電子帳簿保存法の対応はできていますか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.39-
---------------------------------------
目次
・IT/DXニュース
・ミニ特集「電子帳簿保存法改正への対応」
・YouTube情報
・協会ニュース
---------------------------------------
今月のメルマガをお届けします。
今年1月のメルマガで、「今年はDX経営にとって正念場です!」と書きました。半年
が経過し、ますますその思いが強くなっています。皆様の進捗状況はいかがでしょう
か?
来年1月からは「電子帳簿保存法改正」により、業務で扱う「帳簿類の一部」が電子
化義務の対象となります。
今月は、ミニ特集として、「電子帳簿保存法改正への対応」を組みました。
電子帳簿保存法改正への対応は業務書類のペーパーレス化への第一歩となりますの
で、準備を整えて、備えてください。
当社団は中小企業の応援団として、IT活用の様々な問題解決のご支援を行いま
す。
いつでもご連絡ください。
■IT/DXニュース
1.「SNSフォロワー10000人達成目標」「新時代到来!YouTube戦国時代を生き抜く分
析と提言」この2つのサポートサービスが当社団で既に開始されています。中小企業で
もライバルに負けない為の企業社会性や信頼性の構築、集客のためのツールとしての
利用。SNSやYouTubeは見込み客リーチへの重要な媒体となりました。初回無料相談ご
希望の際は担当者へご一報ください。(Steve)
2.値上げラッシュ続々、価格・人件費どのように対策をするべきか?
日用品、飲食店等の値上げが止まらず‥、燃料・原料値上げが大きな要因。私が通うパ
ン屋さんも値上がりしました。今まで安すぎたため、味は好きですし、同業他社の値
幅を考えると「もう少し値上がりしても良いのに‥」と思うことがありました。サービ
ス、商品に対して価格が見合っているかが求められていくのかもしれませんね。(山口)
◇ホントに消費者は“安さ"で選ぶ? なか卯・サイゼリヤ「値上げしない路線」の驚き
の結末(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea4c0e63364936174a6037f9f8c1c81ac99c413e?
page=1
◇経営者目線 岸田政権は「現状否定」で政策を ワタミ、インフレ手当て支給
(msn.com)
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%80%85%E7%9B%AE%E7%B7%9A-%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%94%BF%E6%A8%A9%E3%81%AF-%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E5%90%A6%E5%AE%9A-%E3%81%A7%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%82%92-%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%9F-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E6%89%8B%E5%BD%93%E3%81%A6%E6%94%AF%E7%B5%A6/ar-AA1cwuWv
■ミニ特集「電子帳簿保存法改正への対応」
1.電子帳簿保存法制定の経緯
電子帳簿保存法は、企業が電子的に保存したデータを法的に有効な形で保管できる
よう、保存を認めた法律です。1998年に制定されました。
2005年には、e-文書法の施行に伴って電子帳簿保存法が改正され、これまで認めら
れなかった紙の「国税関係書類(決算関係書類を除く)」をスキャナで読み込み、電
子データ化して保存することが認められました。
その後、2015年、2016年と電子化する書類の種類の範囲が拡大され、2020年10月に
今回取り上げている「電子帳簿保存法」が改定されました。
法律の主旨としては、電子保存する業務書類の種類を増やすことで、企業のペーパ
ーレス化を促進させる事です。
2024年1月からは、電子帳簿保存法が対象としている書類の一部は、電子保存が義務
化されます。
2.電子帳簿保存法のメリットと注意点
電子帳簿保存法を適切に利用することで、大量の紙文書を保管する必要がなくな
り、オフィススペースの節約や環境への配慮につながります。さらに、データの検索
や管理も効率的になります。特に重要なのは「検索」です。
電子化した書類のファイル名、保存フォルダ、保存日時などの情報を自動的に付与
する仕組みづくりを準備しておく必要があります。
3.電子帳簿保存法改正への具体的対応
それでは、来年1月以降の電子保存へ、どのように対応をしたらいいでしょうか?
以下の5点を重点的に進めてください。
・業務で発生する書類の現状分析(書類作成手順、受取書類の処理、書類受領経路
の再確認など)
・社内で共有化する書類の選択
・社内で書類を共有する必要のある部署の選択
・電子化した書類のファイル名作成ルール、保存先選択ルール
・電子化する書類の検索ルール
以上、簡単ですが、電子帳票保存法改正への対応をまとめてみました。
当協会では、電子帳票保存法改正への取り組みを重点支援し、以下の取り組みを行
っていきます。
・法改正への最新情報の提供
・会員への法改正への対応支援
・電子帳票保存に関するガイドラインの策定
・実務に役立つツールやテンプレートの提供
・問い合わせ窓口の設置とサポート体制の強化
・関連セミナーや研修の開催
上記の取り組みにより、各社のスムーズな法改正への対応を支援していきます。
■YouTube情報
1.IT活用支援・中小企業協会
※IT活用支援・中小企業協会のチャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCzFS2U_j_u97mKH34woo7dQ?sub_confirmation=1
今月の新規動画
・【いまさら社員さんには聞けない】VPNとは?無料・登録なしで使えるサービスも紹
介 https://youtube.com/watch?v=5jDdpHBV0BI
2.布川先生チャンネル動画
布川(ぬのかわ)先生とは
国内でアパレルやクルーザーの企業を経営経験がありますが、共に能力不足、バブル
の終焉でハードランディングな倒産を経験しました。負債5億円。これを法律に違反せ
ずに帳消しに。
後に経営コンサルタントに転身。
倒産寸前の会社を復活させるのが非常に得意です。また社長の管理、企業の目標経営
計画、資金繰りの絶対法則、社員にやる気を出させる給与報酬規程など、中小企業生
存の術を知り尽くした経営のコーチです。
※布川先生のチャンネル登録はこちらから
ttp://www.youtube.com/channel/UCGmeOEgQZMHDCw8MliVctBQ?sub_confirmation=1
今月の新規動画
1)動画
・2023年後半。中小企業の経営に数字を取り入れて下さい。
https://youtube.com/watch?v=7Ei5Ld9nDdU
・【続き】2023年後半。中小企業の経営に数字を取り入れて下さい。
https://youtube.com/watch?v=RzjH7wjBO8I
・感謝・利他・貢献。社長自ら行動しないと、社員さんはついてきませんよ。
https://youtube.com/watch?v=jHkUwFaasx4
■協会ニュース
オンライン・対面面談を是非ともお申し込み下さい。(都内にお越しの際は是非とも当
オフィスへも足をお運びください!)
