アレクサンダー・テクニーク教師(仮免実習中)の外池康剛がお送りするメールで学べる講座です。 実際のレッスンの体験に完全に置き換わるものではなく、レッスンで理解して頂きたい知識や考え方など「自分で学べること」をお伝えしていくものです。 アレクサンダーのレッスン、特に外池のレッスンを受けるにあたって予習や復習になる内容です。 全て無料でお読み頂けますので是非レッスンの理解に活用して下さい。

アレクサンダー・テクニーク通信

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 8

2018年09月14日

このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL
(今までお読み頂き本当にありがとうございました!)

○○さん、
今日も開封ありがとうございます^_^
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。

最近abrAsusの「薄い財布」を買いました!

薄く無駄のないデザインが本当に素晴らしく、またカードが5枚しか入らないという設計のおかげで自分に必要なカードを毎朝考えるようになることが本当に楽しい財布です。

ただ便利なだけではなく、便利さの鍵になる必要性を見抜く目を養ってくれる、使う楽しさに溢れた財布だと思います。

お財布が薄く軽くなると、身も心も軽くなりますね!

9月14日のメルマガ、お届けします。

☆目次
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
… 1. 近況
… 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム
... 3. 今週の映画&今週の一冊
(新コーナーです!)
… 4. Q&Aコーナー
(新コーナーです!)
… 5.レッスン・出没情報のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

■1. 近況

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は、翻訳者、英語教師、映画愛好家、そしてカレーライス研究家(日本カレーパン協会認定のカレーパンタジスタでもあります!)の顔も持ち、自身のさまざまな内面と向き合いながら、日常で出逢う多様な刺激を通じ日々飽くことのなく思索を重ねています。

まずは今週、外池が何を見聞きし、何を感じているかを読者の皆様にお伝えしたいと思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

冒頭に書いた通り、最近に薄い財布を手に入れました。

その余波?なのか、財布と併せて自分の部屋の持ち物もすっきりさせたいという願望がむくむくと起き上がり、ここ数日部屋の中の断捨離に取り組んでいます。

断捨離ですから、モノを整理整頓するだけではなく、モノを手放す、捨てることを考えます。

基本の基本は、良く聞くことですが
「必要がないものは手放す」
こと。とてもシンプルなのですが、これがなかなか難しい。。

難しいのは「必要がない」と見極める点で、どうして難しいかと言えば、これも良く言われることですが、
「いつか必要になるかもしれない」
という考えがすぐに頭に浮かぶからです。

言い方を変えれば、今この瞬間のことではなく、「将来のいつかのこと」が判断基準に混ざりこんでしまうから。

もしも、本当の本当に、「今この瞬間」だけで徹底的にモノを見極められたならこれは恐ろしいほど簡単に決着が付きます。

衣類に関しては、今この瞬間着ている服以外は全て要りません。

さらに、もし、今お風呂上がりで裸でいるとしたら、この瞬間は下着一枚すら必要がないはず(笑)。

本や映画についてもたった今手元で読んでいる本か目の前で見ている映画以外は全て要りませんし、食べ物だって今この瞬間食べているもの以外、一時間後の食料でさえこの瞬間には必要がないので手放せてしまうはずです。

もちろんこれは極端に考えた冗談で、これほど「今この瞬間」だけでモノを判断するのは刹那的過ぎて、生き物として存続するのが危うくなってしまいます。

ところが、逆に?
「将来のいつかのこと」
という物差しになると、この冗談と同じくらいに極端な偏りで自分が物事を判断していることに気がつかされました。

もう4年ほども着ていないシャツやセーターなのに「将来のいつか」着るかもしれないと思うと手放せなくなるし、10年以上読み返していない本も、ひょっとしたら老後に若い頃の思い出で読みたくなるかもしれない(そのくせそもそもこの本のことは片付けをはじめるまで手元にあったことも忘れていた!!というようなレベルのものもあるのですが。。)などと考え出してしまう。

刹那的に今この瞬間だけを考えることも問題になりますが、果てしなく未知のずーーーーっと先のことを考えて判断が定まらないのも困りものです。

自分が得る結果のことばかりを考えてしまって今この瞬間の現状に対する注意が疎かになることを「end-gaining」と呼んでアレクサンダーのワークでは戒めていますが、身体の使い方だけではなく、こんな風にモノと付き合い方を計る上でも役に立つ考え方だなぁと改めて思い知らされています。

