テレワークは続けていますか? -IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.41-
IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.41(8月15日発行)
---------------------------------------
目次
・IT/DXニュース
・ミニ特集「テレワーク」
・YouTube情報
・協会ニュース
---------------------------------------
今月のメルマガをお届けします。
今年5月に「コロナウィルスt感染症」の位置づけが、季節性インフルエンザと同等の
5類に移行しました。
今年7月に実施された「テレワーク実施率調査」の結果は実施率が約32%でした
が、皆様の会社、同業者などではテレワーク実施率はいかがでしょうか?
当社団では、日本国内でコロナ禍が始まった2020年以来、BCP(事業継続計画)の観
点からも、テレワークを推奨してきました。今後もテレワークの実施率向上に繋がる
業務改善を提案していきます。
今月号では、改めてテレワークのメリット、デメリットをミニ特集で取り上げ、皆
様の今後のテレワーク取り組みの参考にしていただきたいと思います。
当社団は中小企業の応援団として、IT活用の様々な問題解決のご支援を行いま
す。
いつでもご連絡ください。
連絡先
電話:03-6822-5080
メール:itdx@cyk.or.jp
■IT/DXニュース
1.パナソニックは「ChatGPT」をこんな仕事に使っている (ASCII)
https://ascii.jp/elem/000/004/146/4146649/?utm_source=pocket_reader
ChatGPTは一般利用者が入力した情報を教材として再利用します。従って個人情報や
機密を入力すると情報漏洩リスクがあります。情報の再利用を禁止する設定もありま
すが、その場合、Code interpreterなどの便利な機能を使うことができなくなります。
そこで有用なのがAzure OpenAI ServiceのようなプライベートAIです。製品や社内規
定などの独自情報を取り込むことで使い道も広がります。
パナソニックコネクトにおける利用割合は"質問"がトップですが、利用者の評価は
プログラミングと翻訳が高くなっています。時短量が高評価の理由ではないかと記事
内では触れられています。
質問内容の傾向を見れば社員が何に困っているかわかるので、さらなる業務効率の
向上にもつながります。
これらの利用状況は、仕事についてAIに教えている、とも言えます。自社業務をAIに
学習にさせた企業が先んじて生産性を向上させる中、汎用AIが使いやすいサービスにな
ってTVCMで知らせてくれるのを待っている企業は、果たして。(平沢)
2.続くじりじり値上げ、インフレ2%が目標!値上げ分の対策をどうするか?
値上げラッシュ、価格はどうなる?:日本経済新聞 (nikkei.com)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/soaring-prices/
食品、外食費、消費材(ティッシュ等)、電車代‥、日用品の値上げが続いています。
そして8月にもじりじり値上げ。金融庁はインフレ2%を目標に掲げています。裏を返す
と、インフレ2%以上で運用できない場合は、お金の価値が下がっていく。
「2%の「物価安定の目標」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」 : 日本銀行 Bank of Japan (boj.or.jp)」
https://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm
国の貯蓄→投資への流れを踏まえて、企業が従業員に向けた社内の資産形成アドバ
イザーの導入が増えてきています。従業員の資産形成サポートは福利厚生の一環のよ
うです。国の政策の流れをキャッチアップしていきたいですね。(山口)
「岡山大学生、「貯蓄から投資へ」法案作り 資産形成学ぶ - 日本経済新聞 (nikkei.com)」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC305GS0Q3A530C2000000/
■ミニ特集「テレワーク」
コロナ禍が収まりつつある今だからこそ、テレワークが皆様の会社の生産性向上に
どの程度寄与するか、再検討を行ってみてはどうでしょうか?