下記メールアドレスにご連絡をください。
itdx@cyk.or.jp
住所
〒104-0051 東京都中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア353
電話番号 03-6822-5080
現在数社と毎月定期的にオンラインでの面談を行っています。内容に関しては
・今後のIT戦略
・現状のソフトウェアやアプリの問題解決
・マーケティング戦略
など、多岐に渡るご相談が可能です。
1.SNSフォロワー10000人達成目標サポート
https://itdx.cyk.or.jp/service/sns-follower-10000/
新時代到来!YouTube戦国時代を生き抜く分析と提言
https://itdx.cyk.or.jp/service/youtube-advise/
2.社団発信SNS
・社団ツイッターアカウントhttps://twitter.com/ITDX_jp
・【新サービス】社団ツイッターSNS&YouTube情報発信アカウントhttps://twitter.com/SNSYouTubeS
・社団フェイスブックページアカウントhttps://www.facebook.com/ITDXJAPAN
フォローをお待ちしております!
3.顧問企業様向けサービス
現在、当社団は顧問企業様の多様なニーズにお応えするために、多分野の士業様と
連携を強化しつつあります。
補助金申請、法律相談などで個別のご相談がある場合に、各専門士業をご紹介できます。
///////////////////////////////////////
編集後記
当メルマガをご覧いただき、誠にありがとうございます。
今月は「電子帳簿保存法」に焦点を当て、その影響と可能性について深く掘り下げ
ました。この法律は我々のビジネス運営に大きな影響を与えています。紙の束から解
放されるだけでなく、データ管理の効率性が向上し、情報の利用性が格段に高まるの
です。
しかし、電子化のメリットを最大限に活かすためには、その安全性と信頼性に重点を
置く必要があります。情報セキュリティの強化、データバックアップの確実性、そし
てプライバシーの尊重が重要な要素となります。
新しいテクノロジーの導入は、これらの課題を解決する鍵となるかもしれません。AI
やブロックチェーン技術が提供する可能性を探り、電子帳簿保存法の範囲内でどのよ
うに利用できるかを検討することは、非常に価値のある取り組みとなります。
このメルマガが皆様のビジネス改善に一役買えれば幸いです。次回も最新のIT/DX情
報をお届けしますので、お楽しみに。
どうぞ素晴らしい一ヶ月をお過ごしください。
(ここまでChatGPTで生成した文章を一部編集しています)
次号は 7月17日発行の予定です。
///////////////////////////////////////
記事一覧
【IT活用メルマガ:デジタルツールで進める年度末の業務効率化】-IT活用支援・中小企業協会:vol.60(3月5日発行)-
いよいよ3月に入り、年度末の忙しさがピークを迎える時期となりま
2025年03月05日
【IT活用メルマガ:確定申告・経理業務を効率化!クラウド会計&電子申告の活用法】-IT活用支援・中小企業協会:vol.59(2月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「確定申告・経理業務を効率化!クラウド会計&電子申告の活用法
2025年02月05日
【IT活用メルマガ】新年の業務改革ー小さな改善が大きな成果に!-IT活用支援・中小企業協会:vol.58(1月6日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「新年の業務改革ー小さな改善が大きな成果に!」 ・YouT
2025年01月06日
IT活用で乗り越える「年末業務の効率化」-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.57(12月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「IT活用で乗り越える「年末業務の効率化」」 ・YouTu
2024年12月05日
Geminiは使っていますか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.56(11月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「Gemini活用10選」 ・YouTube情報 ・協会ニ
2024年11月05日
業務改善に役立つAI翻訳ツールの活用-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.55(10月7日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「業務改善に役立つAI翻訳ツールの活用」 ・ベトナムビジネ
2024年10月07日
ビジネスメールの自動化に取り組んでみませんか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.54(9月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「ビジネスメールの自動化と効率化」 ・YouTube情報
2024年09月05日
クラウドは活用していますか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.53(8月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「クラウドサービスのメリット、デメリット」 ・YouTube
2024年08月05日
AIチャットボットを使ってみませんか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.52(7月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「AIチャットボットを使ってみませんか?」 ・ベトナムビジネ
2024年07月05日
人材管理のデジタル化を考えてみませんか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.51(6月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「人材管理のデジタル化がもたらす効率と成長」 ・YouTub
2024年06月05日
DX経営実現には成功事例を研究するのが早道です!-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.50(5月7日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・協会新企画 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「DX経営成功事例」 ・YouTube情報 ・
2024年05月07日