アレクサンダー・テクニーク教師(仮免実習中)の外池康剛がお送りするメールで学べる講座です。 実際のレッスンの体験に完全に置き換わるものではなく、レッスンで理解して頂きたい知識や考え方など「自分で学べること」をお伝えしていくものです。 アレクサンダーのレッスン、特に外池のレッスンを受けるにあたって予習や復習になる内容です。 全て無料でお読み頂けますので是非レッスンの理解に活用して下さい。

アレクサンダー・テクニーク通信

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 5

2018年08月18日

このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL
(今までお読み頂き本当にありがとうございました!)

○○さん、
今日も開封ありがとうございます^_^
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。

iPhoneを落として画面を割ってしまいました。。人生2度目の割れたiPhoneを体験しています笑

保証期間が残っているので修理できますが、やはり落とさないこと、割らないことが一番の対策だと思います。

iPhoneは壊れやすく繊細な精密機械だという意識を改めて持ち直そうと反省しています。。

8月18日のメルマガ、お届けします。
(諸事情で1日遅れの配信になりましたことご容赦ください。)

☆目次
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
… 1. 近況
… 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム
... 3. 今週の映画&今週の一冊
(新コーナーです!)
… 4. Q&Aコーナー
(新コーナーです!)
… 5.レッスン・出没情報のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

■1. 近況

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は、翻訳者、英語教師、映画愛好家、そしてカレーライス研究家(日本カレーパン協会認定のカレーパンタジスタでもあります!)の顔も持ち、自身のさまざまな内面と向き合いながら、日常で出逢う多様な刺激を通じ日々飽くことのなく思索を重ねています。

まずは今週、外池が何を見聞きし、何を感じているかを読者の皆様にお伝えしたいと思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

最近DAZNというインターネットの動画配信サービスに体験加入してみました。
https://www.google.co.jp/amp/www.goal.com/jp/amp/ニュース/daznダゾーンで放送する8月15日16日の注目試合を紹介おトクな2ヶ月無料キャンペーンも/12ravcz53s31a1prt858w5ionq

2ヶ月無料キャンペーン!にまんまと引っかかった感もありますが、結論としては大変満足のサービスで、このまま継続加入かなと早くもハマってしまっています(苦笑)

特に面白いのはサッカーで、世界トップクラスの選手の試合が山ほど観戦できるのは大きな魅力だと思います。

サッカーというのは非常にユニークなスポーツで、フィールドを走る体力、ボールをキープするテクニック、決定的な場面でゴールにシュートを出せる集中力など多くの能力を求められる球技ですが、僕がアレクサンダー教師の視点から特に興味深いと考えるのはサッカー選手が備える「俯瞰力」です。

俯瞰力とは文字通り全体を俯瞰する(高いところから眺める)力。

優れたサッカー選手には、実際に試合に参加しながら
「フィールド全体で何が起こっているのか」
を直感的に見渡す力、つまり俯瞰力があると言われます。

どこにパスを出せば良いのか?
誰にパスを出せば良いのか?

こういったとっさの判断を決定的な場面で行うにはいつも「全体が見えている」必要があるわけです。
(テレビ画面で高い位置から全体を見ているととても簡単なことに思えるかもしれませんが、選手は実際に自分がフィールドにいるときにこの視点から試合を分析できなくてはいけないのです)

言葉を変えるなら
「目の前のことだけにとらわれない」
でいられることが優れたプレイには求められるわけですが、目前の結果にこだわりすぎないことはアレクサンダーの哲学でも重視されていることです。

優れたスポーツ選手はアレクサンダー的な自分の使い方をいつのまにかマスターしているのかもしれないなとスター選手の息を飲むようなプレイを見ながら考えています。

■ 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

レッスンでも時に誤解を受けることがありますが、アレクサンダー・テクニークのレッスンは解剖学のレッスンではありません。それにもかかわらず、レッスンではしばしば解剖学的な知見を紹介します。それは身体の仕組み、身体の現実を知り、自分に対するイメージと信念、思い込みを変えることがこのレッスンの鍵になるからです。

このコーナーでは実際のレッスンでも役立つ身体に対する様々な視点をお話ししていきます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今回は少し視点を変えて
「物を手に持つ」
という具体的な動きについて考えてみましょう。

手で物を持ち上げて使うというのは非常に日常的な行為の一つで、それだけに「無意識の習慣的な動き」が入り込みやすい行為でもあります。

一つ、意識的に実験できることがあります。

それは手に持つ対象の
「重さ」
を考えてみるということです。

例えば、紅茶の入ったカップを持って口元に運ぶのと、なみなみと注がれた大きなビールジョッキを持ち上げて口元に運ぶのでは腕の働かなくてはいけない仕事の大きさは全く違います。

