カツオで若返る(抗糖化)
薬剤師・体育科学博士の武藤順子です。
昨夜のおかずはカツオのお刺身と
カツオのたたき
200gくらいたっぷり食べました。
タンパク質が60g以上だから
筋トレ中の人はこの時期カツオでしょ。
なにがいいって
生のお魚は低AGE
つまり、体が老化しない
AGEとは、糖とタンパクが結合した
老化物質です。
低糖質ばかり注目しがちですが
できれば1日1食は低AGEのものを
おススメします。
どういう食事かというと
炭水化物を焦がさないもの
つまり、焼いたり揚げたりするより
生や蒸したものや煮物
カツオのたたきや刺身は
ニンニクと生姜でいただきます。
この薬味がまたまたすごい!
生姜は
抗糖化作用が非常に高い上に
抗酸化、免疫力アップ、血行アップ
見直しました。
ニンニクも
抗糖化に加えて
抗酸化効果バツグン!
逆に、カラダの糖化を進める
抗AGE食品とは
ベーコン
フランクフルト
チキンカツ
トンカツ
もう見たくな~い
って言われそうですが 笑
高AGE食が続いたら
お刺身や煮物などの
低AGE食でバランスをとる。
現代人は何かと忙しくて
食に時間をかけられないけれど
たまには立ち止まって
低AGEな食事をわざわざ食べに行く。
カラダを喜ばせてあげましょう。
AGE:Advanced glycation end-products終末糖化産物
記事一覧
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月31日
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月24日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月19日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 貧血改善といっても、人によってやることは様々ですね。 貧血だけでなくて、疲れや下痢便秘など、あらゆる不調の対
2025年03月18日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月17日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月14日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月12日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月10日
○○○○さん こんにちは。 メルマガ登録または、e-bookダウンロードありがとうございました。 「貧血バイバイブック」無料プレゼントまだの方は、よろしければこちらからどうぞ
2025年03月08日
○○○○さん おはようございます。 いつも月曜日にメルマガをお送りしていましたが、しばらく週2-3回、不定期に送る予定です。 それと、メルマガをお引越ししています。 次の、「貧
2025年03月07日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です いつも読んでくださって ありがとうございます。 今年から「貧血サプリ先生」として 活動していこうと思い それにともない メル
2025年02月24日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です オートミール食べてますか? 若い子のブームには乗らないわよ ふふふ って思っていたこともありましたが オートミールは 食べ
2025年02月17日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 桜の花の塩漬けと 桜の葉のパウダーで 桜パウンドケーキを作ろうと 富沢商店でウキウキ 買い物をしました。 私は桜の葉の発酵
2025年02月10日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 貧血ってあんまり 話題に上らないけれど 実は健康維持のために かなり重要な栄養素です。 各国の貧血の割合を見ると アメリ
2025年02月03日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 「今日、誰のために生きる?」 という本を読みました。 心が元気になる良い本でした。 その中に 「相手を抱きしめるように話す
2025年01月27日