改めて、テレワークのメリット、デメリットを明確にし、今後の取り組みの参考に
していただきたいと思います。
【メリット】
・オペレーショナルコストの削減:オフィスの電気や水道などのオーバーヘッドコス
トを削減できます。
・幅広い人材の採用:地理的な制約がないため、全国または世界中からの採用が可能
となります。
・柔軟な働き方:従業員が自分の生活スタイルや時間帯に合わせて仕事をすることが
できます。
従業員の満足度向上:通勤時間の削減や家庭とのバランスを取りやすくなることで、
従業員の満足度や生産性が向上する可能性があります。
・緊急時の対応:自然災害や健康上の問題など、オフィスに出勤できない場面でも、
業務の継続が可能です。
【デメリット】
・コミュニケーションの困難:リアルタイムのコミュニケーションが難しくなり、情
報の伝達や認識の齟齬が生じる可能性があります。
・管理の複雑化:従業員の業務進捗や生産性を追跡・評価するのが難しくなる場合が
あります。
・セキュリティの懸念:家庭のネットワークやデバイスのセキュリティレベルが低い
と、データの漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まる可能性があります。
社員の孤立感:社員間の社交的なつながりが希薄になり、チームの一体感や結束力が
失われる恐れがあります。
・技術的障壁:一部の従業員には、リモートワークのための技術的なスキルや機器が
不足している可能性があり、導入に際しての教育や設備投資が必要になる場合があり
ます。
当社団では、テレワークを推進する立場から、デメリットを減らすご提案を準備して
いますので、是非ご相談ください。
■YouTube情報
1.IT活用支援・中小企業協会
※IT活用支援・中小企業協会のチャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCzFS2U_j_u97mKH34woo7dQ?sub_confirmation=1
今月の新規動画
・【東京03も使える】スマホで固定電話番号を使う方法 https://youtube.com/watch?v=iQpowr2DEDM
・誰でもChatGPT中級者! 万能プロンプト「質問してください」 https://youtube.com/watch?v=Wn4rKxmVJxA
・ラクスルで広告費削減:中小企業の経営を少しでもスリム化するために。 https://youtube.com/watch?v=N5wllX7yTf4
2.布川先生チャンネル動画
布川(ぬのかわ)先生とは
国内でアパレルやクルーザーの企業を経営経験がありますが、共に能力不足、バブル
の終焉でハードランディングな倒産を経験しました。負債5億円。これを法律に違反せ
ずに帳消しに。
後に経営コンサルタントに転身。
倒産寸前の会社を復活させるのが非常に得意です。また社長の管理、企業の目標経営
計画、資金繰りの絶対法則、社員にやる気を出させる給与報酬規程など、中小企業生
存の術を知り尽くした経営のコーチです。
※布川先生のチャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCGmeOEgQZMHDCw8MliVctBQ?sub_confirmation=1
今月の新規動画
1)動画
・売上の限界を超える目標計画を作る必要があります。 https://youtube.com/watch?v=lAUaYk7MxsQ
・コロナ融資返済倒産を事前に回避しよう。中小企業が生き抜くための戦略作り。後
半は無料Zoomコーチングのご案内。 https://youtube.com/watch?v=dEobs8Vu2NY
■協会ニュース
オンライン・対面面談を是非ともお申し込み下さい。(都内にお越しの際は是非とも
当オフィスへも足をお運びください!)
下記メールアドレスにご連絡をください。
itdx@cyk.or.jp
住所
〒104-0051 東京都中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア353
電話番号 03-6822-5080
現在数社と毎月定期的にオンラインでの面談を行っています。内容に関しては
・今後のIT戦略
・現状のソフトウェアやアプリの問題解決
・マーケティング戦略
など、多岐に渡るご相談が可能です。
1.SNSフォロワー10000人達成目標サポート
https://itdx.cyk.or.jp/sns-support/
新時代到来!YouTube戦国時代を生き抜く分析と提言
https://itdx.cyk.or.jp/service/youtube-advise/
2.社団発信SNS
・社団ツイッターアカウントhttps://twitter.com/ITDX_jp
・【新サービス】社団ツイッターSNS&YouTube情報発信アカウントhttps://twitter.com/SNSYouTubeS
・社団フェイスブックページアカウントhttps://www.facebook.com/ITDXJAPAN
フォローをお待ちしております!