仮にもアレクサンダーの教師!ですから、今回の断捨離も「今この瞬間」に上手く留まりながらモノを少しずつ手放していきたいなと考えているこの頃です。




■ 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

レッスンでも時に誤解を受けることがありますが、アレクサンダー・テクニークのレッスンは解剖学のレッスンではありません。それにもかかわらず、レッスンではしばしば解剖学的な知見を紹介します。それは身体の仕組み、身体の現実を知り、自分に対するイメージと信念、思い込みを変えることがこのレッスンの鍵になるからです。

このコーナーでは実際のレッスンでも役立つ身体に対する様々な視点をお話ししていきます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【2倍の時間をかけてみる】

普段の生活の中で、仕事の中で、簡単にできるオススメの?実験があります。

スマホのメールを確認する。
電話を取ってボタンを押す。
ワイシャツを着てネクタイを締める。etc.

毎日毎日習慣的にやっていることをどれか一つ、ゆっくりやっても問題がないことを選んで

「普段の2倍の時間をかけてゆっくりやってみる」

ことを試してみましょう。

自分の身体をずーーっとゆっくり使ってみると、スピード意外にもさまざまなことがいつもと変わることに気がつくと思います。
(コツは本当にゆっくりゆっくり、ずばり2倍の時間をかけてみることです。)

腕や指や、脚など、一見関係のないところの筋肉の力の入り方が違うことに気がつくかもしれませんし、自分がいつも全く動かしていない関節で動きを起こせることに気がつくかもしれません。

何より、首の筋肉の緊張度合いが違う?と感じるかもしれません。

「早くやる」
というのも現代人の殆どが善であると心から信じている価値観の一つです。

けれど、早くやることと同じくらい或いはそれ以上に「ゆっくりやる」ことが大切な場面も本当は沢山あります。

特に身体の使い方に関しては
「スピード最優先」
はしばしば自分に優しくない動き方に繋がりやすいものです。

しかも、スピード優先で頑張ることが結果的には不効率であったりもするのです。

例えば、誰かに声をかけられて返事をする時、挨拶を返す時、ものすごいスピードで即答するのが現代人の当たり前になっていますが、あえてゆっくりと呼吸に意識を向けながら挨拶を返すと、身体は楽で何より声の質がずっと豊かになり結局はコミュニケーションが取りやすかったりします。

いつでもゆっくりであれば良いというわけではなありません。

ただ、あまりにも「早いことが正義」という価値観が私たちの世間では強過ぎするのです。

あえてゆっくりと自分を使ってあげるだけで、身体と心にどれほどの変化があるか、ぜひ一度実験してみてください^_^

■ 3. 今週の映画&今週の一冊
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は同時に三度の飯よりカレーという無類のカレー好きであり、また、三度の飯より映画と本が好きな無類の映画好き兼本好きでもあります。

このコーナーでは毎週、そんな外池が偏愛する映画や本を一本取り上げてご紹介するとともに、レッスンでは見せない外池の意外な一面を赤裸々にお伝えしていきます。

もはやアレクサンダーとは何の関係もないのではないか?そんなの読まないぞ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかそう仰らずに少し気長に気楽にお付き合いください。

そんないい加減な空気の中でこそ「好い加減」にアレクサンダーの哲学をこっそりお伝えできることもあるかもしれませんから(笑)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今週はこちらの映画を紹介させてください。

『きっと、星のせいじゃない。』
https://youtu.be/-IJsdRclo-0

原作はジョン・グリーンが書いた、いわゆるヤングアダルト小説で、幼い頃に甲状腺がんを患いそれが肺にも転移してしまった主人公の少女ヘイゼルが、自分と同じくがんを患っている少年オーガスタスと出会い、お互いに惹かれあって恋に落ち、自分たちに残された時間は長くないという予感を感じながら、自分自身と向き合いそして相手との時間を生きていくというお話で、あらすじとしてはやっぱり「悲しいお話」なのですが、この映画の魅力は物語を「悲しいお話」だけで終わらせていないところにあります。

原作者のグリーン自身も小児科病棟で牧師として働いていた経験があり、幼くして末期患者となった子供達を本当に「人間らしく感情豊かな人物」として描くことを目指したという主旨の解説をしています。

