アレクサンダー・テクニーク教師(仮免実習中)の外池康剛がお送りするメールで学べる講座です。 実際のレッスンの体験に完全に置き換わるものではなく、レッスンで理解して頂きたい知識や考え方など「自分で学べること」をお伝えしていくものです。 アレクサンダーのレッスン、特に外池のレッスンを受けるにあたって予習や復習になる内容です。 全て無料でお読み頂けますので是非レッスンの理解に活用して下さい。

アレクサンダー・テクニーク通信

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 6

2018年08月24日

このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL
(今までお読み頂き本当にありがとうございました!)

○○さん、
今日も開封ありがとうございます^_^
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。

今年も夏の甲子園が終わりました。

高校球児たちの夏が終わったと思うと途端に今年の夏ももう終わりかと寂しい気持ちになるから不思議なものです。

とはいえまだまだ暑い日が続いています。熱中症などの予防にも心がけてお過ごしください。

8月24日のメルマガ、お届けします。

☆目次
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
… 1. 近況
… 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム
... 3. 今週の映画&今週の一冊
(新コーナーです!)
… 4. Q&Aコーナー
(新コーナーです!)
… 5.レッスン・出没情報のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

■1. 近況

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は、翻訳者、英語教師、映画愛好家、そしてカレーライス研究家(日本カレーパン協会認定のカレーパンタジスタでもあります!)の顔も持ち、自身のさまざまな内面と向き合いながら、日常で出逢う多様な刺激を通じ日々飽くことのなく思索を重ねています。

まずは今週、外池が何を見聞きし、何を感じているかを読者の皆様にお伝えしたいと思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

この頃熱心に取り組んでいることの一つにフランス語の勉強があります。

もともと結構な期間フランス語の教室に通っているのですが、怠け者なものでなかなか上達が芳しくなく、最近思うところあって真剣にフランス語の勉強時間を取るようになりました。

「お勉強」といっても取り組んでいることは至極シンプルで、私の方法はいわゆる「写経」と呼ばれる勉強法。

文字通り、フランス語のテキストに書かれた仏文をノートにただ書き写すことを繰り返すのです。

そんな方法で効果があるのかと思われる方もいるかもしれませんが、これが効果抜群で、私自身読み書きや話す場面でもフランス語がずっと自由に使えることを感じています。

語学の勉強に限らず、学習の基本は理解することと習熟すること、言い換えるなら反復して練習することです。

語学というと文法の勉強が大切と思われる方も多いかもしれません。
確かに文法の勉強と理解は外せない基本ですが、それだけでは片方のタイヤしか備えていない車のようなものです。

重要なのは文法などの基礎を学んだらその知識を繰り返し繰り返し練習して自分のものとして「染み込ませる」ことで、この段階を抑えることで初めて言葉が自分の使えるものになってきます。

写経というやり方は昔からある勉強法の王道ですが、繰り返して紙に書き写すことで「染み込ませる」プロセスを作っているのです。

どんな技能も練習することで初めて自分のものになり、ただ知っているだけではない楽しさを感じられるようになります。

アレクサンダー・テクニークもまた然り。

レッスンで学んだことは繰り返し繰り返し練習することで自分のものになっていきます。

しばらくレッスンに来ていないなぁという方は少し復習の機会を持ってみましょう。

いつでもお待ちしております^_^


■ 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

レッスンでも時に誤解を受けることがありますが、アレクサンダー・テクニークのレッスンは解剖学のレッスンではありません。それにもかかわらず、レッスンではしばしば解剖学的な知見を紹介します。それは身体の仕組み、身体の現実を知り、自分に対するイメージと信念、思い込みを変えることがこのレッスンの鍵になるからです。

このコーナーでは実際のレッスンでも役立つ身体に対する様々な視点をお話ししていきます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【頑張らないワーク】

