幸せに働くために必要な「安心」と「喜び」を生み出すことのできる「よりよい会社づくり」のための人事・労務管理における良質で新鮮な情報を毎週お届けしていきます。

HRキュレーション by 社会保険労務士法人SUCCESSION

社会保険労務士法人SUCCESSIONメールニュース【読み物編】(メルマガvol.76)

2024年09月19日



□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

厳しい残暑が続きますが、季節の移ろいを感じる季節です。
そろそろ高い空に赤トンボが舞い始めるかもしれません。

私たちがよく目にする赤トンボ(アキアカネ)は、
北海道から九州まで広く分布しています。
アキアカネは主に水田に生息し、卵の状態で冬を越します。
春に水田に水をはる頃になると孵化し、ヤゴ(幼虫)となります。

梅雨の頃に成虫へと羽化した後、アキアカネはすぐに
1000m級の高地へ移動し、そこで盛んに餌を食べて成長します。
秋までに体重は2倍から3倍に増加し、体の色が鮮やかな
赤色に変わると、再び人里に戻ってきます。

秋風に揺れる稲田の上を群れなして飛ぶアキアカネの姿は、
日本の秋を象徴する美しい風景です。
しかし、近年では全国的にアキアカネの数が激減し、
こうした秋の原風景が失われつつあります。
童謡に歌われた日本の風景を守り、伝えていきたいものです。


さて、今回のメルマガは・・・


┏━[CONTENTS]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 ◆今月の経営者向け読み物

 『優秀な社員に業務マニュアルを作らせてはいけない理由』


 ◆コラム
 『令和6年度の地域別最低賃金の改定額』

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


――――――――――――――――――――――――――――
◆ 今月の経営者向け読み物
 『優秀な社員に業務マニュアルを作らせてはいけない理由』
――――――――――――――――――――――――――――
「頂き女子 りりちゃん」をご記憶でしょうか?
男性から金銭を騙し取り、騙し方マニュアルまで販売していた
あの女性です。

8月に「頂き女子 りりちゃん」こと渡辺真衣被告の控訴審がは
じまりました。

罪状は、男性から1億5千万円をだまし取った詐欺罪と、詐欺マ
ニュアルを販売した詐欺幇助(ほうじょ)罪です。「みんなを
稼がせるマニュアル」と題したそのマニュアルは、2万8千円と
高額であるにもかかわらず、約1000人が購入したといいます。
内容は「購入者の期待を裏切らないもの」でした。例えば、

・いらないアクセサリーを「大事なものだから持っててほしい」
 といって渡し、それを見る度に自分のことを思い出させる

・自分の過去を教えてあげることで、自分の全てを知った気にさせる

・なんでも頑張る姿勢を見せ、「応援したい」と思わせる

など。

不快ですが、とても良く出来ています。著名人が「実現性が
高い」と述べ、マーケッターが「ターゲット層に突き刺さる」
と評するほど。このマニュアルを実践し1000万円以上騙し取っ
た女性もいると聞きます。

なぜ出来が良いのか? わかりやすい言葉で「具体的」に語っ
ているからです。何を言えばいいのか。なぜそう言うべきなの
か。そのセリフにどのような効果があるか、が記述されている
からです。

一方、企業の「業務マニュアル」は出来の悪いものが少なくあ
りません。難しい言葉で抽象的に書かれているからです。

先日、ある企業の新人向けマニュアルを見る機会がありました。
目立ったのは以下のような記述です。

「適切に処理されているか確認する」
「止むを得ない場合のみ認める」
「〇〇〇等」

適切とはどのような状態か。止むを得ないとはどのようなケー
スなのか。「等」には何が含まれるのか。具体的な記述がほと
んどない。マニュアルを作ったのは優秀な社員なのだそう。

“名選手、必ずしも名監督にあらず"

スポーツ界では常識となっているこの言葉、なぜかビジネス界
ではあまり浸透していません。

「優秀な彼(彼女)が作れば、良いマニュアルになるのではないか」

こういった試みの多くは失敗します。優秀な人の多くは、新人
が「なぜわからないか」「何がわからないか」がわからないか
らです。彼らは、短期間で苦労することなく仕事ができるよう
になる。けれど、センスに頼っている分、言語化するのは得意
ではないのです。

では、マニュアルは誰が作るべきなのか? 最も仕事を覚える
のに「苦労している」人物。そう「新人」が作るべきなのです。

大阪市の老舗ベアリングメーカー「前川製作所」では、新人が
マニュアルを作っています。

以前は、新人の5割が1年で辞めてしまうという状況でした。同
社のマニュアルは説明が難しく、ほとんど活用されていなかっ
たのです。そこで発想を転換。

「最も経験が浅く、予備知識がない新人にマニュアルを作って
 もらおう」

経営陣はこう決断します。結果は大成功でした。

・マニュアルを作ることにより、新人の仕事の理解度が深まった

・マニュアルを見ることにより、指導者は新人の理解度が把握
 でき、安心して仕事を任せられるようになった

・次年度以降の新人にとっても、わかりやすいマニュアルになった

など多くのメリットがありました。現在では、新人の9割が1年
後も活躍しているといいます。

皆さまの会社はどうでしょうか。朝、出社した新人が途方にく
れていませんか。もしそうなら、マニュアルの作り方に問題が
あるのかもしれません。ぜひ、見直してみてください。

