このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【コーナリングのきっかけの作り方】

2020年05月02日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.610

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


いよいよGWに突入して、
全国的に夏日のいい天気に恵まれましたが、
全国的な外出自粛で、
静かな長期休日となっていますね。

本来であればツーリングに最高なシーズン、
いまごろTRロングツーリングに向けて
移動している予定でしたが今年は自粛です・・


緊急事態宣言が出されてからまもなくひと月、
5月7日以降も1ヶ月程度の延長が決定されました。

一時期問題になっていました
郊外の観光地の混雑や娯楽店の営業も、
すっかり自粛に入られたと聞きます。

梅雨前の一番いいシーズンですが、
とりあえず後一か月、我慢しましょう・・

各位におかれましても、身の回りできる範囲で
終息への行動を取っていただけることを願い、
近い将来、楽しくバイクに乗れる日が
一日でも早く戻ってくるように、
ともに行動いただけると嬉しいです!



■コーナリングのきっかけの作り方


ワインディングでのコーナリングで、
向き変えのきっかけが良くわからないのは、
あなただけではありません。

たとえ、コーナーの進入までに
そんなに速度を出していなかったとしても、
それでも時折、車線幅外側に膨らんでしまう・・・

そんなことはないでしょうか?

なぜなら、教習所も含め、
そんなこと誰も教えてくれませんからね。

かえって、ブレーキ不要な場面では、
コーナリングへのきっかけが作り出しにくくなります。


まずは、自身が理想とするラインを頭に描き、
コーナリング開始地点(向き変えポイント)
を決めてください。

そして、向きを変えるきっかけ作りに
ブレーキを使うのです。


バイクはコーナリングを始める際に、
まっすぐ走っているバランスを
崩してあげる必要があります。

基本は体重移動によって
コーナリングを開始するのですが、
低速域でない中高速域では慣性力が大きい場合、
クイックに鋭角的に
コーナリングを開始することができず、
結果十分な向きが変わらずに、
コーナリング後半に
オーバーランしてしまう恐れがあります。


コーナリング開始地点でブレーキを意図的に使い、
リリースした際に体重移動すると、
クイックに車体が切れ込み向きを変え始めます。

例えば180°向きを変えるコーナーがあるとして、
コーナリングの前半で
できるだけ向きを変えるライン取りができれば、
後半はライン取りがかなり自由になり、
もっとも安全なラインで加速体勢に入れます。

前半の向き変えが甘いと、後半に向かうにつれ
深い角度で向きを変えなければならず、
ライン取りが窮屈になり、
ともするとオーバーランや
対向車との接触のリスクが高まります。


ブレーキには制動以外にいろいろな使い道があります。

ぜひ、それを試し体感され、
ライディングの幅を広げてください。



■バイクの特性を生かして走る!


ライディングスクールなどで、
スーパースポーツ車(SS車)の運転に、
苦労されているのを見かけることがあります。

SS車の特性として、ハンドルが切れにくく、
また車重に比較して有り余るパワーは、
Uターンやスラローム走行などの
小旋回や低速走行で、
扱いが難しくなるわけです。

それでは、SS車はネイキッド車のように、
低速走行や低速バランスで、
思うように乗りこなすコツは無いのでしょうか?


もしSS車とネイキッド車の2台があったとして、
ライディングスクールのスラロームコースを走る、
もしくはジムカーナに参加するとしたら、
私はどちらを選ぶと思いますか?

答えはSS車です。


私は以前、H社系列ライディングスクールで
技術を磨いていたことがあるのですが、
参加する際はいつも迷わず
乗りやすく扱いやすい750ccまたは
1300ccのネイキッド車ではなく、
1000ccのSS車を借りて走っていました。

理由は、他のどのバイクよりも
私は楽しくれたからです。

それはなぜでしょうか?

答えは簡単です・・
バイクの特性を生かした走りをすればいいからです。


SS車の特性は軽く、
とても運動性能が高いことです。

車両重量で言えば、
750ccネイキッド車の235kgに対し、
1000ccSS車は210kg、25kgも軽くなっており、
これはスラローム走行でも絶対に有利なはずです。

特にブレーキングの制動力や切り返しの速さ、
旋回性の良さはSS車には敵わないものがあります。

またカタログ上の最小半径は、
ネイキッド車の2.7mに対し、
SS車は3.3mとなっていますが、
一方でホイールベースはSS車が8cmも短く、
つまり車体を傾けるほど
SS車方が回転半径を小さくできるのです。


以上の特性を理解してライディングを行えば、
スラローム走行であっても、
決してSS車車がネイキッド車に
走りで劣ることはないはずです。

750ccネイキッド車の特性は、
誰にでも同様に大型バイクを楽しめることであり、
最高の教習車ではあることは言うまでもありません。

しかし、SS車車の低速ライディングで不可欠なのは、
ハンドルを右に切った時のアクセル操作です。

DVDでも紹介している
「アクセル操作でドライバーを扱うような手の使い方」
をマスターしなければなりません。

ハンドルを右にフルロックする場合には、
面倒でもハンドルを持ち替えるぐらいでもいいでしょう。

これははじめ違和感ありますが、
体力やセンスを要するものではないので
練習を重ねればすぐに身につくはずです。


また、ハイパワーなエンジンを扱うには、
リアブレーキでエンジン駆動力を
制御しなければなりません。

つまり、ほんの少しアクセルを回し過ぎただけでも
飛び出しそうになるエンジンパワーを
リアブレーキを踏みつけるだけで
防ぐことを覚えるのです。


基本的にスラローム走行のような
減速&低速旋回では
リアヤブレーキは頻繁に使うことになります。

旋回中はリアブレーキで
強弱をつけながら速度調整を行います。


コーナリング中の
リアブレーキの操作が難しいのであれば、
直線をアクセル一定で走行中に、
リアブレーキのみで速度調整する練習を繰り返し、
リアブレーキの機能、効果を体感し身につけます。


初めてのものを身に付けるのには、
多少の時間と労力がかかるものです。

必ずライディングの困難には解決策があります。

バイクの特性を長所にするのも
短所にするのも乗り手次第。

是非、バイクの特性を見定めて、
それを引き出してあげてみてください。

本来そのバイクが持つ
ライディングの楽しさに気付くことでしょう。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>