アボカドがストレス食いを減らす
薬剤師・体育科学博士の武藤順子です。
新年度になり、半月たちました。
職場のメンバーの入れ替えや
お子さんの独立などで
落ち着かない方もいらっしゃるのでは。
気が付かないうちに
案外ストレスを感じて
最近、すごく食べちゃうのよね~
はい、よく聞きます。
環境を変えることは出来なくても
食事を変えて
抗ストレス力を高めることは
今日からできます。
そこで注目されるのが
「食物繊維」
またこれか~~笑
簡単にいうと
腸内細菌が食物繊維を発酵させ
短鎖脂肪酸と言う物質ができて
これが食欲を抑える。
もう
腸内細菌ったら
なんでもかんでも顔出すんだから
最近は
性格も、美肌も
肥満も、やせも
動脈硬化も、ガンも
みーんな
腸内フローラ(細菌叢)で決まる・・
なんて論文が出ています。
ということで
ストレス食いが止まらない時は
食物繊維のお力をお借りして
「無駄な食欲を抑えてください。」と
腸内細菌に祈りましょう。
他力本願な流れになりましたが
自分でやることはただ一つ
食物繊維の多い食材を
食べる!
ゴボウもリンゴもいいけれど
これからはアボカドが美味しい。
ワサビ醤油で夕飯の1品に
レモン塩で朝食に
加えてみてはいかが?
低糖質な上に
1個で約7gの食物繊維が摂れますよ。
ちなみに食物繊維の1日摂取基準量は
24gです。
ほとんどの人は摂れていませんが
あなたはいかがですか?
記事一覧
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月31日
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月24日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月19日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 貧血改善といっても、人によってやることは様々ですね。 貧血だけでなくて、疲れや下痢便秘など、あらゆる不調の対
2025年03月18日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月17日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月14日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月12日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月10日
○○○○さん こんにちは。 メルマガ登録または、e-bookダウンロードありがとうございました。 「貧血バイバイブック」無料プレゼントまだの方は、よろしければこちらからどうぞ
2025年03月08日
○○○○さん おはようございます。 いつも月曜日にメルマガをお送りしていましたが、しばらく週2-3回、不定期に送る予定です。 それと、メルマガをお引越ししています。 次の、「貧
2025年03月07日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です いつも読んでくださって ありがとうございます。 今年から「貧血サプリ先生」として 活動していこうと思い それにともない メル
2025年02月24日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です オートミール食べてますか? 若い子のブームには乗らないわよ ふふふ って思っていたこともありましたが オートミールは 食べ
2025年02月17日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 桜の花の塩漬けと 桜の葉のパウダーで 桜パウンドケーキを作ろうと 富沢商店でウキウキ 買い物をしました。 私は桜の葉の発酵
2025年02月10日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 貧血ってあんまり 話題に上らないけれど 実は健康維持のために かなり重要な栄養素です。 各国の貧血の割合を見ると アメリ
2025年02月03日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 「今日、誰のために生きる?」 という本を読みました。 心が元気になる良い本でした。 その中に 「相手を抱きしめるように話す
2025年01月27日