ヴィーガンレポート2023【食事改善法】健康の最終ゴールは食事だったPart 4「やめた」8つの食材/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1125
ヴィーガンレポート NO.1125
令和5年12月8日(金)
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
○○○○様
メールアドレス:読者のメールアドレス
メルマガ特典はこちら ↓
ヴィーガンレポート特別篇
聖書とヴィーガン
https://vegegangplank.wixsite.com/website
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
こんにちは!!
ソーシャルコンサルタントの
ヴェジ・ギャングプランク尾崎です。
今日の記念日は以下の通りです。
・御事納め
・針供養
・太平洋戦争開戦記念日
・日刊新聞創刊日
・ジュニアシェフの日
・有機農業の日
・アルバムセラピーの日
・成道会
・信州地酒で乾杯の日
・歯ブラシ交換デー
・ホールケーキの日
・スッキリ美腸の日
・生パスタの日
雑学ネタ帳ー今日の記念日
https://zatsuneta.com/category/anniversary.html
今日は有機農業の日をご紹介します。
●有機農業の日
兵庫県神戸市に事務局を置き、有機農業の
普及に携わる様々な団体によって
構成された「農を変えたい!
全国運動関西地域ネットワーク」が制定。
日付は民間で市民立法として起草され、
2006年(平成18年)に議員立法と
して国会で審議された「有機農業の推進に
関する法律」が12月8日に
可決成立したことから。
自然と調和した安心・安全な有機農業を
行政とともに地域ぐるみで
推進していくことが目的。記念日は
一般社団法人「日本記念日協会」に
より認定・登録された。
その後、2021年(令和3年)12月時点では、
東京都港区赤坂に事務局を置く
一般社団法人「次代の農と食をつくる会」が
「有機農業の日」を継承している。
有機農業やオーガニックに関する認知度を
拡大するとともに、その理解の増進を
図ることが目的。この日をきっかけに
みんなが農業の未来について考え、
アクションを起こす節目の日に
との願いが込められている。
記念日の名称は「オーガニックデイ」との
表記も確認できる。土と緑を愛する日として、
この日を中心に勉強会やフォトコンテストなど
様々なイベントやキャンペーンが実施される。
有機農業について
「有機農業」とは、化学的に
合成された肥料及び農薬を使用しない、
また、遺伝子組換え技術を
利用しない農業のことである。
「有機栽培」「オーガニック農法」などとも
呼ばれる。環境への負荷をできる限り
低減した農業生産の方法を用いて行われる。
リンク:次代の農と食をつくる会、
https://www.jidainokai.com/
有機農業の日、
http://organic-day.com/
Wikipedia
https://w.wiki/4kAY
雑学ネタ帳ー有機農業の日
(12月8日 記念日)
https://zatsuneta.com/archives/112086.html
ヴィーガンの皆さんの中には
やはりオーガニックを
意識されている方も
多いと思います。
ヴィーガン自体もそうですが、
健康が重要ですから。
私もヴィーガンになる前はずっと
オーガニックの生活でした。
私の場合、有機農業ではなく、
自然農法でした。
最近は厳密な自然農法は
なかなかできないし、
自然農法の農産物もなかなか手に
入らなくなってしまいました。
今日のテーマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食事改善法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は前回の続きです。
ヴィーガンレポート2023【食事改善法】
健康の最終ゴールは食事だったPart 1
メンタルがやられない「食べ方」
/ヴェジ・ギャングプランク
「ヴィーガンレポート」NO.1113
https://mail.os7.biz/b/xpcn/1690558
「ヴィーガンレポート」NO.1113の
記事の本当のURLはこちらです。
https://gendai.media/articles/-/78485
ヴィーガンレポート2023【食事改善法】
健康の最終ゴールは食事だったPart 2
「Eat5,Stop5」とは?/
ヴェジ・ギャングプランク
「ヴィーガンレポート」NO.1115
https://mail.os7.biz/b/xpcn/1690835
ヴィーガンレポート2023【食事改善法】
健康の最終ゴールは食事だったPart 3
やることより「やめる」ことを決める/
ヴェジ・ギャングプランク
「ヴィーガンレポート」NO.1118
https://mail.os7.biz/b/xpcn/1692081
そして、本日はPart 4となります。
それではどうぞ!!
