アレクサンダー・テクニーク教師(仮免実習中)の外池康剛がお送りするメールで学べる講座です。 実際のレッスンの体験に完全に置き換わるものではなく、レッスンで理解して頂きたい知識や考え方など「自分で学べること」をお伝えしていくものです。 アレクサンダーのレッスン、特に外池のレッスンを受けるにあたって予習や復習になる内容です。 全て無料でお読み頂けますので是非レッスンの理解に活用して下さい。

アレクサンダー・テクニーク通信

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 2

2018年07月20日

このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL
(今までお読み頂き本当にありがとうございました!)

○○さん、
今日も開封ありがとうございます^_^
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。

今年は記録的な猛暑になってしまいました。関東各地で熱中症の被害が相次いでいるようです。

皆様も水分補給を欠かさないようお気をつけてどうぞご自愛なさってくださいね。

7月20日のメルマガ、お届けします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
このたびの西日本を中心とした平成30年7月豪雨におきまして、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


☆目次
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
… 1. 近況
… 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム
... 3. 今週の映画&今週の一冊
(新コーナーです!)
… 4. Q&Aコーナー
(新コーナーです!)
… 5.レッスン・出没情報のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

■1. 近況

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は、翻訳者、英語教師、映画愛好家、そしてカレーライス研究家(日本カレーパン協会認定のカレーパンタジスタでもあります!)の顔も持ち、自身のさまざまな内面と向き合いながら、日常で出逢う多様な刺激を通じ日々飽くことのなく思索を重ねています。

まずは今週、外池が何を見聞きし、何を感じているかを読者の皆様にお伝えしたいと思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今週、このコーナーは久しぶりに訪れた新宿の紀伊国屋本店近くの某喫茶店で書いています。

大学時代を振り返ると、紀伊国屋と池袋のジュンク堂には本当に足繁く通いました。今と変わらず本が好きであったことは言うまでもありませんが、それと同じくらい、あるいはそれ以上に
「本屋という空間」
に当時の僕は強く強く惹かれていました。
(本屋好きな方には伝わるんじゃないかなぁと思うのですが)

そこに広がっているのは単なる知識ではなく「知識が漂う空気」そのものであり、特にジュンク堂では、極めて個性的な書棚配置と書店員の手作りカードが醸し出してくれる、人々が知識を分かち合いながら触れ合い繋がっていくという楽しさもの雰囲気もありました。

白状すると、ここ数年は殆どの本をAmazonのKindleで購入し、Kindle化されていない本についてもAmazonで注文してしまっています。見つけたい本を、本棚を巡らずに簡単にキーワードで選び出すことができるのが楽ちんなのです。

本の買い方、読み方は一つの例に過ぎませんが、インターネットが世界を変え、僕たちの世界との関わり方に全く新しい「検索」という概念をもたらした影響はここにも影を落としているようです。

「検索」というのは、突き詰めると
答えを一瞬で手に入れる
という行為です。

圧倒的なスピード感がありますが、しかしそこには「プロセス」というものがありません。

本来、知識を獲得するという行為は、ゴールまでのプロセスの中で「余計な知識も獲得する」という楽しみと不可分であると僕は思います。

お目当ての本を探すうちに、ついつい予定外の本をたくさん買い込んでしまうという「失敗」にはゴールに至るプロセスを歩む醍醐味がありました。

アレクサンダー・テクニークの創始者であるFMアレクサンダーは20世紀の初頭に生きながら、既に人間の社会が
「目的至上主義」(end-gaining)
に陥っていることを鋭く指摘していました。

容易く結果をもたらしてくれるテクノロジーは、時間の効率性をくれる一方で、僕たちからプロセスという最良の楽しみを奪う禁断の果実でもあるようです。

アレクサンダー氏の時代から時を経て、私たちはなお一層にプロセスを潰し、結果だけを喜ぶという欲望のシステムに深く深く沈んでしまっているように思います。

「結果」という甘い果実を手にするために、この瞬間の自分自身というかけがえのないプロセスすら犠牲にしてしまうほどに。

久しぶりに書店という空気の中をただぼんやりと歩くという目的にとらわれないプロセスを味わいながら、アレクサンダーの発見は21世紀の現代社会において意外なほどにその意義を深めていると感じました。

答えがすぐに得られる便利さも快適ですが、プロセスを楽しむような生活のヒントもぜひアレクサンダーのレッスンで見つけてみてください^_^

■ 2. 身体を語るアレクサンダー・コラム

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

レッスンでも時に誤解を受けることがありますが、アレクサンダー・テクニークのレッスンは解剖学のレッスンではありません。それにもかかわらず、レッスンではしばしば解剖学的な知見を紹介します。それは身体の仕組み、身体の現実を知り、自分に対するイメージと信念、思い込みを変えることがこのレッスンの鍵になるからです。

このコーナーでは実際のレッスンでも役立つ身体に対する様々な視点をお話ししていきます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今回は
「腕」
について考えてみましょう!