今回は一人でも取り組める簡単なワークをご紹介します。

椅子に座るか、床に座るか、ただ寝転んでも構いません。自分が楽で
「何もしなくていい」
体勢を取ってみてください。

そして、自分がやっているあらゆることをただやめてみてください。

やめるということのイメージが掴みにくければ、単に「頑張らない」と決めてみればOKです。

ボーッとしてみて、自分の身体に積極的に仕事をさせないでみてください。

これは「手放して預ける」というワークであり実験です。自分の身体を積極的に動かすことをやめて、身体に自分を任せてみてください。

ゆっくりと時間をかけてその時の自分に何が起こるかをただ観察してみましょう。

そうすると、自分の身体に「自ずと起こってくる動き」に気がつくはずです。

呼吸は、あなたがやろうと頑張らなくても自然に起こる動きです。

心臓も、あなたが動かそうと頑張らなくても自然に動いてくれます。

椅子に座っている時も「動かさない!」と頑張っているのでなければ、あなたの身体がバランスを取るためにごくごく微細に動いていることに気がつくはずです。

あなたがやろうとしなくても、頑張らなくても、身体に自然に起こる動きを発見してください。

やらなくても起こること、頑張らなくても良いことをゆっくりと観察して体験してください。

あなたがやろうとしなくてもあらゆることが自ずと起こってくれるのです。

アレクサンダー・テクニークは「動き」のワークです。ですからレッスンの中ではかなり積極的に動いてもらうことがありますが、このレッスンで探求する「動き」にはコツがあります。

それは「頑張らない」ということです。

殆どの場合、自分が大切に考えていることや真剣に取り組んでいることほど私たちは「頑張る」ことで道を解決しようとしてしまいます。

頑張ることが行き過ぎると不必要な力が加わってしまったり、必要がないところで身体を固めることをしてしまいます。

つまり、「頑張り」が自分の邪魔をしてしまうのです。

アレクサンダーのワークで探求して欲しいのはこの「頑張り」とは違う質です。

それは「繊細さ」です。

自分のやりたいことや取り組みをより効果的に助けてくれるのは頑張りではなく「繊細な動き」です。

私たちの社会は基本的に「頑張ること」を中心にして回っているように見えますが、本当は「繊細さ」こそがあらゆる取り組みをより洗練させる鍵です。

繊細な動きをあなたが発見する上でぜひ取り組んで欲しいこと、大きなヒントになることが「頑張らない」ことなのです。

少しまとまった時間さえあればこれはいつでも探求することができます。ぜひ試してみてくださいね^_^

■ 3. 今週の映画&今週の一冊
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は同時に三度の飯よりカレーという無類のカレー好きであり、また、三度の飯より映画と本が好きな無類の映画好き兼本好きでもあります。

このコーナーでは毎週、そんな外池が偏愛する映画や本を一本取り上げてご紹介するとともに、レッスンでは見せない外池の意外な一面を赤裸々にお伝えしていきます。

もはやアレクサンダーとは何の関係もないのではないか?そんなの読まないぞ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかそう仰らずに少し気長に気楽にお付き合いください。

そんないい加減な空気の中でこそ「好い加減」にアレクサンダーの哲学をこっそりお伝えできることもあるかもしれませんから(笑)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※今週は本コーナーは都合により休載させて頂きます。
また来週をお待ちください。

■ 4.Q&Aコーナー

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

外池康剛への質問大募集 !!

外池康剛へのご質問を大募集します。
頂いた質問は、毎週メルマガ本文中で回答します。
アレクサンダーのことやレッスンのことに限らず、「外池にこんなことを聞いてみたい」という方は

alexanderlessons88@gmail.com

まで、どしどしご連絡ください。
(件名に「Q&A質問」とお書き添えください / お一人様毎週最大5問まで)

※全ての質問に答えられるわけではありません。予めご了承ください。
※ご質問を頂いた週のメルマガではなく、翌週や翌々週のメルマガでお答えする場合もございます。
※ユニークかつ建設的・刺激的なご質問に関しては今後外池の製作するブログ、電子書籍等の別媒体でも回答と合わせて掲載させていただく場合がございます。プライバシーには最大限配慮しますが、ご本人を特定されてしまうような質問についてはご自身で予めご配慮頂けますようお願いいたします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Q 1. アレクサンダー・テクニークは一人でも学べますか?

