このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【発進直後に右左折の恐怖克服法】

2020年07月18日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.621

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


7月に入ってから西日本方面を襲った、
「令和2年7月豪雨」により、
特に九州地方の河川沿岸を中心として
また一部岐阜や長野の山間部で被災された
皆様に心からお見舞い申し上げます。

一日も早い復旧により、
日常生活が取り戻せますよう
心よりお祈りしています。


7月も中旬を過ぎ、
なかなか梅雨明けせず
ぐずついた天候が続きますが、
災害には十分に注意されますよう、
どうかお願いします。




■発進直後に右左折の恐怖克服法


歩くような速度でのライディングの時に、
転倒の恐怖から足をいつでも路面に着けるよう、
ステップから足を離していませんか?

特に車格・車重の大きく思い
大型車に乗るライダーに多いシーンです。

道路わきの駐車場からの発着の際、
低速での方向展開のときなど、
無意識なのか意識的なのはともかく、
両足をバタバタとアヒル歩きのように動かし、
あまり格好の良いものではありません。
(・・と、少なくとも私は思っています。)


両足を離してしまうから、
ニーグリップによる人車一体が緩み、
リアブレーキを使っての
車速調整や車体安定が図れません。

また両ステップの踏み加減で
微妙な左右バランスを取れずに
低速でふらついてしまう悪循環に陥ります。

ですから低速での方向展開では、
できるだけ両足を着かずに、
ニーグリップで車体との一体感を
保持していただきたいのです。


このとき、教習所で散々練習した
一本橋の練習を思い出してみてください。

遅いスピードで、ニーグリップで人車一体を保ち、
バランスをとりながら
クラッチとリアブレーキ操作で
駆動力(エンジンパワー)を
コントロールしてエンストを防ぐ、
そしてできるだけ遅いスピードで走り続けます。

その時に、両足を離した
バランス走行練習をしたことや、
するように指導されたことはないはずです。

教習所では一本橋という
大変有意義な練習の場を提供してくれますが、
その目的や、役立つ状況を
説明してくれることは少ないようです。

実は一本橋の練習は日常ライディングの中で、
とても役立つ練習だったのです。

一本橋の練習は、路面の白線や
街中や駐車場などでも練習ができます。

また特に目標のラインなどなくても、
真っ直ぐ歩くより遅い速度で、
バランス走行するだけでも効果がありますので、
渋滞にはまった時には、
良い練習のチャンスになります。


とにかく、何でもすぐに両足を出して
転倒に備えるのではなくて、
安全な直線の状況でいいので
低速走行しながら、両足を出したい衝動を
我慢する練習を今一度やってみてください。

きっと、得るものが多いと思います。


それから低速域から停止するのに、
リアブレーキをしっかり踏み込んで
確実に停止する練習をしてほしいのです。

リアブレーキをしっかり使うということは、
停止するまで、ステップから
両足を離せないということです。

車体が完全に停止してから、
落ち着いて足を着けばいいわけです。


また低速旋回時の転倒の恐怖を克服する方法として、
低速走行でエンストしない方法を身に付けます。

発進直後に右左折するような状況であれば、
アクセルをしっかり開けて固定しておくこと。

そして、半クラッチを維持しながら、
駆動力&速度をリアブレーキで
コントロールするのです。

発進直後の右左折に苦手意識を抱いている
ほとんどのライダーは、
アクセルで速度調整をしようとしています。

しかし低速域では、特に大型車では、
アクセルでの速度調整は大変むずかしいです。

アクセルオンで、強大な低速パワーゆえ
ちょっと速度が出すぎたと思うと
無意識にアクセルオフ、
結果、駆動力を失い倒れそうになり、
恐怖感を覚えてしまうのです。


発進時は、バイクの種類や
排気量にもよりますが、
大型車なら1500回転以上から
2000回転前後に上げます。

中型車ならもう少し回転を上げてもいいです。

そして半クラッチのまま発進、
半クラッチを維持しつつ
リアブレーキを速度調整に使います。

まずは、直線でこれを練習してみてください。

アクセルは緩めないよう
リアブレーキ操作でエンジンから、
ノッキング音が聞こえるまで
速度を落としてみます。

そしてさらにそのまま、
リアブレーキをゆっくり解除して
速度が上がるのを待ちます。

速度があがったらまたリアブレーキ・・・
この練習を繰り返し行い、
リアブレーキでの速度調整感覚を身につけます。

この直進での練習ではギアは1速、
アクセルは前述の回転数に一定固定。

クラッチは半クラッチ状態(速度が遅い)と、
完全にリリースした状態(速度がやや高い)
でも練習しておきましょう。

低速走行でも、車体が安定することを
体感できるはずです。




■カウンターバランスによる小旋回の問題点とは?


Uターンや小旋回の指導の中で、
より旋回円を小さく安定させるために、
”カウンターバランス”を使った、
リーンアウトフォームを勧める指導者が多いです。

個人的には、まずは荷重移動を使った
小旋回方法を覚えてほしいと思っていますが、
その理由を紹介させていただきます!


遠心力が働かない低速旋回では、
特に重量車は車体が倒れこみ、
ステアリングが切れ込みやすく、
これとバランスを取るように、
上体を旋回外側に戻すことで
バランスを取るのがカウンターバランスです。


ただ、個人的にこのカウンターバランス技術は
好きではありませんし、
私は積極的に使うことはありません。

というのもライディングフォームが
リーンアウトになってしまうので、
車体バンク角が大きくなってしまい、
ハーレーなどのバンク角が浅い車両では
車体の一部を路面に接地しやすいこと。

車体の傾斜方向と
ライダーの荷重方向が異なるので、
荷重が抜けやすく良好な路面状態が
絶対条件になるからです。

重量のある大型車では、
一定のタイヤ接地点への荷重ができますが、
軽量車両では確かな
ニーグリップ技術ができないと
簡単にスリップダウンしてしまうので、
公道路面向きの技術ではないのです。

そして、このフォームクセを一度つけてしまうと、
通常のコーナリングでも、
上体が逃げ、荷重が抜けた
リーンアウトを無意識にとってしまい、
転倒リスクが高いフォームとなってしまうからです。


個人的には上体を傾斜させることで
重心を移動させること。

シート荷重位置を
旋回方向に移動させることで、
セルフステアリングを引き出し
旋回性を高める方法が、
公道を安全に走行、旋回するのに
好ましいと考えています。

なぜなら、車体傾斜させるほど、
転倒リスクは高まることになり、
車体を極力傾斜させることなく
旋回性を高められるこの技術は、
路面状態が刻々と不規則に変わる
公道向きだからです。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>