殆どの人にとって、手を使うこと、腕を使うこと、指を使うことはもっとも「日常的な」行為の一つです。

日常的であるがゆえに、具体的な意識や意図を確認しなくても、いわば「自動運転」的に役割を果たしてくれることが非常に多いわけですが、それゆえに腕についてはすっかり「忘れている」ことも非常に多い。

忘れていても、意図しなくても、働いてくれる腕とは実に便利な存在ですが忘れたまま腕を使うことが、いつの間にか身体の本来のデザインに協力しない使い方に繋がり、それが肩凝りや慢性的な身体の痛みを生んでしまうことも少なくありません。

忘れがちな腕を思い出すことは、シンプルですが、実に効果的に身体に対する気づきを与えてくれるものです。

早速、腕を見直してみましょう。

今回試してみてほしいのは、ずばり文字通り腕を「見る」ことです。

身体の両脇に腕をただだらりとぶら下げてみてください。部屋に大きな鏡がある人は、鏡の前でこれをやってみても良いでしょう。

こうしてだらりとぶら下げた時に、自分の指先がどこに届いているかをただ実際に見てみてください。

どこに届いていますか?

私の場合は、指先が自分の太もものあたりまで届きます。それほど、腕は実際には「長い」のです。

ガイコツくんのイラストを描いてもらうと分かるのですが、直立している時に腕の先、指の最先端が洋服のベルトの辺りまでしか届いていない図を描く人は結構います。

ご自分の腕の長さを忘れてしまっているわけですが、このような簡単な「実験」でその本来の長さを思い出すとそれだけで腕の使い方が変わり、腕の痛みや動かしづらさから解放される人もいます。

それほど、身体のイメージを持つこと、イメージを見直すことはシンプルに身体の使い方に影響しています。

ほんの5分でこれはできることですから、早速ご自分の腕の長さを思い出してみてくださいね。

■ 3. 今週の映画&今週の一冊
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アレクサンダー・テクニーク教師である外池康剛は同時に三度の飯よりカレーという無類のカレー好きであり、また、三度の飯より映画と本が好きな無類の映画好き兼本好きでもあります。

このコーナーでは毎週、そんな外池が偏愛する映画や本を一本取り上げてご紹介するとともに、レッスンでは見せない外池の意外な一面を赤裸々にお伝えしていきます。

もはやアレクサンダーとは何の関係もないのではないか?そんなの読まないぞ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかそう仰らずに少し気長に気楽にお付き合いください。

そんないい加減な空気の中でこそ「好い加減」にアレクサンダーの哲学をこっそりお伝えできることもあるかもしれませんから(笑)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今週は映画ではなくこちらの本をご紹介します。

https://www.amazon.co.jp/脳には妙なクセがある-扶桑社BOOKS-池谷-裕二-ebook/dp/B00CU5JXME/

東京大学大学院薬学系研究科の教授の職にある、池谷裕二先生は、日本そして世界でも第一線で活躍する脳研究のスペシャリストですが、同時にユニークかつ新鮮なスタイルで最新の脳の研究成果を一般に紹介してくれる最高に楽しい理系エッセイストでもあります。

この本は26の章立てで、私たちの脳に備わった思わず笑ってしまう「妙なクセ」を紹介した軽妙なエッセイで(ネタバレになってしまいますし)その中身を簡単に紹介することはできないのですが、この本で最高に面白いのは

身体運動や感覚が内面化されることで、感情や思考などの高度な機能が生まれた

という大胆な仮説です。

例えば「心が痛む」とか「苦い思い出」という表現がありますが、これらの表現は日本語だけでなく各種の言語に見つけられる非常に普遍的な言い回しなのだそうです。たしかに、英語でもbitter memoryとかいいますね。。

これは実は脳の仕組みからも説明できることが分かっていて、例えば私たちが「心の痛み」を感じるとき、脳では「肉体の痛み」を感じるときと同じ部位(前帯状皮質)が活動しているのだそうです。

つまり、心の痛みや苦い思い出を感じるときと、肉体の痛みや実際に苦味を感じるときで、脳は同じ回路を使い、同じように処理しているらしいのです。

もともと、肉体が痛みを感じる仕組みが先にあって、その仕組みが「肉体から切り離される」ことで心が痛みを感じるという仕組みが生まれたのではないか。

池谷先生の仮説はこのようにまとめられるとおもいます。

アレクサンダー教師としての私に興味深いのは、まさに肉体の痛みと心の痛みのありかが同じなのではないかという点で、これはアレクサンダー氏が唱えた
「心と身体は二つに分けられない」
という視点とも重なります。

