アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 9
解除専用ページURL
(今までお読み頂き本当にありがとうございました!)
○○さん、
今日も開封ありがとうございます^_^
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。
いよいよiPhone XSが発売になりましたね。私も敬虔な?Apple信者ですからもちろんApple Storeに実機を見に行きました。
正直言って、かつての新作発売日のような賑わいと活気?は感じられないのですが、、相変わらず長い人の列が出来上がる集客力の高さは些かも衰えていない。。流石だなぁと感心しました。
iPhone XS、多分買わないんですけどね!
9月21日のメルマガ、お届けします。
(配信が遅れ失礼いたしました)
☆目次
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
… 1. 近況
… 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム
... 3. 今週の映画&今週の一冊
(新コーナーです!)
… 4. Q&Aコーナー
(新コーナーです!)
… 5.レッスン・出没情報のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■1. 近況
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は、翻訳者、英語教師、映画愛好家、そしてカレーライス研究家(日本カレーパン協会認定のカレーパンタジスタでもあります!)の顔も持ち、自身のさまざまな内面と向き合いながら、日常で出逢う多様な刺激を通じ日々飽くことのなく思索を重ねています。
まずは今週、外池が何を見聞きし、何を感じているかを読者の皆様にお伝えしたいと思います。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
冒頭にも書きましたが、iPhone XSを見て、触ってきました。
真っ先に目を惹くのはやはりディスプレイの美しさ。
特にソリッドな黒色の奥行きはやはり液晶にはないもので、流石はOLEDだなぁと素直に感心したのですが、正直に言えば、やっぱりかつてのiPhoneほど僕には訴えかけてくるものがありません。。
(Face IDというインターフェースにどうにも感心しないというのもあるのですが)
というか、Apple製品全体が、もう既定路線を先に行くだけという雰囲気になってしまって久しいなぁと少し寂しく思うのが本音です。
Appleというメーカーはセクシーな製品を作るのが本当に上手いというのは昔から言われていますが、それは製品のデザインに色気や華があるということだけではなくて、むしろ本当にユーザーを惹きつけていたのはApple製品が感じさせてくれる
「新しい可能性」
だったように思います。
これで何が出来るのだろう?!
手に取った時に自分自身が試されるようなワクワクが僕にとってはかつてApple製品を手にする興奮でした。
今のiPhoneにはどうしても驚きが感じられません。何が出来るのか、どう変わるのかが何となく想定できてしまう。。発表前から次のiPhoneは大体透けて見えてしまっています。
こうなると、かつてのAppleのスピリットを求める信者としては待ち望んでいるのは
「次のiPhone」
ではなくて
「iPhoneの次」
なのですが、それには先ず次のスティーブ・ジョブズを待たなくてはならないのかもしれませんね。。
■ 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
レッスンでも時に誤解を受けることがありますが、アレクサンダー・テクニークのレッスンは解剖学のレッスンではありません。それにもかかわらず、レッスンではしばしば解剖学的な知見を紹介します。それは身体の仕組み、身体の現実を知り、自分に対するイメージと信念、思い込みを変えることがこのレッスンの鍵になるからです。
このコーナーでは実際のレッスンでも役立つ身体に対する様々な視点をお話ししていきます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※今週は本コーナーは休載させて頂きます。どうぞ次回をお待ちください。
■ 3. 今週の映画&今週の一冊
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は同時に三度の飯よりカレーという無類のカレー好きであり、また、三度の飯より映画と本が好きな無類の映画好き兼本好きでもあります。
このコーナーでは毎週、そんな外池が偏愛する映画や本を一本取り上げてご紹介するとともに、レッスンでは見せない外池の意外な一面を赤裸々にお伝えしていきます。
もはやアレクサンダーとは何の関係もないのではないか?そんなの読まないぞ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかそう仰らずに少し気長に気楽にお付き合いください。
そんないい加減な空気の中でこそ「好い加減」にアレクサンダーの哲学をこっそりお伝えできることもあるかもしれませんから(笑)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今週は最近読んだ本を一冊紹介させて頂きます。
『人生やらなくていいリスト』