カップとビールジョッキでは重さが全く違うからです。

ばかばかしいくらい単純な話に聞こえるかもしれませんが、それほど単純なことでさえ人は習慣の中で忘れて見失ってしまうことがあります。

鉛筆を持って字を書くときに、果たして鉛筆はどのくらい重たいのか(或いは軽いのか!)を少しだけ意識して思い出してみましょう。

フルートを吹く人ならばフルートの重さ(軽さ?)を思い出してみてください。ヴァイオリンを弾く人ならヴァイオリンの重さに意識を向けてみましょう。

マイクを持って歌う人も、自分のマイクがものすごく重くて力一杯握らなくてはいけないのか、一度思い出してみてください。

これだけのことで実際に身体全体の使い方がガラリと変わってしまうことがレッスンではよく起こります。

早速試してみてくださいね。

■ 3. 今週の映画&今週の一冊
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は同時に三度の飯よりカレーという無類のカレー好きであり、また、三度の飯より映画と本が好きな無類の映画好き兼本好きでもあります。

このコーナーでは毎週、そんな外池が偏愛する映画や本を一本取り上げてご紹介するとともに、レッスンでは見せない外池の意外な一面を赤裸々にお伝えしていきます。

もはやアレクサンダーとは何の関係もないのではないか?そんなの読まないぞ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかそう仰らずに少し気長に気楽にお付き合いください。

そんないい加減な空気の中でこそ「好い加減」にアレクサンダーの哲学をこっそりお伝えできることもあるかもしれませんから(笑)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今週はこの本を紹介します
『「普通がいい」という病』
https://www.amazon.co.jp/dp/4061498622/ref=cm_sw_r_cp_api_Rx5DBbT9MJCN2

精神科医である著者は多くのクライアントと接する中で
「普通になりたい」
という望みを口にする人々の中に病理の根源を見出した体験から、普通になりたいという望みから「自分」らしさへとゴールを変えていくことが患者に対するサポートであると説き、自分らしい生き方、自分らしい価値観を取り戻し育てていくための沢山の力強い言葉を本書を通じて紹介してくれます。

「普通」というのはある種の価値観であり、ある種の肩書きです。

普通になれることがステータスであり、成功であり、普通であることが幸せだというこの社会の雰囲気が人を疲弊させているのです。

そのような世間的な価値観に対して著者は
「『普通』ではないのが、幸せの本質」
と語ります。

さて、アレクサンダー・テクニークは習慣の中で見失われてしまいがちな「自分」を取り戻すためのワークでもあります。

会社や学校という世間の中で通用する「普通」に自分を順応させていくことは私たちが生きる上である程度仕方がないことですが、それが行き過ぎて普通の色で自分を塗りつぶしてしまうと「普通人間」になってしまいます。

あえて世間に反発する必要などありませんが、世間的なものさしではない自分の目で自分の幸せをしっかりと見極めていくことがより良い生き方の第一歩に繋がるはず。

「普通ではないことが幸せ」という本書のメッセージにはアレクサンダー・テクニークの哲学にも相通じるものを感じます。

まだまだ語り尽くせませんが、例によってこれ以上続けるとメルマガの字数が尽きてしまいます。。。
この続きはぜひレッスンでお話しましょう(笑)。

■ 4.Q&Aコーナー

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

外池康剛への質問大募集 !!

外池康剛へのご質問を大募集します。
頂いた質問は、毎週メルマガ本文中で回答します。
アレクサンダーのことやレッスンのことに限らず、「外池にこんなことを聞いてみたい」という方は

alexanderlessons88@gmail.com

まで、どしどしご連絡ください。
(件名に「Q&A質問」とお書き添えください / お一人様毎週最大5問まで)

※全ての質問に答えられるわけではありません。予めご了承ください。
※ご質問を頂いた週のメルマガではなく、翌週や翌々週のメルマガでお答えする場合もございます。
※ユニークかつ建設的・刺激的なご質問に関しては今後外池の製作するブログ、電子書籍等の別媒体でも回答と合わせて掲載させていただく場合がございます。プライバシーには最大限配慮しますが、ご本人を特定されてしまうような質問についてはご自身で予めご配慮頂けますようお願いいたします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Q 1. 今回のイギリス行きのために、とくに念入りに準備したのはどんなことですか?

A 1. 特に準備とかはしなかったんです。あえていえばそれは今回の反省点で、やっぱり自分が何を学びたいのか、なぜ学びたいのか、そういう「学びたい」という言葉の周辺にある自分の気持ちをしっかり耕しておかないとどんな学びの種も充分に育ってくれません。

次回はこの点、しっかり準備して、もっと学びのある渡英にしようと思っていますよ!

Q 2. メールマガジンを書くときに心がけているのはどんなことですか?

A 2. 書くときに心がけているのは読者の方にとって読みやすい文章を書くこと。読んで役立つ面白い内容を出来るだけ盛り込むこと。その上で無理がないくらいにアレクサンダー・テクニークをお伝えすることです。

ただ、「面白いメルマガ」の魅力というのは突き詰めると書いている人の魅力そのものだという思いがありまして、面白いメルマガを書ける人というのは結局は面白く魅力的な生き方を重ねている人のことだと思うのです。

実際にはメルマガを書いていないときにどんな風に自分と向き合うかということを僕は大切にしていると思います。

Q 3. お仕事のなかで楽しみだと思えることはどんなことがありますか?