A 1. 教師からのレッスンを通じて学ぶ方が効率的ではありますが、一人でも学ぶことができます。

そして敢えて極論を言えば、そもそもアレクサンダー・テクニークは一人でしか学ぶことはできません。

何を「学び」と呼ぶかという問題もありますが、一見して教師と一緒に学んでいるように思える時も、本当は生徒さんはいつも自分一人で自分自身を観察しながら学んでいます。

私も含めて、教師はこのワークの自分の体験を自分の言葉と表現(或いは「手を置くこと」)で伝えることしかできません。

それは全て教師が提供するヒントになりますが、生徒さんはいつでもそこから自分一人で学んでいるのです。言い換えると、「答え」を持っているのはいつでも教師ではなく生徒の方です。

アレクサンダーのレッスンは生徒がリードすると言われるのにはこういう意味もあります。

ただ、現実的には教師のレッスンを受けてもらうことがこのワークを学ぶもっとも効率の良い方法だと思いますよ。

Q 2. アレクサンダーのレッスンはなぜ肩や腰の痛みの解消につながるのですか?

A 2. これはなかなか回答が難しい質問ですが、一つには単純に「痛む動きをやめたから」ということが言えます。

アレクサンダー教師は医師ではありませんから、医学的な見地から具体的なことをお伝えするのは慎まなくてはいけない面がありますし、痛みの原因は様々だと思いますが、その一つの原因は実は
「痛むように動かしている」
ことにあります。

言葉を選ぶのが難しく、語弊があるかもしれませんが、ある意味では気づかないうちにご自身が
「痛むことを選んでいる」
ことがあるのです。

レッスンであっという間に痛みがなくなってしまったりするのはごくシンプルに言えば生徒さんが自分を観察して繊細な動きを見つけていくことで、痛みを生むことを選ぶことをやめるからなのです。

個人差はありますが、レッスンをある程度の回数繰り返していくことで、この繊細な動きをマスターしてもらえれば痛みのない生活を手にしていけますよ。

Q 3. アレクサンダーはどのように楽器の演奏に役立つのですか

A 3. アレクサンダー・テクニークを学ぶことは音楽家にとって沢山の恩恵がありますが、例えば一つにはいわゆる「脱力」のヒントになることが挙げられると思います。

多分どんな楽器を学んでいてもどこかで課題となるのが「余計な力を抜く」というところなのですが、これがなかなか厄介なのは経験のある方はお分かりだと思います。

皮肉なことに
「力を抜こう!」
と頑張ることで、力を抜こうとする力みにハマってしまうことが少なくありません。

ここでもアレクサンダーのワークがお伝えする「動きの繊細さ」が鍵になるのです。

本当のところ、楽器の演奏において重要なのは(あくまでも私の個人的な見解です)とにかく力を抜くことではなく「不必要な力」を抜くことです。

必要な力を使って不必要な力は手放すという身体の使い方とアタマの柔軟さが求められるわけで、これこそアレクサンダー・テクニークの真髄だと思うのです。

とはいえ、他にも音楽家に役立つことがアレクサンダーのレッスンには沢山ありますから、百聞は一見にしかず、ぜひレッスンにお越しください(笑)

Q 4. 食いしん坊なイメージがありますが、嫌いな食べ物はありますか?

A 4.「嫌いだった」食べ物はあります。今や自他共に認める甘党なのに自分でもちょっと不思議な気分ですが、お菓子の「ラスク」が嫌いで、子供の頃におやつに出してもらうと残すのも申し訳ないしという葛藤で大変でした。

今ではラスクについては食べ過ぎないようにしなきゃという葛藤ですね!

Q 5. アレクサンダーのワークは自分を変えるワークだと聞きましたが、自分を変えるってなんか怖くないですか?

