く出口に向けてしまうと、
旋回ラインが早く車線イン側に寄りすぎてしまうため、
目線の移動は向き変えポイントまで我慢します。
その向き変えポイントはコーナー奥ほど望ましく、
図のようにブレーキングができるくらいの
大きな弧を描きながらコーナー進入してください。
向き変えポイントまでは
目線は想定の向き変えポイントに向けておきます。
はじめての道などで、
先の曲がり具合がわからなければ、
視野を使っておおよそのコーナーの曲がり具合を確認し、
コーナーが予想以上に曲がり込んでいるようなら、
向き変えポイントをさらに奥に持っていけるとGoodです。
そして向き変えポイントで
一気に出口方向(加速ライン方向)に目線を向け、
素早く車体の向きを変えていきます。
■Uターンや小旋回で倒れそうになる原因と解決策は?
小旋回で車体が倒れそうになる理由には
2つの原因が考えられます。
まず、旋回に対する恐怖心から、
身体(上体)が逃げて残ってしまい、
「リーンアウト」のフォームに
なってしまっていることです。
リーンアウトは、リーンウィズに比べ、
バイクが傾きますので、
「内側に倒れそうになる」状態になる、
バランスを取るのが難しいフォームです。
コーナリングや小旋回では、
上体内傾をきっかけに
セルフステアリングを誘発させます。
よって、積極的に上体主導で傾け、
ステアリングを従属的に切らせることで
バランスをとり、バイクが倒れようとする動きを抑制、
かつセルフステアリングが機能した
旋回性の良い状態をつくりあげることができます。
もう一つの原因が、失速による遠心力不足から、
バイクが倒れこむことです。
つまりエンジン駆動力が足りなくなってしまうのです。
これは、エンジン駆動力(エンジンパワー)を
アクセルだけで操作しようとすることにあります。
極低速の小旋回の際のアクセルワークは
とてもデリケートであり極めて高い技術を要します。
しかも、操作をミスるとエンストや後輪の空転、
またラインを乱してしまうなどの危険もあります。
これを解決する方法がアクセルを少々開けて
エンジン回転数を開けて固定し、
リアブレーキだけで駆動力を制御し、
速度調整する方法です。
この方法ですと、駆動力を殺さずに
速度だけを変えられるので、
エンストや不意な後輪の空転を避けることができます。
練習方法としては、
小旋回でいきなり試すのではなく、
まず直線走行時に試してみます。
ローギヤで、アイドリング回転数を
1.5~2倍程度に上げ、
アクセル固定して直線を走ります。
その状態からリアブレーキだけで速度を落とし、
歩くような速度までゆっくり落としていきます。
エンジンがカリカリとノッキングし始めたら、
リアブレーキを離し、また速度を元に戻します。
以上の減速、加速を何度も繰り返し、
アクセルを一定に開いた状態で、
リアブレーキだけで駆動力を制御し、
速度を調整させる方法を身体に覚え込ませるのです。
このリアブレーキ操作を覚えると、
Uターンや小旋回でのエンストとは無縁になり、
またワインディングでのヘアピンコーナーで
後輪荷重を失うことなく、安全に安定しながら
コーナリングできるようになります。
リアブレーキの低速調整機能を覚えると、
ライディングの質が大きく変わりますので、
ぜひとも安全な直線路でマスターされ、
コーナリングに役立てていって下さい。
★“苦手なUターン、小旋回を克服する!”
募集中次回レッスン会企画はこちら!
・10/20(日) “1Dayレッスン会 in 奈良(キャンセル発生)
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-399.html
・10/27(日) “1Dayレッスン会“コーナリング編”in 富士山麓”
↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-403.html
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年08月09日
○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年08月02日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月26日
○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月19日
○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月12日
○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年07月05日
○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月28日
○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月21日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月14日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年06月07日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月31日
○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月24日
○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月17日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月10日
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日