A 3. これが今回は回答するのにとても難しかったので時間がかかったのですが、、特に思いつきませんでした。

何を「楽しさ」と呼ぶのかによるかもしれませんが、僕の中で仕事というものと楽しみというのはものすごくかけ離れているのか、仕事の場面で楽しみというのを意識したことがないんです。

意識できないくらい当たり前に楽しんでいるってことなら良いんですけれどね。ちょっと考えてみます!

Q 4. お仕事のとき、これはしんどいなあと思う場面や感情に出会ったときにアレクサンダーさんの発見が役に立ったことはありましたか?

A 4.何度もあります。というかほとんどいつもです。
仕事でも、日常の場面でも、何かしらのプレッシャー、しんどさ、危機感を覚えるときは経験から言ってほとんど必ず身体を「固める」ということをしています。

このことに気づいてあげる。ただ意識を向けてあげることで即座に身体の在り方は変わります。楽な身体になり、気持ちもかなり解放されるようです。

こう考えると、アレクサンダーのワークは教えている僕にとっても役に立つというより殆どなくてはならないレベルのスキルですね!!

だからこそ沢山の方にこのワークを体験し、知ってほしいと思っているんです。

■ 5.レッスン・出没情報のお知らせ

・次回のグループレッスンは武蔵野市民文化会館で9月1日(14:00〜16:00)を予定しています。
http://www.musashino-culture.or.jp/sisetu/bunka/top.html

定員:6名
受講費:お一人様1,500円
※楽器、歌の方も音出しが可能です。
恐れ入りますがドラム等大型の打楽器は対応できませんのでご了承ください。

ご予約と詳細のお問い合わせは
alexanderlessons88@gmail.com
までお願い致します。

・個人レッスンのお申し込みは随時承っております!↓
https://wp.me/P9pjO4-52
メルマガ読者限定!今だけ
30分:3,000円
1時間:5,000円
の特別価格でご提供しています。
(都内新大久保のレッスン場所代を含みます。遠方の方は交通費、レッスン場所のご手配を別途お願いする場合があります)
期間限定のオファーです。
この機会をぜひお見逃しなく!

・出張レッスンのお知らせ
友人の主催している絵画や彫刻を楽しむサロンで、アレクサンダーのレッスンを不定期に開講させて頂いています。どなたでも参加頂けるオープンなイベントですので、レッスンは初めてという方にもオススメです。
https://miyufine.com/event/onlyone/
次回は8月26日です。

・アレクサンダーラジオやってます!
https://soundcloud.com/user-748133139
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛と教師トレーニング訓練生の池田隼也さんが毎回リスナーの皆さんのご質問にお答えする無料ラジオ配信をお届けします。時に脱線、時に激論に発展する予測不可能な番組をどうぞお楽しみください。

・アレクサンダー読書会やってます。

https://www.facebook.com/events/415935395551526/?ti=ia
キャシー・マデン先生の本
※リンク先は本日のイベントですが、来月は8月25日です

ドン・ウィード先生の本
https://www.facebook.com/events/629931894072944/?ti=icl

本を読みアレクサンダーの原理を理解することにはレッスンを受けることと同じかそれ以上の価値があります。
世界的に高名な二人のアレクサンダー教師の本を読んだ後は、ぜひ外池オススメの名店でアレクサンダーを語り、美酒を飲んで酔いしれましょう笑!

ご参加お申し込みをお待ちしております。


○○さん、今週もありがとうございました。
来週もまたお会いしましょう!

*****************
週間アレクサンダー・テクニーク通信: _Weekly Alexander Letters_

・発行責任者:外池康剛
・公式ブログ
http://alexander-voice.com

本メルマガはどなたでも無料でお読みいただけます。メルマガだけの独占コンテンツ、特別オファーもたくさんご用意していきますので、お友達やご家族にもぜひご紹介ください。

こちらのURLを送って差しあげてください↓
https://wp.me/P9pjO4-4t

本メルマガのバックナンバーはこちらからお読みいただけます。
https://mail.os7.biz/b/I4C0

登録メールアドレスの変更はこちらから↓
変更専用ページURL

このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL

記事一覧

身体の使い方を学ぶということ

○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、

2022年09月07日

○○さん、お久しぶりです。

○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%

2022年09月03日

2パターンの癖

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2020年03月13日

上手くなる練習の仕方

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! 久しぶりの投稿になってしまいました(^_^

2020年03月09日

今年もありがとうございました

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年12月31日

【自分で実験して試してください】

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年05月24日

久しぶりのご挨拶

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年04月29日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 12

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年11月25日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 11

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年10月19日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 10

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年10月07日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 9

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年09月24日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 8

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年09月14日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 7

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年08月31日

【号外_今週末クラスのお知らせ】_アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です

2018年08月28日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 6

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年08月24日

138 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>