幸せに働くために必要な「安心」と「喜び」を生み出すことのできる「よりよい会社づくり」のための人事・労務管理における良質で新鮮な情報を毎週お届けしていきます。

HRキュレーション by 社会保険労務士法人SUCCESSION

ライフスタイルの変化に伴うさまざまな扶養認定ケース(メルマガvol.10)

2023年01月02日



─《目次》──────────────────────────────
1.ライフスタイルの変化に伴うさまざまな扶養認定ケース
2.(再配信)社会保険の扶養範囲と、健康保険証発行の基本的な流れ
3.近年、企業に求められているメンタルヘルス対策

―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
1.ライフスタイルの変化に伴うさまざまな扶養認定ケース
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
近年、ライフスタイルや家族構成の変化によって、さまざまなケースでの扶養認定が増えています。

2018年10月、健康保険被扶養者の認定手続きが変更になり身分確認や生計維持確認が厳格に行われるようになりました。また、2020年4月には国内居住要件が加わり、原則日本に住民票がある方のみ扶養が認められるようになっています。

扶養認定が厳しくなる中、従業員への必要書類のアナウンスに悩むこともあります。

今回はさまざまな扶養認定ケースを厳選して10選お伝えします。

従業員から扶養追加の連絡を受けてからの手続と、健康保険証が発行されるまでの基本的な流れは前回の記事で確認ください。

前回の記事 『社会保険の扶養範囲と、健康保険証発行の基本的な流れ。』


【今回ご紹介するケース】
・退職して失業保険を申請中の家族を扶養する
・退職後に健康保険から傷病手当金を受給している家族を扶養する
・住民票が別の同居している配偶者を扶養する
・別居している親を扶養する
・海外留学中の子どもを扶養する
・海外赴任へ帯同する配偶者を扶養する
・海外赴任先で生まれた子どもを扶養する
・姓が異なる子どもを扶養する
・事実婚の相手を扶養する
・夫婦共働きによる共同扶養の場合で子どもを扶養する

(つづきはこちらから)

https://proapp.hrbase.jp/articles/2317/public/25d04cf7-34ce-47b4-9f3c-5c87e573a991

―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
2.(再配信)社会保険の扶養範囲と、健康保険証発行の基本的な流れ
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―

扶養には税法上の扶養と社会保険上の扶養の2種類があります。

この記事では、全国健康保険協会(以下、協会けんぽ)に加入しているときの社会保険上の扶養について説明をしています。

婚姻や出産、配偶者や親族を扶養にしたいときなど、従業員から連絡を受けてからの手続と、健康保険証が発行されるまでの基本的な流れをお伝えします。

(つづきはこちらから)

https://proapp.hrbase.jp/articles/2271/public/25860776-fa6a-4e69-b747-02554a0ffdee

―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
3.近年、企業に求められているメンタルヘルス対策
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―

メンタルヘルスとは、「精神的な(メンタル)」と「健康(ヘルス)」が組み合わさった言葉で、直訳すると心の健康という意味になります。本人が心の状態に気づけないケースも多く、知らないうちにメンタル不調に陥ってしまうこともあります。メンタル不調は、企業で働くすべての人が陥る可能性を秘めており、企業のメンタルヘルス対策(以降、メンタルヘルスケアという)が求められるようになりました。

メンタルヘルスケアは、働く人が不調に気づくきっかけになったり、周りの病気への理解、病気ならないための予防などを行うことです。しかし、メンタルヘルスケアに取り組んでいる企業は約60%しかありません。国は、今後、メンタルヘルスケアに取り組む企業が80%以上になるよう目指しています。

(つづきはこちらから)

https://proapp.hrbase.jp/articles/2318/public/8ae99412-ce6a-4d23-91d1-efd5b1fe6346

―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―


記事一覧

フリーランスでも労働者に?(中編)【社労士事件簿Case6】(メルマガvol.92)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年04月07日

フリーランスでも労働者に?(前編)【社労士事件簿Case6】(メルマガvol.91)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月31日

「労働時間」の判断基準(後編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.90)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月24日

「労働時間」の判断基準(前編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.89)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月17日

退職届後の有給休暇(後編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.88)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月10日

退職届後の有給休暇(前編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.87)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月03日

【4月・5月開催】部下が育たない? 管理職の育成に効く人事評価体験会!(メルマガ号外)

「管理職が育たない…」 「社長が現場を離れると売上が下がる…」 「人材育成の仕組みがない…」 こんなお悩み、ありませんか? 実はその原因、多くの企業が「人事評価制度」にあると気

2025年02月24日

管理監督者の条件(後編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.86)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月24日

管理監督者の条件(前編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.85)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月17日

インフルエンザ家族発症による休業命令(後編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月10日

インフルエンザ家族発症による休業命令(前編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月03日

返ってこないパソコン(後編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.82)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年01月27日

返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)

ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた

2025年01月24日

「Lポジ」人事評価制度の構築体験会を開催します(メルマガ号外)

このメルマガでも何度かご紹介している「Lポジ」ことLポジション人事評価制度。 従来の大企業のための論理ではなく、限られた人材の成長を支援し、 組織として成果を上げていくための仕

2025年01月20日

返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)

ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた

2025年01月20日

101 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>