アレクサンダー的な
「頭と脊椎の関係性」
がどのように感情や思考と関わっているのか、それを説明する知識や理解は今の私にはまだありません。

ですが、身体の使い方と心の状態には確かに関連性があることはレッスンの経験からもはっきりと分かります。

池谷裕二先生のようなユニークで大胆な研究者が、いずれアレクサンダーの唱えていた原理を科学的に読み解くような素晴らしい発見を発表する日がくるのかもしれません。

まだまだ語り尽くせませんが、これ以上続けるとメルマガの字数が尽きてしまいます。。。
この続きはぜひレッスンでお話しましょう(笑)。

■ 4.Q&Aコーナー

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

外池康剛への質問大募集 !!

外池康剛へのご質問を大募集します。
頂いた質問は、毎週メルマガ本文中で回答します。
アレクサンダーのことやレッスンのことに限らず、「外池にこんなことを聞いてみたい」という方は

alexanderlessons88@gmail.com

まで、どしどしご連絡ください。
(件名に「Q&A質問」とお書き添えください / お一人様毎週最大5問まで)

※全ての質問に答えられるわけではありません。予めご了承ください。
※ご質問を頂いた週のメルマガではなく、翌週や翌々週のメルマガでお答えする場合もございます。
※ユニークかつ建設的・刺激的なご質問に関しては今後外池の製作するブログ、電子書籍等の別媒体でも回答と合わせて掲載させていただく場合がございます。プライバシーには最大限配慮しますが、ご本人を特定されてしまうような質問についてはご自身で予めご配慮頂けますようお願いいたします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Q1. 英単語はどう覚えたらいいですか?

A. 端的に言ってしまえば「一生懸命覚えましょう」で終わりなのですが、それではあまりに素っ気ないので、、(苦笑)少し色気のある回答をさせてもらうならオススメは文章ごと、文章の中に出てくる単語を覚えることです。

単語帳やリストのような形で単語をずらっと抜き出して覚えるのは効率的にも思えるのですけど、生きた英文から切り離した形で覚えているわけで、覚えるのは早く済んだとしても使いこなせる単語になかなかならないという気がします。

ちょっと変な例えですが、、動物図鑑で動物の生態や特徴をたくさん覚えても、実際にその動物を飼ってみるとか、触れ合って行く中でしか身に付かない体験的な知識があるのと似ていると思います。

馬の知識を写真や文章で知っていても、その「知識」だけでは乗馬はできませんよね。実際に馬に跨ってみないと(笑)。

そういう知識だけでない、言葉に対する「運動神経」みたいなものも養うことが大切で、なのでやはり実際の英文ごと、文の中で単語を覚えるのがオススメです。

Q2. カレーが好きなのはよくわかりましたが、自分では作りますか?

A. 昔は作ってたんですよ!!
一人暮らしの学生で時間もありましたし。

大学院の二年生の頃に凝りに凝って?ヨーグルトをルウに溶かし込んで、それを冷蔵庫で一晩寝かせて「熟成」させて、出来上がったルウを保冷パックに入れて運んで、大学の院生室でチンして食べる(酷い話ですが、あんなに香りが強く出るとは想像もしてなくて、ちゃんとみんなに謝りました。。汗)という暴挙に出たらバチが当たった?のかヨーグルトが想像もできない化学変化をしてしまったのか、猛烈な腹痛に襲われてそれから自分ではカレーは作っていません。
(こうして振り返ると結構危なっかしいことをしていますね。。)

Q 3. テューバの演奏ではどんな演奏形態(演奏する編成)が好きですか?

A. 形態とか、編成には実はあんまりこだわりはないんです。ワーグナーとかチャイコフスキーとか、マーラーが好きなのでオケに乗っちゃいますし、バロックの作曲家の作品が好きなので金管の五重奏も参加します。スーザが好きなのでブラスバンドも行きますし。

そんなこんなであらゆる編成に顔を出しちゃってます。

Q 4. 生まれ故郷に里帰りするとき、ここに真っ先に立ち寄るというスポットはありますか?

A. ちょっと考えたのですが、思い付かないです。生まれ故郷、、といって真っ先にイメージする場所は結構あるんですけど、そこに実際には足を運ばないんですよね。。

多分、そこに訪れなくても、いつでも心の中で思い返せば帰った気になれるような、そういう都合のいい居心地の良さが僕にとっての生まれ故郷のありがたさなんだと思います。でも、たまには寄ってみますね。

Q 5. 映画と小説だとどちらが好きですか?