A 5. 別にアレクサンダー・テクニークなんかを習わなくても人は変わり続けていますよね。同じ人でも昨日と今日ではやっぱり何かが違うんです。

会いたい人も違えば、食べたい物も変わるし、着たい服も聴きたい音楽も本当は変わっているはずで、ご自分の立場や役割を演じることを少しやめてみて、ただその時その時のご自分に正直に向き合ってみればそれが分かるはずなんです。

アレクサンダーのワークで取り組むのは自分を変えることというより、もっと深いところでは自分はいつも変わり続けていることを認めるということだけなんです。

怖いことはないですよ。

■ 5.レッスン・出没情報のお知らせ

・次回のグループレッスンは武蔵野市民文化会館で9月1日(14:00〜16:00)を予定しています。
http://www.musashino-culture.or.jp/sisetu/bunka/top.html

定員:6名
受講費:お一人様1,500円
※楽器、歌の方も音出しが可能です。
恐れ入りますがドラム等大型の打楽器は対応できませんのでご了承ください。

ご予約と詳細のお問い合わせは
alexanderlessons88@gmail.com
までお願い致します。

・個人レッスンのお申し込みは随時承っております!↓
https://wp.me/P9pjO4-52
メルマガ読者限定!今だけ
30分:3,000円
1時間:5,000円
の特別価格でご提供しています。
(都内新大久保のレッスン場所代を含みます。遠方の方は交通費、レッスン場所のご手配を別途お願いする場合があります)
期間限定のオファーです。
この機会をぜひお見逃しなく!

・出張レッスンのお知らせ
友人の主催している絵画や彫刻を楽しむサロンで、アレクサンダーのレッスンを不定期に開講させて頂いています。どなたでも参加頂けるオープンなイベントですので、レッスンは初めてという方にもオススメです。
https://miyufine.com/event/onlyone/
次回は8月26日です。

・アレクサンダーラジオやってます!
https://soundcloud.com/user-748133139
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛と教師トレーニング訓練生の池田隼也さんが毎回リスナーの皆さんのご質問にお答えする無料ラジオ配信をお届けします。時に脱線、時に激論に発展する予測不可能な番組をどうぞお楽しみください。

・アレクサンダー読書会やってます。

https://www.facebook.com/events/415935395551526/?ti=ia
キャシー・マデン先生の本
※リンク先は本日のイベントですが、来月は8月25日です

ドン・ウィード先生の本
https://www.facebook.com/events/629931894072944/?ti=icl

本を読みアレクサンダーの原理を理解することにはレッスンを受けることと同じかそれ以上の価値があります。
世界的に高名な二人のアレクサンダー教師の本を読んだ後は、ぜひ外池オススメの名店でアレクサンダーを語り、美酒を飲んで酔いしれましょう笑!

ご参加お申し込みをお待ちしております。


○○さん、今週もありがとうございました。
来週もまたお会いしましょう!

*****************
週間アレクサンダー・テクニーク通信: _Weekly Alexander Letters_

・発行責任者:外池康剛
・公式ブログ
http://alexander-voice.com

本メルマガはどなたでも無料でお読みいただけます。メルマガだけの独占コンテンツ、特別オファーもたくさんご用意していきますので、お友達やご家族にもぜひご紹介ください。

こちらのURLを送って差しあげてください↓
https://wp.me/P9pjO4-4t

本メルマガのバックナンバーはこちらからお読みいただけます。
https://mail.os7.biz/b/I4C0

登録メールアドレスの変更はこちらから↓
変更専用ページURL

このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL

記事一覧

身体の使い方を学ぶということ

○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、

2022年09月07日

○○さん、お久しぶりです。

○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%

2022年09月03日

2パターンの癖

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2020年03月13日

上手くなる練習の仕方

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! 久しぶりの投稿になってしまいました(^_^

2020年03月09日

今年もありがとうございました

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年12月31日

【自分で実験して試してください】

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年05月24日

久しぶりのご挨拶

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年04月29日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 12

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年11月25日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 11

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年10月19日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 10

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年10月07日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 9

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年09月24日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 8

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年09月14日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 7

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年08月31日

【号外_今週末クラスのお知らせ】_アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です

2018年08月28日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 6

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年08月24日

138 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>