主人公たちが、ただただ悲劇的な物語の中の悲しい登場人物として造形されていたなら、きっとこの映画はこれほど胸を打つ物語にはならなかったでしょう。

主人公ヘイゼルとオーガスタスを演じた二人の演技も実に素晴らしく、心に残る温かい映画です。
(ところで、同じくジョン・グリーンの原作『ペーパータウン』という青春小説も実写映画化されていて、これもまた傑作。ジョン・グリーンは今一番心を打つ小説家かもしれません)

まだまだ語り尽くせませんが、例によってこれ以上続けるとメルマガの字数が尽きてしまいます。。。
この続きはぜひレッスンでお話しましょう(笑)。


■ 4.Q&Aコーナー

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

外池康剛への質問大募集 !!

外池康剛へのご質問を大募集します。
頂いた質問は、毎週メルマガ本文中で回答します。
アレクサンダーのことやレッスンのことに限らず、「外池にこんなことを聞いてみたい」という方は

alexanderlessons88@gmail.com

まで、どしどしご連絡ください。
(件名に「Q&A質問」とお書き添えください / お一人様毎週最大5問まで)

※全ての質問に答えられるわけではありません。予めご了承ください。
※ご質問を頂いた週のメルマガではなく、翌週や翌々週のメルマガでお答えする場合もございます。
※ユニークかつ建設的・刺激的なご質問に関しては今後外池の製作するブログ、電子書籍等の別媒体でも回答と合わせて掲載させていただく場合がございます。プライバシーには最大限配慮しますが、ご本人を特定されてしまうような質問についてはご自身で予めご配慮頂けますようお願いいたします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Q 1. アレクサンダー・テクニークの先生になりたいと思ったらどうしたら良いですか?

A 1. トレーニングを行ってる学校に行ってみましょう。日本国内でもインターネットで探すだけでも教師トレーニングを提供している学校が最近はたくさん見つかります。

もちろんネットの口コミ?や情報だけではダメで、まずは学校に行って見学させて頂くこと。
そして可能なら学校を主催している先生のレッスンを何度か受講してみて、ご自身が学びたいものを教えてくれる学校に入学しましょう。

アレクサンダー・テクニークというのはそれ自体が一つの広大な海のような業界で、同じテクニークを看板に掲げていても学校によって先生によって教えているアプローチが本当に様々に違います。

ご自身が学びたいと思える先生を見極めて(ご自身の目と耳で、感性で徹底的に感じることが大切です。この段階が実は既にトレーニングでもあります)後はそれ相当のお金と時間がかかることを覚悟してしっかりとご自身の準備を整えることですね。


Q 2. 教師としてレッスンで心がけていることは何ですか?

A 2. 最近になって改めて心がけているのは生徒さんがやっていることを「否定しない」ことです。

アレクサンダー・テクニークは自分を変えるワークです。

極論を言えばこのワークを学ぶならご自身が変わらなくてはいけないのです。

何故なら生徒さんが直面している課題はいつも必ずと言っていいほど、ご自身が自分でやって作り出していることに原因があり、それを止めてもらう。変えてもらわなくては課題は前に進まないからです。

こういう信念が私にもありますから、基本的に私は生徒さんがやっていることに対してNoを言う教師でした。

それを止めさせて、変えさせることに心を向けていたのですが、当然といえば当然ながら?人は自分がやっていることを否定されると、どこかで自分の人間も否定されたように感じてしまうもののようで(何しろ私も自分が生徒の時には何度も同じように感じていましたが)平たく言えば否定されてしまうと傷ついてしまい、学ぶことへの意欲が挫かれてしまうことが少なくないと、教えるうちに私もようやく痛感しました。

たとえ傷つけることになっても生徒さんには学んでほしい

という気持ちもずっとあったのですが、それはそれで教師の側のエゴであり傲慢なのではないかという風にも思えてきたので、この点を今は少しずつ改めています。

「否定する」代わりにどんな風に関われるのかはまだまだ模索中、修行中なのですが。。。

Q 3. アレクサンダー・テクニークを学ぶのに「向いていない」人はどんな人ですか?