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07C26PJBV/ref=dbs_a_w_dp_b07c26pjbv
著者は元音楽プロデューサー(その筋では大物らしく?名前は伏せられていますがどうやらCHEMISTRYをプロデュースしていたみたいですね)で、長年音楽業界でアーティストたちの才能に育て上げることを生業にし、その後に自分の情熱をガイドにして遂には趣味の釣りをするためニュージーランドに移転してしまったという破天荒な人。
その経験から、個人が自分の才能(著者の言葉を私なりに借りるなら自分の中にいるアーティスト!)とどう向き合い育てていけばいいのかを説いている一冊です。
他人と比較しなくていい
できないことがあってもいい
自分の短所を気にするよりも長所を伸ばした方がいい
等々、正直に言えば
「それは当たり前ではないか」
という内容がちょっと多い気はするのですが(苦笑)面白いのは著者が説いている哲学が、音楽業界の中では実際にどのような成果を上げてきたかという実体験を紹介している部分で、特に興味深かったのは
「プロダクトアウト/マーケットイン」
という用語を交えたプロデュース法の紹介です。
「市場が優先、市場に合わせて、消費者が欲しがるものを売り込む!」
という方法(これをマーケットインというそうです)でアーティストを売り込んでも、一時的にはマーケットの支持が得られてもその才能が開花せずに本当の意味での成功には辿り着けない。
逆に著者がプロデュースし成功したアーティストは常に
「アーティスト自身の魅力を出すことが最優先!」
という精神(こちらの手法をプロダクトアウトというそうです)でプロデュースした人たちだったそうです。
「自分らしさを強みにする」
というのはある意味で言い古された感さえある?昔からの言葉ですが、そんな古い価値観が音楽業界のような時代の先端を行く場所でもしっかり通用するという話には温故知新の趣が感じられますし、何よりアレクサンダー・テクニークの精神とも相通じるところを強く感じます。
アレクサンダーのレッスンが目指しているのも、あなたのどこかを直したり変えたりすることではなく(そう見える時があるかもしれませんが)あなた本来の自分らしさを最大限に解放することにあるのですから。。。
まだまだ語り尽くせませんが、例によってこれ以上続けるとメルマガの字数が尽きてしまいます。。。
この続きはぜひレッスンでお話しましょう(笑)。
■ 4.Q&Aコーナー
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
外池康剛への質問大募集 !!
外池康剛へのご質問を大募集します。
頂いた質問は、毎週メルマガ本文中で回答します。
アレクサンダーのことやレッスンのことに限らず、「外池にこんなことを聞いてみたい」という方は
alexanderlessons88@gmail.com
まで、どしどしご連絡ください。
(件名に「Q&A質問」とお書き添えください / お一人様毎週最大5問まで)
※全ての質問に答えられるわけではありません。予めご了承ください。
※ご質問を頂いた週のメルマガではなく、翌週や翌々週のメルマガでお答えする場合もございます。
※ユニークかつ建設的・刺激的なご質問に関しては今後外池の製作するブログ、電子書籍等の別媒体でも回答と合わせて掲載させていただく場合がございます。プライバシーには最大限配慮しますが、ご本人を特定されてしまうような質問についてはご自身で予めご配慮頂けますようお願いいたします。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Q 1. 映画好きの外池さんに質問です!外池さんの考える「良い映画」はどんな映画ですか?
A 1. ストーリーにインパクトがあって、感情表現に説得力があり(言い換えると、文脈もなく号泣したり激怒したりという不自然さがない演出で)美術に手間がかかっていて、何よりも
「俳優の魅力」
が伝わってくる映画です。
小説と映画の決定的な違いは登場人物の顔と姿が実際に目に見えるというところで、特に実写映画ではそれが生身の人間ですから、やはりその一人一人の魅力の総和が結局は映画の魅力になるのではないかと思います。
僕の場合は、好きな映画の魅力を思い返すとやっぱり出演していた俳優の魅力に結局は辿り着いていることがとても多いですね。
Q 2. 「良い小説」はどんな小説です
A 2. その小説を読むことで、読者の中に「新しい価値観」が生まれる、或いは読んでいるうちに読者が忘れていた「古い価値観」が思い出されるような作品です。
つまり、本を閉じた後に読者が生きている自分自身の物語に対して何かしらの影響を与えてくれるような物語が「良い小説」なんじゃないかと思いますが、これは別に小説に限ったことではないですね。
Q 3. 質問です!
「習慣的に行っていることをゆっくりやってみる」
とありましたがゆっくりやってみると自分の面倒は見れてもヒトの面倒がみれなくなりますww
同時に行いたいというのがわたしの望みです。どうしたらよいですか
A 3. お答えします!
ご質問者様の優しい性格を個人的に知っているので想像しますが、、ご質問は恐らくは話が逆で
「他人の面倒をみてあげると自分のことがケアできなくなる」
というのが本当の問題。というかお悩みですよね。
(その後、「逆だった」とご本人からお話がありました)
このご質問に関しては
「ゆっくりやる」
かどうかが問題なのではなく、ご質問者を悩ませている根っこにあるのは
「自分か他人のどちらか」
しか一度にはケアできないという信念にあるように思えます。
その信念の結果として?
