幸せに働くために必要な「安心」と「喜び」を生み出すことのできる「よりよい会社づくり」のための人事・労務管理における良質で新鮮な情報を毎週お届けしていきます。

HRキュレーション by 社会保険労務士法人SUCCESSION

社会保険労務士法人SUCCESSIONメールニュース【読み物編】(メルマガvol.61)

2024年04月18日



□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

世界で最も認知されるキャラクター
「ミッキーマウス」の著作権が昨年末に切れ、
パブリックドメイン(知的財産権消滅)となりました。

当初は1984年に保護期間が切れる予定でしたが、
直前に著作権法が改正されて延長し、
1998年にさらに改正が行われて延長されましたが、
ついに2023年末を持って失効しました。

ただし、著作権が切れるのは『蒸気船ウィリー』や
『プレーン・クレイジー』といった、1928年制作の
短編映画に登場する初代版ミッキーマウスのみで、
白目があり、大きな手袋を身に着けた
現代版のミッキーマウスは、今後も保護されます。

すでに初代版ミッキーマウスを使った
ホラー映画が制作され、公開が予定されています。
今後、さらに新しい映画やゲームができるかもしれません。

さて、今回のメルマガは・・・


┏━[CONTENTS]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 ◆今月の経営者向け読み物

 「『ペットの里』の本当のファンと協力者」


 ◆コラム
『タイプ分けから見る
        2024年度新入社員の特徴と育成のヒント』

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


――――――――――――――――――――――――――――
◆ 今月の経営者向け読み物
 「『ペットの里』の本当のファンと協力者」
――――――――――――――――――――――――――――
やりたいことがあるのにお金がない……資金調達で悩まない経
営者はいません。犬猫保護施設「ペットの里」を運営する花蜜
幸伸氏もその一人です。

建物を改修したいけれど、お金がない。多額の負債があり、も
う借りられない。(どうすればいい?)そこで、花蜜氏は突飛
な行動に出ます。Youtubeの人気番組に出演したのです。きっか
けは知人の、

「『令和の虎』に出てみたら?」

というアドバイスでした。「令和の虎」は、登録者数111万人の
超人気番組です。出演者が、計画している事業についてプレゼ
ンし、審査員(投資家)を納得させることができたら融資して
もらえる、というもの。花蜜氏はこの番組に出演し、熱弁を振
るいます。

「犬猫の殺処分をゼロにしたい」

花蜜氏は「出前館」の創業者でもあり、講演経験も豊富です。
その秀逸なプレゼンと壮大なプランで、3,000万円の融資を引き
出すことに成功します。しかし、審査員たちは一つ条件を付け
ました。

「この放送終了後、1カ月以内に会員を『2,000人(口)』増や
すこと」

ペットの里には、「里人会員」という月1,000円(一口)の会
員制度があります。この会員を増やすことを融資条件としたの
です。会員が増えれば、収入が安定し、融資の回収可能性も高
まるからです。

審査員たちの「かなり厳しいのでは?」という予想を裏切り、
番組終了後、加入者が急増。わずか2週間で2,500人に到達しま
す。番組の続編では、花蜜氏と審査員たちが、笑顔で融資決
定を発表する様子が放送されました。

これで、より多くの犬猫たちを保護できる……ところが、
そうはなりませんでした。

「融資をいただかないことになった」

2ヶ月後、花蜜氏は自身のYoutubeでこのように発表します。理
由は、「(花蜜氏の)借金の債権者が、令和の虎の審査員に接
触してきたから」だといいます(トラブルを避けるための融資
見送りと思われます)。

会員数も急減しました。「令和の虎」をみて「里人会」に加入
した人の多くが、番組終了後、一気に退会していきました。

白紙となった融資。束の間の在席だった会員たち。

この一件が物語るのは、協力者を得ること・本当のファンを獲
得することの難しさです。

「めげてる場合じゃない」

その後、花蜜氏は、突飛な資金調達策ではなく、地道な収益向
上策をとります。注目したのは、地元のお祭りです。2022年で
終了した「岩手雪まつり」を引き継ぐ形で「オール岩手雪フェ
スティバル」を開催しました。

周辺事業にも力を入れます。

プロ直伝のピザを調理・販売する「TSUMORI(つもり)」は「辺
境の地に凄いピザ店がある」との噂が口コミで広がり、Google
で4.9という高い評価を得ました。保護猫カフェ「もどき」は、
ドリンクを無料にし、入口に募金箱を設置したところ、カフェ
以上の収益源となりました。

「令和の虎」の登録者数111万人には及ばないけれど、3万人も
「フェスティバル」に来てくれた。Youtubeで3,000万円を借り
ることはできなかったけれど、カフェで1,000円募金してくれる
人がいる。

この人たちこそ、本物の「ファン」であり「協力者」なのでは
ないでしょうか。

ペットの里は、今年も「オール岩手雪フェスティバル」を開催
しました。年始に受け入れたアルパカとミニブタも参加し、昨
年以上のにぎわいだったようです。


(執筆 関谷中小企業診断士事務所 関谷 信之)