A 3. 何を「向いていない」と呼ぶかにもよるのですが、敢えて単純に言ってしまえば
「自分を変えたくない(自分は間違えていない)」
と強く決めている人です。

上のご質問とも関わりますが、根本的に自分が変わることが求められるワークですから、変わらないと決めている人には当然不向きだと思いますね。

また、教師は生徒を「変える」ことなどそもそもできませんから、ご自身が「変わる」ことを選ばない限りこのワークから学べるものがないようには思えます。

「手を置いてもらいたいだけ」
な人はそれでも構いませんけれど。

それから
「どうせ自分だけはこれをやってもダメだ」
と強く強く決めてかかっている人。

「自分は特別だ」という思いがものすごく強い人はアレクサンダーに限らず結局は何を学ぶにしても難しいと思います。

Q 4. アレクサンダー・テクニークを学ぶのに向いている人はどんな人ですか?

A 4. これはアレクサンダーに限らず、何を学ぶ上でも言えることかと思いますが、一言で言えば
「オープンな人」
です。

先生が伝えることに対しても、自分が感じていることに対してもオープンである人。

自分の内側にも外側にも開きっぱなしでいられて、自分の未来の可能性に対しても全開に開いている人ですね。

■ 5.レッスン・出没情報のお知らせ

・次回のグループレッスンは11月ごろを予定しています。詳細が決定しましたらまたメルマガでも告知します。

・個人レッスンのお申し込みは随時承っております!↓
https://wp.me/P9pjO4-52
8月まで特別料金のご案内をしていましたが、9月からは
30分:5,000円
1時間:7,000円
の新価格でご提供しています。
(都内新大久保のレッスン場所代を含みます。遠方の方は交通費、レッスン場所のご手配を別途お願いする場合があります)
それぞれ2,000円の値上げとなり恐縮ですが、当面はこの価格でご案内いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

・出張レッスンのお知らせ
友人の主催している絵画や彫刻を楽しむサロンで、アレクサンダーのレッスンを不定期に開講させて頂いています。どなたでも参加頂けるオープンなイベントですので、レッスンは初めてという方にもオススメです。
https://miyufine.com/event/onlyone/
次回は明日、9月15日です。

・アレクサンダーラジオやってます!
https://soundcloud.com/user-748133139
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛と教師トレーニング訓練生の池田隼也さんが毎回リスナーの皆さんのご質問にお答えする無料ラジオ配信をお届けします。時に脱線、時に激論に発展する予測不可能な番組をどうぞお楽しみください。

・アレクサンダー読書会やってます。

https://www.facebook.com/events/699129107112545/?ti=ia
キャシー・マデン先生の本
次回は9月28日です

ドン・ウィード先生の本
https://www.facebook.com/events/1597741303702252/
次回は10月6日です

本を読みアレクサンダーの原理を理解することにはレッスンを受けることと同じかそれ以上の価値があります。
世界的に高名な二人のアレクサンダー教師の本を読んだ後は、ぜひ外池オススメの名店でアレクサンダーを語り、美酒を飲んで酔いしれましょう笑!

ご参加お申し込みをお待ちしております。


○○さん、今週もありがとうございました。
来週もまたお会いしましょう!

*****************
週間アレクサンダー・テクニーク通信: _Weekly Alexander Letters_

・発行責任者:外池康剛
・公式ブログ
http://alexander-voice.com

本メルマガはどなたでも無料でお読みいただけます。メルマガだけの独占コンテンツ、特別オファーもたくさんご用意していきますので、お友達やご家族にもぜひご紹介ください。

こちらのURLを送って差しあげてください↓
https://wp.me/P9pjO4-4t

本メルマガのバックナンバーはこちらからお読みいただけます。
https://mail.os7.biz/b/I4C0

登録メールアドレスの変更はこちらから↓
変更専用ページURL

このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL

記事一覧

身体の使い方を学ぶということ

○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、

2022年09月07日

○○さん、お久しぶりです。

○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%

2022年09月03日

2パターンの癖

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2020年03月13日

上手くなる練習の仕方

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! 久しぶりの投稿になってしまいました(^_^

2020年03月09日

今年もありがとうございました

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年12月31日

【自分で実験して試してください】

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年05月24日

久しぶりのご挨拶

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年04月29日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 12

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年11月25日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 11

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年10月19日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 10

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年10月07日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 9

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年09月24日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 8

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年09月14日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 7

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年08月31日

【号外_今週末クラスのお知らせ】_アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です

2018年08月28日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 6

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年08月24日

138 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>