3.顧問企業様向けサービス
現在、当社団は顧問企業様の多様なニーズにお応えするために、多分野の士業様と
連携を強化しつつあります。
補助金申請、法律相談などで個別のご相談がある場合に、各専門士業をご紹介でき
ます。
///////////////////////////////////////
編集後記
メルマガをお読みいただき、誠にありがとうございます。
今月の内容はいかがだったでしょうか?
今月は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変える「テレワーク」にフォー
カスしました。そのメリット・デメリットについて考察し、より効果的な実践方法を
模索してみました。
また、電機メーカーにおけるChatGPTの活用や、私たちの生活に密接に関わる物価上
昇の状況についても取り上げました。これらのトピックは、現代の経営者やビジネス
パーソンにとって非常に関心が高いものであり、深く考え、行動を起こすきっかけと
していただければ幸いです。
定例のYouTube動画では、広告費の削減とChatGPTの活用に関する実践的な情報や、
経営の目標計画作成のコツについてもご紹介しています。視覚的に情報を得ること
で、より深い理解や具体的なアクションへのヒントを得られるでしょう。
中小企業経営者の皆様は、日々様々な課題に直面しています。しかし、情報技術や
新しいツールの活用により、その課題を乗り越え、事業をさらに成長させる手助けと
なることを信じています。このメルマガが、皆様の経営の一助となる情報を提供でき
ることを心より願っております。
(ここまでChatGPTで生成した文章を一部編集しています)
次号は 9月15日発行の予定です。
///////////////////////////////////////
記事一覧
【IT活用メルマガ:デジタルツールで進める年度末の業務効率化】-IT活用支援・中小企業協会:vol.60(3月5日発行)-
いよいよ3月に入り、年度末の忙しさがピークを迎える時期となりま
2025年03月05日
【IT活用メルマガ:確定申告・経理業務を効率化!クラウド会計&電子申告の活用法】-IT活用支援・中小企業協会:vol.59(2月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「確定申告・経理業務を効率化!クラウド会計&電子申告の活用法
2025年02月05日
【IT活用メルマガ】新年の業務改革ー小さな改善が大きな成果に!-IT活用支援・中小企業協会:vol.58(1月6日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「新年の業務改革ー小さな改善が大きな成果に!」 ・YouT
2025年01月06日
IT活用で乗り越える「年末業務の効率化」-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.57(12月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「IT活用で乗り越える「年末業務の効率化」」 ・YouTu
2024年12月05日
Geminiは使っていますか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.56(11月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「Gemini活用10選」 ・YouTube情報 ・協会ニ
2024年11月05日
業務改善に役立つAI翻訳ツールの活用-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.55(10月7日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「業務改善に役立つAI翻訳ツールの活用」 ・ベトナムビジネ
2024年10月07日
ビジネスメールの自動化に取り組んでみませんか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.54(9月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「ビジネスメールの自動化と効率化」 ・YouTube情報
2024年09月05日
クラウドは活用していますか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.53(8月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「クラウドサービスのメリット、デメリット」 ・YouTube
2024年08月05日
AIチャットボットを使ってみませんか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.52(7月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「AIチャットボットを使ってみませんか?」 ・ベトナムビジネ
2024年07月05日
人材管理のデジタル化を考えてみませんか?-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.51(6月5日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「人材管理のデジタル化がもたらす効率と成長」 ・YouTub
2024年06月05日
DX経営実現には成功事例を研究するのが早道です!-IT活用支援・中小企業協会公式メルマガ:vol.50(5月7日発行)-
--------------------------------------- 目次 ・協会新企画 ・IT/DXニュース ・ミニ特集「DX経営成功事例」 ・YouTube情報 ・
2024年05月07日