A. 当然ですが(!)どちらも好きです笑。

映画と小説にはそれぞれの異なる魅力があって挙げればキリがありませんけど、ちょっとくだらない例えをするなら「絶世の美女」がこちらを見て微笑んでくれるという映画のシーンで、それが女優のキルスティン・ダンストだったら「サイコー!」ですが、一方で同じような小説の場面では、自分の脳内で史上最高の美女を妄想できるわけで、これもやっぱり「サイコー!」ですよね。

もっと素晴らしい比較の仕方もあるとは思いますけれど。。苦笑


■ 5.レッスン・出没情報のお知らせ

・次回のグループレッスンは武蔵野市民文化会館で9月1日(14:00〜16:00)を予定しています。
http://www.musashino-culture.or.jp/sisetu/bunka/top.html

定員:6名
受講費:お一人様1,500円
※楽器、歌の方も音出し可能です。
恐れ入りますがドラム等大型の打楽器は対応できませんのでご了承ください。

ご予約と詳細のお問い合わせは
alexanderlessons88@gmail.com
までお願い致します。

・個人レッスンのお申し込みは随時承っております!↓
https://wp.me/P9pjO4-52
メルマガ読者限定!今だけ
30分:3,000円
1時間:5,000円
の特別価格でご提供しています。
(都内新大久保のレッスン場所代を含みます。遠方の方は交通費、レッスン場所のご手配を別途お願いする場合があります)
期間限定のオファーです。
この機会をぜひお見逃しなく!

・出張レッスンのお知らせ
友人の主催している絵画や彫刻を楽しむサロンで、アレクサンダーのレッスンを不定期に開講させて頂いています。どなたでも参加頂けるオープンなイベントですので、レッスンは初めてという方にもオススメです。
https://miyufine.com/event/onlyone/


・アレクサンダーラジオやってます!
https://soundcloud.com/user-748133139
アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛と教師トレーニング訓練生の池田隼也さんが毎回リスナーの皆さんのご質問にお答えする無料ラジオ配信をお届けします。時に脱線、時に激論に発展する予測不可能な番組をどうぞお楽しみください。

・アレクサンダー読書会やってます。

https://www.facebook.com/events/415935395551526/?ti=ia
キャシー・マデンの本

https://www.facebook.com/events/2073986232888845/?ti=icl
ドン・ウィードの本

本を読みアレクサンダーの原理を理解することにはレッスンを受けることと同じかそれ以上の価値があります。
本を読んだ後はぜひ外池オススメの名店でアレクサンダーを語り酔いしれましょう笑!

ご参加お申し込みをお待ちしております。


○○さん、今週もありがとうございました。
来週もまたお会いしましょう!

*****************
週間アレクサンダー・テクニーク通信: _Weekly Alexander Letters_

・発行責任者:外池康剛
・公式ブログ
http://alexander-voice.com

本メルマガはどなたでも無料でお読みいただけます。メルマガだけの独占コンテンツ、特別オファーもたくさんご用意していきますので、お友達やご家族にもぜひご紹介ください。

こちらのURLを送って差しあげてください↓
https://wp.me/P9pjO4-4t

本メルマガのバックナンバーはこちらからお読みいただけます。
https://mail.os7.biz/b/I4C0

登録メールアドレスの変更はこちらから↓
変更専用ページURL

このメルマガはこちらから解除できます↓
解除専用ページURL

記事一覧

身体の使い方を学ぶということ

○○さん、こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 今日のメルマガをお届けします^^ アレクサンダーのレッスンは「身体の使い方」を学ぶレッスンでもあります。 (本当は、

2022年09月07日

○○さん、お久しぶりです。

○○さん、 大変ご無沙汰しております。 アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です。 あれやこれやと身辺の変化が慌ただしく、気がつけば前回の配信から2年以上経ってしまいました。。 %%

2022年09月03日

2パターンの癖

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2020年03月13日

上手くなる練習の仕方

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! 久しぶりの投稿になってしまいました(^_^

2020年03月09日

今年もありがとうございました

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年12月31日

【自分で実験して試してください】

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年05月24日

久しぶりのご挨拶

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは! アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛で

2019年04月29日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 12

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年11月25日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 11

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年10月19日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 10

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年10月07日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 9

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年09月24日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 8

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年09月14日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 7

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年08月31日

【号外_今週末クラスのお知らせ】_アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 こんばんは アレクサンダー・テクニーク教師の外池康剛です

2018年08月28日

アレクサンダー・テクニーク教師外池康剛のメルマガ / Vol. 6

このメルマガはこちらから解除できます↓ 解除専用ページURL (今までお読み頂き本当にありがとうございました!) ○○さん、 今日も開封ありがとうございます^_^ アレクサンダー・テ

2018年08月24日

138 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>