食の改善でこれだけ違う! 結果を出す人が
「やめた」8つの食材
200冊の健康本を試して到達した結論
https://gendai.media/articles/-/119672
仕事の基本は、まず健やかな身体。
食の改善によって会社を建て直した経験を
持つ、起業家の国府田淳氏は、
著書『健康本200冊を読み倒し、
自身で人体実験してわかった 食事法の
最適解』で、「体に良い食べ物」より
「悪い食べ物」を知り、
それを「やめる」のが、最も
挫折しない方法だという。たしかに
「やめる」だけで疲れないタフな体に
なるなら、そんなに簡単なことはない。
では何を避けるべきなのか?
著書からご紹介しよう。
『健康本
200冊を読み倒し、自身で
人体実験してわかった 食事法の最適解』
https://x.gd/aACzn
1 ドイツ人の4分の1とはいえ
・・・・・・加工肉
まずはハム、ソーセージ、ベーコン、
コンビーフなどの加工肉。これらは
「発ガン性がある」という理由で、
ほぼすべての本で否定的。肯定的な意見は
ありませんでした。こちらは
世界保健機関(WHO)の報告が
あることもあり、
広く認知されています。
主な理由としては、加工に
使われる化学物質や、高温で
焼いた際に発生する発ガン性物質などに
問題があるからです。たとえば、
国際がん研究機関(IARC)は
「毎日50gの加工肉を食べ続けると、
大腸ガンになるリスクが18%増加する」と
指摘しています。
ただし、「ほどほどであれば、
リスクは低い」と主張する機関も
存在しますし、「平均的な日本人の
摂取量であれば、問題ないと
思われる」(国立がん研究センター)と
いう見解もあります。ちなみに、
日本人の平均的な摂取量は
1日13g程度で、ドイツ人の
約4分の1。世界でも少ない国に
入ります。
しかしながら、エビデンスをもとに、
「加工肉を摂るのは完全に
やめたほうがいい」という主張も
あります。もしも加工肉のほかに
選択肢があるのなら、そちらを
優先しましょう。朝食であれば、
サラダや納豆、魚などの和食系に
置き換えればいいのです。
普段から何の疑いもなく
食べている方がほとんどなので、
意識するだけでも変わります。
2 ほとんど否定派、一部に
賛成派・・・・・・牛乳
多くの学校給食で出されている
牛乳ですが、実は90%以上の本で
体に悪いとされています。
その理由は・・・・・・
・牛乳の87%を占める
「カゼインたんぱく質」に発ガン性がある
・酸性食品のため、骨をもろくして、
骨粗鬆症の原因になる
・飽和脂肪酸なので、血液を
ドロドロにしてしまう
などなど、散々な言われようです。
カゼインたんぱく質には高い栄養価も
ありますが、最近ではさまざまな
研究から、ガンを引き起こす可能性が
あることも指摘されています。
しかし、否定派がほとんどですが、
一部には賛成派もいるという状況です。
高齢者向けの本では、
むしろ推奨されている場合があります。
「牛乳は、動物性たんぱく質や
カルシウム、ビタミンなどを効率的に
摂れる栄養満点の飲み物である」と
いう主張です。東京のある都市での
調査によると、日常的に牛乳を
飲んでいる高齢者のほうが、
そうでない人より長生きだったと
いう結果があります。そもそも、
牛乳を飲むとお腹が
ゆるくなってしまう人も多く、
体質に合う、合わないという面も
ありますので、まずはその見極めが
重要です。
ちなみに、私は牛乳単体で飲むことは
ないのですが、コーヒースタンドを
経営していることもあり、牛乳の
入ったカフェラテを毎日のように
飲んでいました。ところが、
アレルギー検査をしたところ
カゼインに反応が出たので、
牛乳を豆乳に変更すると、免疫力が
上がったのか、風邪を
引きにくくなりました。もちろん、
牛乳だけが影響しているとは
断言できませんが、牛乳や乳製品を
あまり摂らない生活にしてからのほうが
体の調子は良いようです。
もしもお子さんの学校給食で
出ているなら、その分、家では
控えるなど、飲み過ぎないように
注意しましょう。飲む場合も、
なるべく自然に近い製法のものや
放牧牛のものを選ぶなど、
質の良いものをお勧めします。
よつ葉乳業や木次乳業など
