労働時間等設定改善委員会を活用した働きやすい環境の実現とは(メルマガvol.29)
─《目次》──────────────────────────────
1.労働時間等設定改善委員会を活用した働きやすい環境の実現とは
2.新しい法律、労働者協同組合法とは
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
1.労働時間等設定改善委員会を活用した働きやすい環境の実現とは
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
厚生労働省の人口動態統計によれば、2022年中の出生率は79.9万人で7年連続減少しており、統計開始以来はじめて80万人を下回りました。日本の少子化が加速しています。
少子化の進行と人口減少が進む中、多様な人材が長期にわたって活躍できる環境が求められています。そのためには長時間労働の改善や、年次有給休暇が取得しやすい環境整備などについて企業と従業員が深く話し合うこと、また働きやすい職場環境の実現のため労使が協力し共に取り組む姿勢が必要です。
企業の労使協議の場には「衛生委員会」「労使委員会」などがありますが、企業内で労働時間や休日、休憩、年次有給休暇など労働環境の改善を中心に話し合うための専門チームとして、「労働時間等設定改善委員会」の設置をおすすめします。
(つづきはこちらから)
https://proapp.hrbase.jp/articles/3338/public/75452628-69e2-442a-a8e9-7553497d962b
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
2.新しい法律、労働者協同組合法とは
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
2022年10月1日、労働者協同組合の設立、運営、管理について定められた「労働者協同組合法」という新しい法律が施行されました。
少子高齢化が進む中、人口の減少地域では介護・障害福祉、地域づくりなどの幅広い分野で担い手が必要とされています。しかし今の法人格制度では、出資ができない、営利法人である、財産が個人名義になるなど、多様な働き方を実現しつつも、地域貢献できる組織運営には向いていません。
そこで、組合員が出資し、組合の事業を自ら主体となって行えるよう、新しい法人格として労働者協同組合ができました。
2023年5月10日時点では、19都道府県で計39法人が設立され、それぞれの生活スタイルに応じてNPOや企業組合などの法人格を利用し、任意団体として活動されています。
地域で求められていることを実現するために、児童デイサービスや就労支援などの活動を通じ、地域との繋がりを増やしている労働者協同組合もあります。
(つづきはこちらから)
https://proapp.hrbase.jp/articles/3339/public/4bd2bec7-657a-4545-8578-18138ad0d4b4
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―
記事一覧
フリーランスでも労働者に?(前編)【社労士事件簿Case6】(メルマガvol.91)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月31日
「労働時間」の判断基準(後編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.90)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月24日
「労働時間」の判断基準(前編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.89)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月17日
退職届後の有給休暇(後編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.88)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月10日
退職届後の有給休暇(前編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.87)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年03月03日
【4月・5月開催】部下が育たない? 管理職の育成に効く人事評価体験会!(メルマガ号外)
「管理職が育たない…」 「社長が現場を離れると売上が下がる…」 「人材育成の仕組みがない…」 こんなお悩み、ありませんか? 実はその原因、多くの企業が「人事評価制度」にあると気
2025年02月24日
管理監督者の条件(後編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.86)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年02月24日
管理監督者の条件(前編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.85)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年02月17日
インフルエンザ家族発症による休業命令(後編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年02月10日
インフルエンザ家族発症による休業命令(前編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年02月03日
返ってこないパソコン(後編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.82)
今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで
2025年01月27日
返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)
ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた
2025年01月24日
「Lポジ」人事評価制度の構築体験会を開催します(メルマガ号外)
このメルマガでも何度かご紹介している「Lポジ」ことLポジション人事評価制度。 従来の大企業のための論理ではなく、限られた人材の成長を支援し、 組織として成果を上げていくための仕
2025年01月20日
返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)
ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた
2025年01月20日
返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)
ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた
2025年01月20日