アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 7
解除専用ページURL
(今までお読み頂き本当にありがとうございました!)
○○さん、
今日も開封ありがとうございます^_^
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。
8月もいよいよ終わります。
年々時間が経つのが早くなる(苦笑)ことを痛感するばかりですが、それにしても今年はもう暦で夏が終わるというのが信じられない暑さです。
エアコンの冷え過ぎにはくれぐれも注意しつつ、皆さんもご自愛なさってください。
8月31
日のメルマガ、お届けします。
☆目次
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
… 1. 近況
… 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム
... 3. 今週の映画&今週の一冊
(新コーナーです!)
… 4. Q&Aコーナー
(新コーナーです!)
… 5.レッスン・出没情報のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■1. 近況
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は、翻訳者、英語教師、映画愛好家、そしてカレーライス研究家(日本カレーパン協会認定のカレーパンタジスタでもあります!)の顔も持ち、自身のさまざまな内面と向き合いながら、日常で出逢う多様な刺激を通じ日々飽くことのなく思索を重ねています。
まずは今週、外池が何を見聞きし、何を感じているかを読者の皆様にお伝えしたいと思います。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
このメルマガでもお話ししましたが、つい先日にiPhoneの画面を割ってしまいました(^_^;)
二度目の落下(iPhone 7になるまで、私は一度もiPhoneを落として割ったことはなかったのですが)で落ち込みましたが、幸いAppleCareの保証を使って比較的安価に修理することができました。
保証が使えるのは2回までなので、流石にもう割りたくありません。。。生まれて初めてiPhoneにカバー型のケースを付けることにしたのですが、カバー型のケースを付けてすぐに驚いたのがケースの厚さが与える使用感の違いで、とても薄いケースを利用しているのにもかかわらず、それなりの厚みがあるためにiPhoneの画面全体に指が届かない。。
片手で操作することがとても難しくなってしまいました。
そういうわけで、このメルマガを書く今も、僕は両手でタイピングをしています。
それがやりにくいかといえば、実は案外にそんなこともなく、両手でiPhoneを操作することには文字通り数日で慣れてきて、快適にさえ感じるようになってきました。
こういうちょっとした日常の場面でも人間の身体の精密さや器用さに驚かされることは多々あります。
ちょっと実験してみましょう。
普段右手でやっていることを左手でやってみる。
片手でやっていることを両手でやってみる。逆に両手でやっていることを片手で行えないか試してみる。
座ってやっていることを立ってやってみたり、立ってやっていることを座ってやってみる。
そんな風に「いつものやり方」を変えてみると、自分の身体の全体のバランスが変わって、全身が新しい動きを発見してくれることが分かります。
普段の何気ない動きの連続の中で、自分の身体の繊細さに意識を向けてみると、それだけで沢山の発見があるものです。
少しだけ自分を観察する時間を持ってみてください(^_^)
■ 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
レッスンでも時に誤解を受けることがありますが、アレクサンダー・テクニークのレッスンは解剖学のレッスンではありません。それにもかかわらず、レッスンではしばしば解剖学的な知見を紹介します。それは身体の仕組み、身体の現実を知り、自分に対するイメージと信念、思い込みを変えることがこのレッスンの鍵になるからです。
このコーナーでは実際のレッスンでも役立つ身体に対する様々な視点をお話ししていきます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【「ありのままの自分」という落とし穴】
今日は少し身体のことを離れて、番外編的に?心をテーマに考えてみたいと思います。
(本当は身体のことも心のこともお互いに深いところで繋がっているので、いつもと同じテーマとも言えるのですが。。)
「本当の自分」とか「ありのままの自分」という言葉、レトリックをこの頃ますます耳にすることが多くなったような気がします。
日本人は真面目(!)な性格の人が多いせいもあるのか、仕事や学校で、世間や組織のために「演じている自分」というものを重荷に感じることが多いのかもしれません。