比較的規模のある会社でも、
放牧牛の牛乳を販売しています。
3 工業品と考えるしかないのか
・・・・・・加工食品
加工食品は、冷凍食品やカップ麺、
菓子パン、スナック菓子、
ドーナツ、ソーセージ、
エナジーバー、アイスクリームなど、
私たちの生活に溶け込んでいるものばかり。
これらの食品は、長期保存
できるように多くの添加物が
使われています。実際、
「食物の生命力が失われた工業的食品」と
いう見方をする人もいます。栄養価も
低いため、からっぽで栄養のない
「エンプティカロリー」なんて
言われ方もします。
2018年2月には、フランスの
研究チームがこんな発表をして、
世界中でちょっとした話題に
なりました。加工食品の分類の中でも、
特に高度に加工された
「超加工食品(Ultra-Processed Foods)」を
食べる割合が大きい人ほど、
死亡リスクが高いというのです。
超加工食品というと、いかにも
すごそうに思えますが、温めるだけで
食べられるレトルトフードやカップ麺、
菓子パン、スナック、ソーセージ、
エナジーバー、アイスクリームなどで、
日常にあるものがほとんどです。
添加物のほかにも、塩分や糖質、
脂肪などを複合的に組み合わせて
作られている加工品のことです。
やっかいなのは、これらには中毒性が
あるということ。
一つ食べたらもう一つ・・・・・・と、
どんどん深みにはまっていく経験は、
皆さんも身に覚えがあるのでは
ないでしょうか。
そもそも、塩分✕糖質や脂肪、糖質✕脂肪などの
組み合わせには中毒性があり、それらが
過剰に含まれている超加工食品に体が
依存してしまうのは当然です。
強い意志を持つ人でも生理的に
反応してしまうため、
なかなかコントロールが難しいところ。
薄味に慣れていてほとんど超加工食品を
食べない私でも、たまに食べると
「うわっ、塩辛いな、甘いな」と
思いながらも、次々と
欲してしまうことがあります。
ちなみに、ポテトフライや
ポテトチップスは、糖質が
高い上に高温で揚げているため、
老化を促進させるAGEsが発生しています。
菓子パンは、グルテンと糖質と
添加物のオンパレード。ドーナツは
糖質とグルテンでできており、
高温で揚げているという理由から、
「良くないづくしの食品」として、
多くの本で紹介されています。
4 依存作用に気をつけよ
・・・・・・砂糖
砂糖は素早く吸収されて脳に
伝達されるため、「エンドルフィン」と
いう快楽物質が分泌され、一瞬は
幸せな気持ちになるものの、すぐに
その効果は薄れてしまいます。すると、
さらに甘いものが欲しくなり、
供給されないと精神的に不安定に
なってキレやすくなります。さらに、
甘いものをどんどん食べると
当然太りますし、糖尿病などの
疾患につながることもあるなど、
さまざまな不調の原因となります。
砂糖にはドラッグと同じような
依存作用があるといわれるのも、
納得がいきます。
砂糖の中でも特に良くないと
されているのが、精製された
白い砂糖です。砂糖の原材料は
サトウキビやてんさい
(別名サトウダイコンと呼ばれる植物)など
ですが、製造の過程で漂白したり、
結晶化させるために石灰と
混ぜたりするなどの手が
加えられるため、原材料に
あった食物繊維やビタミン、ミネラルなどは
失われてしまいます。この、甘いだけで
何の栄養素もない精製された砂糖が、
血液の酸化や糖化を促したり、
ビタミンやミネラル、カルシウムを
奪ったりして、うつ病などの精神疾患や
アレルギー、アトピー、ガン、集中力や
記憶力の低下、肌荒れや老化、虫歯など、
あらゆる不調を引き起こすのです。
甘いものが好きな私は、
精製された砂糖の代わりに、
てんさい糖やきび砂糖、黒糖、
メイプルシロップ、アガベシロップ、
ココナッツシュガー、天然のはちみつ、
ラカント(羅漢果という植物)、
有機砂糖(オーガニックで高度な
精製を行なっていない)、
オリゴ糖などを使ったものを
なるべく選ぶようにしています。
もちろん代替のものにも各種の意見が
あり、たとえばはちみつには
賛否両論ありますし、てんさい糖や
サトウキビも農薬が大量に
使われているという話や、
そもそもどの糖分も良くないと
いう主張もあり、多角的に