――――――――――――――――――――――――――――
◆ コラム
 『タイプ分けから見る2024年度新入社員の特徴と育成のヒント』
――――――――――――――――――――――――――――

産労総合研究所より、「2024年度(令和6年度)新入社員のタ
イプ」が発表されました。毎年、ユニークな分類が話題の本
タイプ分けですが、デジタルネイティブとして育ったZ世代で
ある今年の新入社員たちには、どのような傾向が見られるの
でしょうか。

今回は、本発表の要点を抜粋して以下にご紹介します。こちら
が若手社員の戦力化に向けた育成を行うにあたっての、ひとつ
の指針となれば幸いです。

===========================
産労総合研究所「2024年度(令和6年度)新入社員のタイプ」
https://www.e-sanro.net/freshers/?page_id=873


■新入社員のタイプ
 「自分の未来は自分で築く!『セレクト上手な新NISAタイプ』」

・デジタルに慣れ親しんでいる一方、対面コミュニケーション
 の経験に乏しい。
・目標が定まれば、自分なりに情報を選り集めて歩む。

⇒コツコツ積み立てて業務を学んでいくのか(つみたて投資枠)
 あるいはアグレッシブにチャレンジするのか(成長投資枠)。
 本人の選択を尊重しつつ、いかにサポートし、導いていくかが
 問われていく。


■育成のヒント
【コミュニケーション面】
・キャリアビジョンや企業の社会貢献度など、すでに自分なり
 のビジョンがある程度確立している新入社員が多いため、入
 社前後でイメージのギャップを受ける傾向が、さらに強まり
 つつある。

⇒彼らなりの価値観があることを理解した上で、理想と現実の
 ギャップをどのように埋めていくべきかを考え、いかに具体
 的な目標や日々の学びに落とし込んで本人に伝えるかという、
 対話と指示のプロセスがますます重要になるだろう。

【スキル面】
・いわゆるタイパを重視する傾向、正解や最適解を求める傾向
 は、物事に対して自分なりの理解と納得ができれば、熱意や
 エネルギーを集中して注ぐことができる裏返しともいえる。

⇒業務の必要性をしっかりと伝え、どういう選択をしたいかを
 本人に問いかけることと、ある程度の枠を設定しながらも裁
 量や自由さを与え、自律性を育む目線が求められるだろう。
 その際には、新入社員側と先輩社員や会社側のスタンスや思
 いをきちんと共有し、目標をすり合わせていくことが大切だ。

===========================

本発表を総括すると、今年の新入社員の定着・早期戦力化を図
るためには、「本人の選択を尊重した上で、対話とサポートを
すること」が重要になると言えます。

一方的な業務指示では、十分な効果は得られないでしょう。よ
り良いパフォーマンスを引き出すために、まずは業務を行う理
由や背景の説明、意見のヒアリングに重点を置くことが大切で
す。またタイパを重視する特性は、業務効率化につながる可能
性もあります。従来の考え方や方法に固執せず、柔軟に意見を
取り入れていきましょう。

人材育成の方法として、自分の価値観を大切にする若手社員に
対しては、例えば1on1ミーティングなど、個別面談の機会を設
けるとより効果的かもしれません。
いずれにしても、これまでとは異なる価値観を持つ世代に対し
ては、教育方針のアップデートが必要となります。弊所としま
しても、若手社員の方たちが貴社に定着し、成長していけるよ
う支援してまいります。人材育成に関して、何かお悩みのこと
がございましたら、お気軽にご相談ください。


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■



記事一覧

フリーランスでも労働者に?(前編)【社労士事件簿Case6】(メルマガvol.91)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月31日

「労働時間」の判断基準(後編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.90)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月24日

「労働時間」の判断基準(前編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.89)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月17日

退職届後の有給休暇(後編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.88)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月10日

退職届後の有給休暇(前編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.87)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月03日

【4月・5月開催】部下が育たない? 管理職の育成に効く人事評価体験会!(メルマガ号外)

「管理職が育たない…」 「社長が現場を離れると売上が下がる…」 「人材育成の仕組みがない…」 こんなお悩み、ありませんか? 実はその原因、多くの企業が「人事評価制度」にあると気

2025年02月24日

管理監督者の条件(後編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.86)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月24日

管理監督者の条件(前編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.85)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月17日

インフルエンザ家族発症による休業命令(後編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月10日

インフルエンザ家族発症による休業命令(前編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月03日

返ってこないパソコン(後編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.82)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年01月27日

返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)

ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた

2025年01月24日

「Lポジ」人事評価制度の構築体験会を開催します(メルマガ号外)

このメルマガでも何度かご紹介している「Lポジ」ことLポジション人事評価制度。 従来の大企業のための論理ではなく、限られた人材の成長を支援し、 組織として成果を上げていくための仕

2025年01月20日

返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)

ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた

2025年01月20日

返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)

ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた

2025年01月20日

100 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>