実際、そういう「演じている自分」から離れた「本当の自分」に出会うことの開放感、清々しさには素晴らしいものがあります。
僕自身も「これがありのままの自分なのだ」という想いに魅せられて夢中になった経験は少なからずあります。
アレクサンダー・テクニークも、ある意味では「ありのままの自分」を体験するワークです。
習慣的にその人が身につけてきた「動きの癖」から少し離れて「身体の本来のデザイン」に近づいていくことを学ぶのです。
ですから、このレッスンは「ありのままの動き」を見つけるワークとも言えるのです。
そんな「ありのままの自分」への憧れからこのワークに興味を持ってくださる生徒さんも少なくないのですが、ちょっとだけ気を付けて欲しいのは、「ありのまま」という言葉にあまりこだわり過ぎないで欲しいということです。
ありのままの自分という言葉に憧れる人の心にはどこかに
「これは本当の自分ではない」
という想いが潜んでいることがあります。
「ありのまま」という言葉にこだわり過ぎてしまうと
「これは自分ではない。こんな自分は嫌いだ!」
という気持ちも一緒に膨らんでしまうことがある。。。
そうして、自分に対して差別的になってしまうことがあるのです。
アレクサンダーのレッスンも、ちょっと道を間違えると「悪い癖を潰すレッスン」になってしまいます。一見して前向きで建設的であるようでも、自分を攻撃することが中心になってしまうと、これはとても苦痛を伴う時間になってしまいます。。。
ちょっと話が言葉遊びのようになってしまうのですが、本当は「ありのままの自分」も「演じている自分」も両方を併せ持っているのが私たちの「自分」なのです。
そういう広く大きな自分を受け入れることができると、自分の全部に対して優しくなることができます。
ありのままの自分にこだわり過ぎて、「嘘の自分」を見つけて攻撃してしまうと結局は自分をどこかで虐め続けてしまいます。
「まるっと全部」の自分を受け入れてあげるという視点もいつも持ち続けていてください。
あなたにとってのありのままの自分にも、演じているかもしれない?自分にも分け隔てなく優しく接してあげることが、穏やかな自分のきっかけになるはずです^_^
■ 3. 今週の映画&今週の一冊
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は同時に三度の飯よりカレーという無類のカレー好きであり、また、三度の飯より映画と本が好きな無類の映画好き兼本好きでもあります。
このコーナーでは毎週、そんな外池が偏愛する映画や本を一本取り上げてご紹介するとともに、レッスンでは見せない外池の意外な一面を赤裸々にお伝えしていきます。
もはやアレクサンダーとは何の関係もないのではないか?そんなの読まないぞ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかそう仰らずに少し気長に気楽にお付き合いください。
そんないい加減な空気の中でこそ「好い加減」にアレクサンダーの哲学をこっそりお伝えできることもあるかもしれませんから(笑)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今週はこちらの本を紹介させてください。
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』
https://www.amazon.co.jp/dp/4478003777/ref=cm_sw_r_cp_api_wY7HBbS0NC17V
つい先日、この本をご存知という方がレッスンにいらして大変嬉しくなりました。タイムリーに?このメルマガでもご紹介したいと思います。
著者のバイロン・ケイティは沢山の困難を経験する中で、自分に起こる痛みの正体は「起きていること」ではなく「起きていることに対して自分が持っているストーリー」にあると気づき、そのストーリーを「問い直す」ことで現実に対して痛みやストレスを手放せることを発見し、そこから生まれた「4つの質問」で、現在も沢山の人達の人生に新しい可能性を示しています。
「現実に対する視点を変える」
というのは世の中の人生論ではよく聞かれる取り組みですが、ケイティのワークのユニークなところは
「視点を変える」
ことをゴールにしていないところです。
どれほど前向きでポジティブに聞こえるとしても
「自分の価値観を変えよう!」
という試みは強引になるとどこかで自分を裏切ることになって、結局は別の痛みを生むことにもなりかねません。「前向きファシズム」は後ろ向きと同じくらい辛いものです。。。
ケイティのワークでは、ストーリーに対して、ただそれを「問いかけて調べてみる」ことに徹します。
そのストーリーを置き換えようとか、手放そうと頑張るのではなく、ただそのストーリーがいつのまにか自分自身から離れてくれる可能性を静かに探求するのです。
レッスンに繰り返しいらっしゃる方は気がつくかもしれませんが、、これはアレクサンダーのプロセスにとてもよく似ています!