さて、冒頭の「頂き女子」マニュアルを活用して、詐欺から身
を守るための「頂かれない人になる」マニュアルがネット上で
公開されています。書かれているのは

「癒しを求めない」
「『助けてあげる』自分に酔わない」
「人に頼まれたからと言ってなんでもやらない」

など。あたりまえのことだけど、こうして言葉になると納得し
てしまう。マニュアルを甘く見てはいけません。


(執筆 関谷中小企業診断士事務所 関谷 信之)


――――――――――――――――――――――――――――
◆ コラム
 『令和6年度の地域別最低賃金の改定額』
――――――――――――――――――――――――――――
先日厚生労働省により、都道府県労働局に設置されている
地方最低賃金審議会が答申した令和6年度の地域別最低賃
金の改定額が取りまとめられました。

答申された改定額は、都道府県労働局での関係労使からの
異議申出に関する手続を経た上で、都道府県労働局長の決
定により、10月1日から11月1日までの間に順次発効される
予定です。

今年度の改定額のポイントは次の通りとなっています。

--------------------------------------------------------
・47都道府県で、50円~84円の引上げ
 (内訳)引上げ額84円:1県
     引上げ額59円:2県
     引上げ額58円:1県
     引上げ額57円:1県
     引上げ額56円:3県
     引上げ額55円:7県
     引上げ額54円:3県
     引上げ額53円:1県
     引上げ額52円:2県
     引上げ額51円:6県
     引上げ額50円:20都道府県


・改定額の全国加重平均額は1,055円(昨年度1,004円)

・全国加重平均額51円の引上げは、昭和53年度に目安制度が
 始まって以降で最高額

・最高額(1,163円)に対する最低額(951円)の比率は81.8%
(昨年度は80.2%。なお、この比率は10年連続の改善)

▼各都道府県の改定額はこちらをご参照ください。
 https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001297510.pdf
--------------------------------------------------------

この通り、昨年度に引き続き今年度の引き上げ額も過去最高と
なりました。そして、政府は2030年代前半までに全国加重平均
で1,500円に引き上げる方針を示しており、今後も賃金の上昇が
続くことが見込まれます。

従来、最低賃金の引き上げは、主にパート・アルバイトなどの
非正規社員の賃金底上げに直結していました。しかしながら
近年では最低賃金の引き上げ幅が大きくなっており、また、
人材確保の競争激化により正規社員の賃金にも影響を及ぼして
います。

言わずもがな、最低賃金の引き上げは直接的なコスト増加に
繋がるため、経営への影響は避けられません。これに対応して
いくためには、企業には給与体系の見直しや生産性の向上と
いった対策が求められます。

そこで厚生労働省では、賃金規定の改定や賃上げと生産性向上
の施策を実施した際に助成される助成金を展開して、最低賃金
の引上げで影響を受ける中小企業への支援を実施しています。

その他にも、経済産業省と連携した支援や生産性向上のヒント
などがまとめられたページが公開されておりますので、ご参照
いただくとともに、何かお悩みのことがございましたら、弊所
までお気軽にご相談ください。

<参照>
厚生労働省
「最低賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/index.html



■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■



記事一覧

フリーランスでも労働者に?(前編)【社労士事件簿Case6】(メルマガvol.91)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月31日

「労働時間」の判断基準(後編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.90)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月24日

「労働時間」の判断基準(前編)【社労士事件簿Case5】(メルマガvol.89)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月17日

退職届後の有給休暇(後編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.88)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月10日

退職届後の有給休暇(前編)【社労士事件簿Case4】(メルマガvol.87)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年03月03日

【4月・5月開催】部下が育たない? 管理職の育成に効く人事評価体験会!(メルマガ号外)

「管理職が育たない…」 「社長が現場を離れると売上が下がる…」 「人材育成の仕組みがない…」 こんなお悩み、ありませんか? 実はその原因、多くの企業が「人事評価制度」にあると気

2025年02月24日

管理監督者の条件(後編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.86)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月24日

管理監督者の条件(前編)【社労士事件簿Case3】(メルマガvol.85)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月17日

インフルエンザ家族発症による休業命令(後編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月10日

インフルエンザ家族発症による休業命令(前編)【社労士事件簿Case2】(メルマガvol.83)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年02月03日

返ってこないパソコン(後編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.82)

今回もSUCCESSIONに日々寄せられる相談を物語風にアレンジした「社労士事件簿」をお送りします。 現場でのトラブルを未然に防ぐための備えや心の準備にお役立ていただければ幸いで

2025年01月27日

返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)

ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた

2025年01月24日

「Lポジ」人事評価制度の構築体験会を開催します(メルマガ号外)

このメルマガでも何度かご紹介している「Lポジ」ことLポジション人事評価制度。 従来の大企業のための論理ではなく、限られた人材の成長を支援し、 組織として成果を上げていくための仕

2025年01月20日

返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)

ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた

2025年01月20日

返ってこないパソコン(前編)【社労士事件簿Case1】(メルマガvol.81)

ありがたいことに毎回たくさんの方にメルマガをお読みいただいています。 「どうやったらたくさんの方に読んでいただけるか」 「どうやったらより多くの方に人事労務に関心を持っていた

2025年01月20日

100 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>