サバ缶と豆乳の無限レシピ
薬剤師・体育科学博士の武藤順子です。
まいにち絶品「サバ缶」おつまみ
(青春出版社)
は、私の大好きな本です。
今日はこの中のレシピを
ムトウ流にアレンジした
「サバ缶と豆乳の無限レシピ」
をご紹介
サバ缶はどれも180-200gくらい
それを深みのある皿に
汁ごと移して
豆乳100㏄を加える
それから、レンジで温める
(温めなくてもよい)
はい、終わり!
スープのような
お浸しのような
サバ缶と豆乳が相性バツグンです。
そして、ここからが楽しい
キムチを乗せたらキムチ鍋っぽくて
黒コショウだけでも大人の味
お漬物を乗せても意外といける
玉ねぎスライスを乗せたら
腸に優しいオリゴ糖豊富
納豆やカレー粉もいいかも
(これは試していません)
とにかく、あるものを乗せるだけで
立派な1品になる。
タンパク質は40g前後も摂れる!
体重70kgだと0.9をかけた63gが
1日に摂るべきタンパク量
こんな一皿で半分以上クリアです。
サバ缶の値段はピンキリ
(でも高くても大したことはない)
水煮だけでなく
オリーブオイル漬けもある。
缶詰料理のレパートリーも
かなり広がりそうですね。
しっかり歩いて
高タンパクなサバ缶+豆乳を食べて
筋肉増やしておきましょう!
50歳過ぎたら
筋肉こそ財産です。
記事一覧
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月31日
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月24日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月19日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 貧血改善といっても、人によってやることは様々ですね。 貧血だけでなくて、疲れや下痢便秘など、あらゆる不調の対
2025年03月18日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月17日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月14日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月12日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月10日
○○○○さん こんにちは。 メルマガ登録または、e-bookダウンロードありがとうございました。 「貧血バイバイブック」無料プレゼントまだの方は、よろしければこちらからどうぞ
2025年03月08日
○○○○さん おはようございます。 いつも月曜日にメルマガをお送りしていましたが、しばらく週2-3回、不定期に送る予定です。 それと、メルマガをお引越ししています。 次の、「貧
2025年03月07日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です いつも読んでくださって ありがとうございます。 今年から「貧血サプリ先生」として 活動していこうと思い それにともない メル
2025年02月24日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です オートミール食べてますか? 若い子のブームには乗らないわよ ふふふ って思っていたこともありましたが オートミールは 食べ
2025年02月17日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 桜の花の塩漬けと 桜の葉のパウダーで 桜パウンドケーキを作ろうと 富沢商店でウキウキ 買い物をしました。 私は桜の葉の発酵
2025年02月10日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 貧血ってあんまり 話題に上らないけれど 実は健康維持のために かなり重要な栄養素です。 各国の貧血の割合を見ると アメリ
2025年02月03日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 「今日、誰のために生きる?」 という本を読みました。 心が元気になる良い本でした。 その中に 「相手を抱きしめるように話す
2025年01月27日