アレクサンダー・テクニークの重要な哲学の一つに「抑制」(inhibition)という考え方があります。
何かを変えよう、例えば「姿勢を直そう」と頑張るのではなく、まずはただ起きていることに対して即座に反応しないで
「評価せずただ立ち止まってみる」
というアプローチをアレクサンダー氏は非常に重視していました。
ついつい結果を出そうと頑張ってしまうのが人情でもありますが
「ただ立ち止まる」
ということには時として行動することよりも強いパワーが秘められています。
ここでは無料でケイティのワークの概要も公開されています。
http://thework.com/sites/thework/nihongo/thework.asp
興味のある方は是非ご自身でも取り組んでみてください。
まだまだ語り尽くせませんが、例によってこれ以上続けるとメルマガの字数が尽きてしまいます。。。
この続きはぜひレッスンでお話しましょう(笑)。
■ 4.Q&Aコーナー
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
外池康剛への質問大募集 !!
外池康剛へのご質問を大募集します。
頂いた質問は、毎週メルマガ本文中で回答します。
アレクサンダーのことやレッスンのことに限らず、「外池にこんなことを聞いてみたい」という方は
alexanderlessons88@gmail.com
まで、どしどしご連絡ください。
(件名に「Q&A質問」とお書き添えください / お一人様毎週最大5問まで)
※全ての質問に答えられるわけではありません。予めご了承ください。
※ご質問を頂いた週のメルマガではなく、翌週や翌々週のメルマガでお答えする場合もございます。
※ユニークかつ建設的・刺激的なご質問に関しては今後外池の製作するブログ、電子書籍等の別媒体でも回答と合わせて掲載させていただく場合がございます。プライバシーには最大限配慮しますが、ご本人を特定されてしまうような質問についてはご自身で予めご配慮頂けますようお願いいたします。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Q 1. アレクサンダー・テクニークを上手く使っている「お手本」のような人はいますか?
A 1. 実際にはかなり沢山いると思いますが、有名な実践者で、なおかつ僕が「お手本」として特に強く推したい人はロック歌手のスティングです。
彼は(まるでアレクサンダー本人とそっくりな話ですが)声のトラブルをきっかけでアレクサンダーのレッスンを始めたそうですが、その効果の大きさは彼がバンド「ポリス」に所属していた初期の歌唱と現在の歌唱を聴き比べで、さらに映像で見比べて見れば恐らくほとんどの人がはっきりと分かります。
年齢を重ねている中で現在の方がより声量豊かで艶のある歌声であることももちろんですが、さらに映像で比較してもらうと、若い頃の彼は明らかに頭を下方向に押し付けるようにして歌っており、反対に現在は背中全体が長く広く伸びやかに動けるように首が解放されて頭が前に上に繊細に動き続けていることが良く分かると思います。
これほど明確にレッスンの成果を体現している人はなかなかいないと思いますね。
Q 2. 映画が好きな外池さんに質問です!映画を撮るとか、俳優になるとか、そういうことはずばり考えたことはないのでしょうか?
A 2. ずばりお答えします!
時々聞かれることなのですが、これっぽっちも考えたことがありません(^_^;)
映画を観て楽しむという感性と作りたいという感性は全く別物だと思います。カレーを食べるのが好きというのと、カレーを作りたいというのが別物であるのと同じように。
何より、映画産業には素晴らしい才能がいつも集まっているのを感じますから、自分が何か作りたいと思うより、早く面白い作品を観たいという気持ちが盛り上がって来てしまいますね。
Q 3. 今一番気になっている映画監督、俳優を教えてください。
A 3. 監督ならばライアン・クーグラー、男優ならばトム・ハーディ、女優ならばアリシア・ヴィキャンデルです。
Q 4. 自分に合ったアレクサンダーの先生はどうやって探せば良いですか?オススメの先生はいますか?
