Vol.6_「力み問題」を考える / プラン名
音楽の指導で昔から本当に良く耳にするのが
「力を抜きなさい」
という言葉です。
何しろ、他ならぬ僕もかつて何度も先輩や師匠からそう言われていました。
これほど古くから言われている指導もなかなかないと思うのですが、残念ながら実のところこれほど
「通じない」
指導もあまりありません。
多くの場合
「力を抜こうとしても抜けない」
(皮肉ですが、「力を抜こう!!」という頑張りでますます力んでしまうというループもあります。。)
というジレンマに悩まされることになると思います。
今回はこの
「力を抜きなさい」
問題についてアレクサンダー教師の視点から考えてみたいと思います。
1.「力んでいる」とはどういうことなのか?
そもそも、楽器の先生が指摘する
「力んでいる」
とは何を意味しているのでしょうか。
もちろん本当のところは発言した先生ご自身にじっくりと伺うしかないのですが、あくまでも僕の解釈から考えると「力んでいる」とは
「必要のないタイミングで必要のない筋肉を使っている」
ことを意味します。
どういうことか、もう少し詳しく考えてみましょう。
そもそも「力を全く使わない」で楽器を演奏したり歌を歌うことはできません。というか力を全く使わない、言い換えると筋肉を全く使わなければ、私たちは日常生活のどんな活動も行うことはできません。
だから、楽器の演奏で
「力を使う」
ことは問題ではありません。
むしろ、演奏活動では
「力は積極的に使わなくてはいけない」
とさえ言えます。
とっても重要なことなので繰り返しますが、力はしっかり使いましょう。
腕の仕事、指の仕事、脚の仕事、呼吸にまつわる筋肉の仕事etc.あらゆるところで力は必要です。
楽器の演奏で「力を使う」ことがトラブルになるのは、その力が
「不必要で邪魔なもの」
である時だけです。
つまり、最初に書いたように
「必要のないタイミングで必要のない筋肉を使っている」
ことこそが問題なのです。
楽器や歌の先生が
「力を抜きなさい」
とか
「力んでいる」
と言う時は本当はこのことを話しているのです。
2.ではどうしたらいいのか?
「力んでいる」=「必要のないタイミングで必要のない筋肉を使っている」
であることは分かりました。
しかし、それではいったいどうしたらいいのでしょうか??
多くの人が真っ先に(!)やりがちなのが
「ダラーンと身体の力を抜く!」
ということですが、残念ながらこれは殆ど上手くいきません。
(ただし!こういうやり方が「上手くいく」人も稀にいるのです。だから、この方法が気になるなら是非試してみてください。何より大切なのはあなたが自分で実験すること。私や他のアレクサンダー教師の言うことを鵜呑みにしないでください)
ダラーンと力を抜く!ことをしてしまうと身体のどこかの筋肉は休む一方で、どこかの筋肉がそれを補うために過剰に働くことになります。
つまり、力みを手放したように見えても、結局
「不必要な筋肉を使う」
ことを続けています。
例えば、上半身の力を抜こうと脱力!を頑張ってしまうと、結果的に下半身や腰の筋肉の仕事が増えたりします。
これでは、見た目だけは変わっても相変わらず力んでいることになってしまうのです。
3.動きの大掃除!
「ダラーンと力を抜く」
ことは多くの場合解決になりません。
ここで本当に鍵になるのは、
「不必要なことをやめて必要なことだけをする」
というアレクサンダー的な発想です。
楽器を演奏したり、歌を歌ったりするときに私達は本当に沢山の「動き」の中にいますが、あなたはその沢山の「動き」のうちどれくらいを意識して明確に行なっていますか?
実は、熟達したベテランの音楽家ほど
「無意識に」
演奏の動きを選択しています。
技術に上達するというのは
「無意識に行えること」
だという思い込みがあるからです。
ところがここに落とし穴があります。
不必要なこと、邪魔なこと、やらなくていいことは多くの場合「無意識に」やっていることに隠れています。
すなわち習慣です。
あなたが無意識に刷り込んでいる習慣はあなたの演奏を支える技術ともいえるものです。
例えるなら「自動運転」であなたの演奏を助けてくれるのが習慣なのですが、この習慣は時々意識に上げて見直さないといつの間にか「不必要で邪魔なこと」を少しずつ溜め込むことがあるのです。
これも例えるなら、いつの間にか処理が遅くなるコンピュータのように、○○さんの習慣も、○○さんを助ける一方でいつの間にかノイズを溜め込んでしまうわけです。
そして、「力んでいる」と言われる原因はこのノイズにあることがとても多いのです。
力みを解決したかったら、ダラーンと力を抜く!のではなく、自分の動きを見直しましょう。
無意識の動きを意識的に見直してみます。そして無駄なものを取り除く
「動きの大掃除」
をするのです。
「動きの大掃除」
こそが、アレクサンダー教師として僕が考える「力み問題」への解決策です。
動きの大掃除をして、不必要なことをやめましょう。そうすると演奏の動きは無駄のないスムーズなものになり、楽器や歌の先生からは
「力が抜けてラクに演奏できている」
と褒められるのです^_^!
○○さん、
普段自分が楽器を構える時、音を出す時、呼吸する時、声を出す時、椅子に座ったり立ち上がる時、自分が本当は何をしているのか、時間をかけてじっくり分析してみてください。
どの関節でどの筋肉が働いてその動きが起きていますか?
その動きは本当に必要ですか?
他の筋肉や関節を使えないでしょうか?
こういう問いかけを素直に自分にしてみましょう。その積み重ねが結局は力み問題の解決にも繋がります。
そんなのめんどくさーい!!!
という人は、、、レッスンに来てみましょう笑
記事一覧
○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、
2022年09月07日
○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%
2022年09月03日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2020年03月13日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! 久しぶりの投稿になってしまいました(^_^
2020年03月09日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年12月31日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年05月24日
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で
2019年04月29日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 12
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年11月25日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 11
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年10月19日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 10
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年10月07日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 9
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年09月24日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 8
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年09月14日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 7
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年08月31日
【号外_今週末クラスのお知らせ】_アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です
2018年08月28日
アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 6
このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ
2018年08月24日