上達を邪魔するものの正体/ プラン名
新メルマガ、第2号の配信です。既に沢山の方にご購読頂けていて感激しています。
旧メルマガ読者に限らずどなたでもご購読頂けるメルマガなので、○○さんのお友達にもぜひご紹介下さいね^_^
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
楽器でも歌でも、高度なレベルを達成するには確固とした技術の習得が必要不可欠です。
そのためには基礎練習を繰り返したり、自分の楽器やパートの特性を知識として学んだり、長い時間を費やした「学習」が必要になってきます。
○○さんも、今当たり前のように演奏できる曲、当たり前のように歌える曲が自分のレパートリーになるまでを考えてみると、実は相当な長い年月(!)の学習があったことに気がつくと思います。
練習と学習は音楽家の上達に必要不可欠な要素。いわば上達の王道です。
ところが不思議なことに、この練習と学習が、同じように取り組めばみんなに同じように効果があるというものではないのです。
同じ練習を同じようにしていてもグングン上手くなっていく人となかなか上達しない人がいるし、あるレベルから突然に壁に当たってしまう人もいます。
当たり前のように見聞きすることなのですが、一体どうして同じことを学んでいるのに上達のプロセスに違いが出てくるのでしょうか。
世間では「才能の違い!」なんて言ってしまいがちですが、それではちょっとあんまりですよね(^_^;)
アレクサンダーの教師としてこの疑問に向き合うと、一つの答えは
「邪魔になる習慣の有無」
といえます。
どんな分野でも、練習と学習には意識的な部分と無意識的な部分の両方が存在しています。
どういうことかというと、意識的に技術を学びながら、殆どの場合、実は私たちは目的としていないことも同時に無意識に学習して身につけています。この無意識に身についている部分こそここで私が話している「習慣」です。
習慣が自分に役立つこと、目的としている技術の邪魔にならないことなら良いのですが、例えば
「高音域を歌う」
という技術を身につける中で
「高音域を歌うときに胸をギュッと下向きに押し下げる」
という習慣を無意識に身につけてしまった人がいるとします。
取り敢えずの「目的」である高音域を歌う技術は習得しているので問題がないように思えるかもしれませんが(それどころか、目的達成!と成功しているように感じられたりするのです)そこで「いつの間にか身についた無意識の習慣」が、どこかでこの人の演奏や技術を邪魔する時がやってきたりするのです。
この習慣の有無が、長い目で見たときにその後の技術の習熟や上達のペースを左右することもあります。
邪魔な習慣と一緒に技術を獲得するというのは、極端に言えばアクセルと一緒に働いてしまうブレーキも手に入れているようなものなのです。
同じことを同じように練習しているのに上達のペースが人によって違う。ということの背景にはこういう事情があります。
そして、この問題の解決の鍵も私の提供しているアレクサンダー・テクニークのレッスンにあります。
アレクサンダーのレッスンの最初のステップは
「不必要な習慣に気づくこと」
から始まります。
習慣とはそもそもその人の一部になっているものですから、極論すれば習慣を変えるというのは「自分を変える」ことです。だから、たとえ不必要な習慣に気付いたとしてもそれを手放すことは簡単ではありません。
簡単ではないのですが(笑)それを解決する鍵もアレクサンダーの発見の中にあります!
(何だか「良いことだらけ」のような話ですが、だから私はアレクサンダーのレッスンが好きなのです^_^)
「頭の動きが身体全体の機能に影響する」
というアレクサンダー氏の発見と、無意識の習慣に対してストップをかける「抑制的な手」を使って、教師は生徒であるあなたが、習慣の邪魔がない動きを体験することをガイドします。
習慣の邪魔や干渉がない状態で自分の能力を発揮するというのは、先の喩えで言えば、ずっと一緒に踏んでいたブレーキを離すようなものです。だからその瞬間に文字通り「爆発的な」変化を体験する人もいるのです。
(余談ですが、逆を言えばアレクサンダーのレッスンはあくまでもブレーキを解除するきっかけであって、この喩えでいうアクセルを強く踏むものではありません。これまでの技術の積み重ねが大きい人ほど大きな変化が瞬間的に訪れますが、これまでにしっかりと積み上げた技術がなければそれほど大きな変化は期待できないのです。アレクサンダー・テクニークは「怠け者のための魔法」のようなワークではないのです。)
一生懸命に練習しているのに上達の手応えがない。むしろ調子を崩している。練習で疲れや怪我が増えている。。
もし○○さんが頑張るほどに上にあげたようなトラブルに悩まされているならば、習慣を見直してみる時なのかもしれません。
こういうときに本当に重要なのは新しい技術や能力を付け足すことよりも、むしろ既に身に付けたものを手放して身軽になることなのです。
何を手放したら良いのか、どうやって手放していくのか、ぜひレッスンで見つけていきましょう!
記事一覧
○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、
2022年09月07日
○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%
2022年09月03日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2020年03月13日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! 久しぶりの投稿になってしまいました(^_^
2020年03月09日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年12月31日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年05月24日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年04月29日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 12
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年11月25日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 11
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年10月19日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 10
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年10月07日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 9
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年09月24日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 8
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年09月14日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 7
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年08月31日
【号外_今週末クラスのお知らせ】_アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です
2018年08月28日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 6
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年08月24日