A 4. オススメの先生は沢山いますが、やっぱりご自身で先生に会って、相性を見てみることが大切だと思いますよ。
メルマガやブログをやっている先生ならどんな考え方でレッスンをされているのかを知ることができますし、後は実際にお会いしてみてレッスンを受けてみることが大切だと思います。
何より重要なのは、レッスンの場でご自身が安心してその先生といられるかということです。
このレッスンでの先生の役割はあくまでも「ガイド」です。
先生が答えを知っているわけではなくて、本当に大切な答えはいつでも生徒の側にあり、生徒が自分自身と向き合い探求することを教師は手伝うことしかできません。
あなたが安心して自分らしく自分と向き合える安全な場所を作ってくれる教師と学んでください。
■ 5.レッスン・出没情報のお知らせ
・次回のグループレッスンは武蔵野市民文化会館で9月1日(14:00〜16:00)を予定しています。
http://www.musashino-culture.or.jp/sisetu/bunka/top.html
定員:6名
受講費:お一人様1,500円
(メルマガ読者の方は1,000円に割引いたします)
※楽器、歌の方も音出しが可能です。
恐れ入りますがドラム等大型の打楽器は対応できませんのでご了承ください。
ご予約と詳細のお問い合わせは
alexanderlessons88@gmail.com
まで、本日(8月31日)中にお願い致します。
・個人レッスンのお申し込みは随時承っております!↓
https://wp.me/P9pjO4-52
メルマガ読者限定!今だけ
30分:3,000円
1時間:5,000円
の特別価格でご提供しています。
(都内新大久保のレッスン場所代を含みます。遠方の方は交通費、レッスン場所のご手配を別途お願いする場合があります)
期間限定のオファーです。
この機会をぜひお見逃しなく!
・出張レッスンのお知らせ
友人の主催している絵画や彫刻を楽しむサロンで、アレクサンダーのレッスンを不定期に開講させて頂いています。どなたでも参加頂けるオープンなイベントですので、レッスンは初めてという方にもオススメです。
https://miyufine.com/event/onlyone/
次回は9月15日です。
・アレクサンダーラジオやってます!
https://soundcloud.com/user-748133139
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛と教師トレーニング訓練生の池田隼也さんが毎回リスナーの皆さんのご質問にお答えする無料ラジオ配信をお届けします。時に脱線、時に激論に発展する予測不可能な番組をどうぞお楽しみください。
・アレクサンダー読書会やってます。
https://www.facebook.com/events/415935395551526/?ti=ia
キャシー・マデン先生の本
※リンク先は先日のイベントですが、来月は9月28日です
ドン・ウィード先生の本
https://www.facebook.com/events/629931894072944/?ti=icl
次回は9月8日です
本を読みアレクサンダーの原理を理解することにはレッスンを受けることと同じかそれ以上の価値があります。
世界的に高名な二人のアレクサンダー教師の本を読んだ後は、ぜひ外池オススメの名店でアレクサンダーを語り、美酒を飲んで酔いしれましょう笑!
ご参加お申し込みをお待ちしております。
○○さん、今週もありがとうございました。
来週もまたお会いしましょう!
*****************
週間アレクサンダー・テクニーク通信: _Weekly Alexander Letters_
・発行責任者:外池康剛
・公式ブログ
http://alexander-voice.com
本メルマガはどなたでも無料でお読みいただけます。メルマガだけの独占コンテンツ、特別オファーもたくさんご用意していきますので、お友達やご家族にもぜひご紹介ください。
こちらのURLを送って差しあげてください↓
https://wp.me/P9pjO4-4t
本メルマガのバックナンバーはこちらからお読みいただけます。
https://mail.os7.biz/b/I4C0
登録メールアドレスの変更はこちらから↓
変更専用ページURL
このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL
記事一覧
○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、
2022年09月07日
○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%
2022年09月03日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2020年03月13日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! 久しぶりの投稿になってしまいました(^_^
2020年03月09日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年12月31日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年05月24日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年04月29日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 12
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年11月25日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 11
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年10月19日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 10
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年10月07日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 9
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年09月24日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 8
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年09月14日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 7
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年08月31日
【号外_今週末クラスのお知らせ】_アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です
2018年08月28日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 6
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年08月24日