新着記事
○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、
2022年09月07日
○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%
2022年09月03日
記事一覧
今日はアレクサンダー・テクニークのレッスンを○○さんの歌や楽器演奏の上達に活かすためのヒントになるであろう考え方を紹介したいと思います。 ぜひ参考にしてみてください
2018年01月06日
「骨の支え」は多くの人が想像する以上に身体の使い方に影響する重要な要素です。 例えば立って歌う人に思い出して欲しいのが 「足の骨の持つアーチ構造」 です。 立っている時には
2018年01月05日
歌の先生の言う通りに歌ってみても 「言った通りにやっていない」 と言われた経験がある人は少なくないと思います。 或いは、同じ先生について同じように習っているのに、他の生徒と同
2018年01月03日
あけましておめでとうございます^_^! 2018年も本メルマガをよろしくお願い致します。 さて、年始は少しのんびり、、と思っていた私なのですが、やっぱりじーっとしていることが
2018年01月02日
いよいよ今年もおしまいですね。 このメルマガも今年最後の配信です。 年始は少しお休みを頂きますね。 ○○さんも帰省したり、休暇旅行に出かけたり、普段より少しのんび
2017年12月30日
前回の問題 「アレクサンダー・テクニークを使う、学ぶために絶対に必要なものは?」 の答えは考えてもらえましたか? 前回にもお伝えしたように、何が正解か?何が間違いかが重要なの
2017年12月30日
Vol.10_アレクサンダー・テクニークに必要なもの/ プラン名
年末の忙しさにかまけて、少しメルマガの配信が滞ってしまいました(^_^;) ○○さんも大掃除や年賀状の準備で忙しい年末かもしれません。私は今年は思い切って!スマホの
2017年12月28日
音色を良くしたい! と思う人に提案したいことがあります。 ぜひ 「ただ自分の音を聴く」 ということを時間をかけてしてみましょう。 「もっといい音色で演奏したい」 と考える
2017年12月25日
クリスマス・イブですね^_^ 私は昨日に年内最後のコンサートを終えて(もちろんクリスマス・ソングも演奏しました。)今日は喫茶店で本を読んだり、のんびりした時間を過ごしています。
2017年12月24日
「動きを明確にする」、「動きの大掃除をする」という話を前回の配信ではお伝えしましたが、もう少し具体的に、もっと簡単な見方をお伝えすると、 「まずは差し引いてみる!」 ということ
2017年12月22日
音楽の指導で昔から本当に良く耳にするのが 「力を抜きなさい」 という言葉です。 何しろ、他ならぬ僕もかつて何度も先輩や師匠からそう言われていました。 これほど古くから言われ
2017年12月21日
アレクサンダーのレッスンは出来るだけ「継続して」受講して欲しい。そのために、教師として 「継続したくなるレッスン」 を提供することが大切だという僕の考えを前回はお話しました。
2017年12月20日
レッスンは継続してこそ!/ プラン名 アレクサンダーのレッスンは出来るだけ「継続して」受講して欲しいのです。 もちろん単発のレッスンにも価値はありますし、ち
2017年12月19日
新メルマガの第三号をお送りします。 (本当に沢山の方々が早速に新メルマガにお申し込み下さっています。○○さんにも改めて感謝感謝です!) 最近、腰が痛いという悩みのある
2017年12月18日
新メルマガ、第2号の配信です。既に沢山の方にご購読頂けていて感激しています。 旧メルマガ読者に限らずどなたでもご購読頂けるメルマガなので、○○さんのお友達にもぜひご紹
2017年12月17日