サバ缶ホイコーロー
薬剤師・体育科学博士の武藤順子です。
先日のメルマガ
ビタミンDを摂って
ウイルスに負けるな!
をうけて
今回は久しぶりのレシピ
出典はまたしても
毎日絶品!「サバ缶」おつまみ
青春新書プレイブックス
本のパクリに
うんちくを加えます 笑
<サバ缶ホイコーロー>
3人分
(メインのおかずには少ない)
・サバ缶1個 150g
(今回はちょうした鯖水煮)
・春キャベツ大きい葉を3-4枚
・味噌 少々
キャベツを油で炒め
鯖缶の汁を加えさらに炒める
↓
鯖を加え、ほぐし炒める
↓
味噌を少々加え、混ぜる
大人にも子供にも大好評です。
<一人当たりの栄養の内訳>
タンパク質 5g
食塩 0.4g
ビタミンD 5ug
EPA 280mg
DHA 370mg
ビタミンDの1日必要量が
5.5ugなので
この一皿で1日分が完了!
EPAとDHAは
あわせて1000mg以上が目的
この一皿では650mg
EPA・DHAを食事から
しっかり摂るのは
案外むずかしいですね~
塩分が思いのほか多かったので
お味噌は少なめにしました。
缶詰の場合
塩分のチェックもお忘れなく
1日の塩分摂取量の目標値は
男性は8g未満
女性は7g未満です。
キャベツが2枚入っているので
ビタミンKもとれます。
ビタミンDもKも
カルシウムの吸収をアップするため
骨粗鬆症の予防にも
おススメレシピなのです。
サバ缶ありますか?
記事一覧
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月31日
○○○○さん メルマガお引越ししました。 今まで、お読みいただき、ありがとうございました。 今後もお付き合い下さる方は、どうぞよろしくお願いいたします。 →新しいメルマガ登録
2025年03月24日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月19日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 貧血改善といっても、人によってやることは様々ですね。 貧血だけでなくて、疲れや下痢便秘など、あらゆる不調の対
2025年03月18日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月17日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月14日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月12日
○○○○さん おはようございます。 貧血サプリ先生の武藤順子です。 *メルマガお引越しします。 →新しいメルマガ登録はこちら https://mutojunko.com/mai
2025年03月10日
○○○○さん こんにちは。 メルマガ登録または、e-bookダウンロードありがとうございました。 「貧血バイバイブック」無料プレゼントまだの方は、よろしければこちらからどうぞ
2025年03月08日
○○○○さん おはようございます。 いつも月曜日にメルマガをお送りしていましたが、しばらく週2-3回、不定期に送る予定です。 それと、メルマガをお引越ししています。 次の、「貧
2025年03月07日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です いつも読んでくださって ありがとうございます。 今年から「貧血サプリ先生」として 活動していこうと思い それにともない メル
2025年02月24日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です オートミール食べてますか? 若い子のブームには乗らないわよ ふふふ って思っていたこともありましたが オートミールは 食べ
2025年02月17日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 桜の花の塩漬けと 桜の葉のパウダーで 桜パウンドケーキを作ろうと 富沢商店でウキウキ 買い物をしました。 私は桜の葉の発酵
2025年02月10日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 貧血ってあんまり 話題に上らないけれど 実は健康維持のために かなり重要な栄養素です。 各国の貧血の割合を見ると アメリ
2025年02月03日
○○○○さん 薬剤師・体育科学博士の武藤順子です 「今日、誰のために生きる?」 という本を読みました。 心が元気になる良い本でした。 その中に 「相手を抱きしめるように話す
2025年01月27日