アレクサンダー・テクニーク教師(仮免実習中)の外池康剛がお送りするメールで学べる講座です。 実際のレッスンの体験に完全に置き換わるものではなく、レッスンで理解して頂きたい知識や考え方など「自分で学べること」をお伝えしていくものです。 アレクサンダーのレッスン、特に外池のレッスンを受けるにあたって予習や復習になる内容です。 全て無料でお読み頂けますので是非レッスンの理解に活用して下さい。

アレクサンダー・テクニーク通信

新着記事

身体の使い方を学ぶということ

○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、

2022年09月07日

○○さん、お久しぶりです。

○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%

2022年09月03日

記事一覧

東京の大雪に学べること/ プラン名_Vol.30

多くの人の記憶に新しい出来事かと思いますが、つい先日、東京に記録的な量の大雪が降りました。 都内では各地で電車をはじめとする交通機関に大きな影響が出て、改めて東京が雪に弱い都

2018年01月29日

(続)上方向を意図し続ける/ プラン名_Vol.29

今日は前回の配信の続きです。 前回はアレクサンダー・テクニークの伝統的なレッスン形式である 「チェアワーク」(椅子の稽古) について、その目的は椅子に座るという習慣的な動きの

2018年01月27日

上方向を意図し続ける/ プラン名_Vol.28

伝統的なアレクサンダーのレッスンのスタイルの一つに 「チェアワーク」 というものがあります。 日本語には「椅子の稽古」とでも訳せるもので、文字通り?椅子に座ったり、椅子から立

2018年01月24日

技術に埋もれない / プラン名_Vol.27

ダンスの教師をしているアレクサンダー仲間から面白い話を聞きました。 ダンスの振り付けに関わる手先や足先の技術があっても、軸の部分がしっかりとしていない人はやっぱりバレるのだそ

2018年01月23日

本当の効果は長期的 / プラン名_Vol.26

アレクサンダーのレッスンで得られる効果・効力には短期的なものと長期的なものがあります。 短期的な効果としては、一回のレッスンで体感できる 「歌いやすさ」や「弾きやすさ」、そし

2018年01月22日

アレクサンダーでは解決できないこと/ プラン名_Vol.25

このメルマガではいつも 「アレクサンダーはいいことづくし!」 というようなお話ばかりしています。 実際にその通りなのですが(笑)そんなに上手いことばかりあるはずがないと感じる

2018年01月18日

習慣から抜け出すには?/ プラン名_Vol.24

楽器を演奏する時、歌を歌う時の自分の身体の使い方の癖、習慣を自覚されている方ほど、その習慣を克服しよう、習慣から抜け出そうと頑張ってもなかなか上手くいかないという経験があると思

2018年01月17日

姿勢を差別しない/ プラン名_Vol.23

最近読んだ 『「普通がいい」という病』 という本の中で、著者である精神科医の泉谷閑示先生が「感情を差別しない」ことが人間らしい生き方をする上で大切と書かれておられました。 つ

2018年01月16日

「自分らしさ」を諦めない/ プラン名_Vol.22

「大人しくする」 とか 「大人げがない」 という言い方で使われる「大人」という言葉があまり好きではありません。 こういう場面で使われる「大人」という言葉には、どこか自分らしさ

2018年01月15日

本当の変化は中から起こる。。。/ プラン名_Vol.21

アレクサンダー・テクニークはあなたを変えてしまう「変容」の術ですが、それは外側からあなたに何かを付け足すものではありません。そういう付け足しの変化は、どこか取ってつけたような変

2018年01月14日

殻を破る!!/ プラン名_Vol.20

生徒さんがアレクサンダーのレッスンにやって来る目的は本当に様々です。 「演奏や歌唱技術の課題の克服」であったり、「肩凝りなどの慢性的な痛みの解消」であったり、「苦手な人間関係

2018年01月12日

身体のサポートを思い出す/ プラン名_Vol.19

自分の身体に厚みがあること。高さと奥行きがあり、立体的な広がりがあることを思い出すのはいつでも役に立ちます。 時々、自分の身体を一本の「線」や一枚の「面」であるかのように使い

2018年01月11日

何故レッスンで激変するのか/ プラン名_Vol.18

アレクサンダーのレッスンを受けるとなかなか出なかった高音が突然ラクラクに出てしまったり、手強かったフレーズでスラスラ〜っと指が回ってしまうということがよく起こります。 生徒さ

2018年01月10日

お詫びとご連絡

読者様各位、 一部の方からご指摘を頂いたのですが、レッスン案内のページが正確に表示されない不具合が一部の方のメールで生じていたようです。 該当された方にはご不便をお掛けしました。 レッスンお申し込

2018年01月09日

膝、固めてませんか?/ プラン名_Vol.17

脚を忘れている音楽家は案外多いものです。 演奏という活動では、腕を使ったり、指を使ったり、圧倒的に上半身の仕事が目立つことが多いのですが、実は同じくらい、時には上半身以上に重

2018年01月08日

136 件中 106〜120 件目を表示
<<   <  4 5 6 7 8 9 10  >   >>