「まず他人」
を労わるためにご自身は後回しになってしまうのかと想像します。
あくまで僕個人の言い分ですが、、シンプルな回答と提案としては、この順序を敢えて逆にしてみましょう。
「まず自分」
を最優先で労わることを日常生活の無理のない場面で少しずつ実験されてみてください。
他人を労わってあげたい時こそ、敢えてご自身が穏やかに安らいでいられる時間とスペースを先に確保できないか工夫されてみてください。
ちょっと変なたとえかもしれませんが、僕にとって自分と周囲のみんなを幸せにできるような人のお手本は「太陽」なんです。
太陽は多分?私たちを守ったり労ったりしようという意図があるわけではなく、ただ、太陽らしく、自分らしく輝いているだけで、その結果いつのまにか周囲にいる私たちの生命はその輝きのサポートを得ているという図式があると思います。
この太陽のような人になってしまうことが、ご質問にある自分も他人も同時に支えられるような在り方のヒントになるのではないでしょうか。
(実はこれは僕が考えるアレクサンダー教師の理想像でもあります)
ポイントはまずはご自分です。
ご自身が輝いて、その輝きで太陽のように周りの人達を優しく包んであげられるような人になられれば良いんじゃないかと思いますよ!!
(本当はもうそんな風に輝いているお人だと思いますが^ ^)
■ 5.レッスン・出没情報のお知らせ
・次回のグループレッスンは11月ごろを予定しています。詳細が決定しましたらまたメルマガでも告知します。
・個人レッスンのお申し込みは随時承っております!↓
https://wp.me/P9pjO4-52
8月まで特別料金のご案内をしていましたが、9月からは
30分:5,000円
1時間:7,000円
の新価格でご提供しています。
(都内新大久保のレッスン場所代を含みます。遠方の方は交通費、レッスン場所のご手配を別途お願いする場合があります)
それぞれ2,000円の値上げとなり恐縮ですが、当面はこの価格でご案内いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
・出張レッスンのお知らせ
友人の主催している絵画や彫刻を楽しむサロンで、アレクサンダーのレッスンを不定期に開講させて頂いています。どなたでも参加頂けるオープンなイベントですので、レッスンは初めてという方にもオススメです。
https://www.facebook.com/events/2035833789793998/?ti=ia
次回は10月13日です。
・アレクサンダーラジオやってます!
https://soundcloud.com/user-748133139
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛と教師トレーニング訓練生の池田隼也さんが毎回リスナーの皆さんのご質問にお答えする無料ラジオ配信をお届けします。時に脱線、時に激論に発展する予測不可能な番組をどうぞお楽しみください。
・アレクサンダー読書会やってます。
https://www.facebook.com/events/699129107112545/?ti=ia
キャシー・マデン先生の本
次回は9月28日です
ドン・ウィード先生の本
https://www.facebook.com/events/1597741303702252/
次回は10月6日です
本を読みアレクサンダーの原理を理解することにはレッスンを受けることと同じかそれ以上の価値があります。
世界的に高名な二人のアレクサンダー教師の本を読んだ後は、ぜひ外池オススメの名店でアレクサンダーを語り、美酒を飲んで酔いしれましょう笑!
ご参加お申し込みをお待ちしております。
○○さん、今週もありがとうございました。
来週もまたお会いしましょう!
*****************
週間アレクサンダー・テクニーク通信: _Weekly Alexander Letters_
・発行責任者:外池康剛
・公式ブログ
http://alexander-voice.com
本メルマガはどなたでも無料でお読みいただけます。メルマガだけの独占コンテンツ、特別オファーもたくさんご用意していきますので、お友達やご家族にもぜひご紹介ください。
こちらのURLを送って差しあげてください↓
https://wp.me/P9pjO4-4t
本メルマガのバックナンバーはこちらからお読みいただけます。
https://mail.os7.biz/b/I4C0
登録メールアドレスの変更はこちらから↓
変更専用ページURL
このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL
記事一覧
○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、
2022年09月07日
○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%
2022年09月03日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2020年03月13日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! 久しぶりの投稿になってしまいました(^_^
2020年03月09日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年12月31日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年05月24日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年04月29日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 12
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年11月25日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 11
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年10月19日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 10
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年10月07日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 9
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年09月24日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 8
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年09月14日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 7
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年08月31日
【号外_今週末クラスのお知らせ】_アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です
2018年08月28日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 6
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年08月24日