見る必要があります。
私が甘味でよく食べるのは、
カカオ70%以上で
有機サトウキビ糖などを
使っているダークチョコレートや、
ノースカラーズ社の純国産・北海道黒豆の
甘納豆(てんさい糖を使用)、
サトウキビ糖を使っている
ココナッツチップスなどです。
砂糖の摂取目安については、
WHOによると、1日25g、
角砂糖6個、ティースプーン6杯、
スティックシュガー8本ほどの
イメージです。500mlの
ペットボトルの炭酸飲料に
含まれる糖分は50〜70g、
スポーツ飲料が30gですから、
1本でアウトです。ショートケーキや
アイスクリームは30g程度なので、
これらも1個でアウト。缶コーヒーや
カップケーキ、あんパンは15g程度で、
半分くらいの量にあたります。
こうして見ると、すぐに摂取目安を
超えてしまいますね・・・・・・。
また、エナジードリンクには炭酸飲料と
同じくらいの糖分が入っている上に、
カフェインや大量の添加物も
含まれていますので、体への悪影響が
世界的に問題になっています。
特に子どもへの影響は深刻と
されているので避けましょう。私は昔、
編集職だった頃は徹夜も多く、自分に
対してだけでなく、周囲への
差し入れにも必ずエナジードリンクを
選んでいました。良かれと
思ってたくさん配っていたことを
思い出すと、複雑な心境です・・・・・・。
5 危険性の指摘も多い
・・・・・・人工甘味料
「カロリーゼロ」「糖質オフ」
「ダイエットソーダ」など、いかにも
健康に良さそうな食品やドリンクが
出回っていますが、これらは砂糖の
代わりに人工甘味料を使っています。
よく見かけるのが、スクラロースや
アスパルテーム、サッカリンNa、
アセスルファムKなどです。これらは、
人間の体の血糖値を調整する能力を
弱め、腸内フローラのバランスを壊し、
ガンや各種疾患との関連性が高いと
されています。砂糖のほうが
まだマシだといわれるほど、
危険性が指摘されています。
もちろん、砂糖より少量で何百倍もの
甘さを出せるので、甘さを
感知させるという意味では効果的ですが、
砂糖と違って甘さの後に体に
入ってくるはずの糖質や
エネルギーが入ってこないために
体が混乱してしまうそうです。
人工的に作られたものなので、
体が対応しきれないということで
しょう。
ちなみに、「ステビア(多年草)」と
「ラカント(羅漢果)」は、
人工甘味料っぽい名称ですが、
どちらも天然の植物由来なので、
比較的安全です。「キシリトール」も、
白樺の木やトウモロコシの芯から
できた植物由来で、虫歯予防にも
効果があるとされています。
ただし、遺伝子組み換え作物が
使われている可能性が高く、
そもそもキシリトールを
使ったガム自体が添加物を
多く含んでいるため、注意しましょう。
6 たんぱく質の過剰摂取になる?
・・・・・・プロテイン
ジムに通って体を鍛え、いかにも
健康的な人がよく摂取している
プロテイン。筋肉を作るたんぱく質が
効率的に摂取できるので、
トレーニングには欠かせないと、
毎日のように飲んでいる人も
多いでしょう。ですので、
多くの方が健康的なイメージを
持たれているかもしれません。
しかしながら、このプロテインには
否定的な意見が多いのです。
たんぱく質を過剰に摂取すると、
腎臓の「ろ過機能」が酷使され、
腎臓の機能が弱まるというのが、
良くないとされる理由です。特に、
人工的に作られたプロテインや
アミノ酸は、その可能性が
高いそうです。添加物や
人工甘味料がたくさん入っている点も
見逃せないポイントです。
プロテインを摂る人は定期的に
摂取しているため、もし体に
合わないとしたら、そのダメージも
大きくなります。摂取している人は
一度、成分や量などをチェックして、
見直してみましょう。筋トレを
する人は、ささみ肉や干し芋、
ブロッコリーなど、筋肉を
作りやすい食べ物を積極的に
摂りましょう。
7 原材料表示を見る習慣をつけよ
・・・・・・添加物
私は一度、コンビニの棚の商品を
根こそぎ調べてみたことがあります。
添加物が入っていないものは、水、
バナナ、ゆでたまご、クッキー2種類、
一部の野菜ジュース、ハーゲンダッツの
アイスクリームくらいしか
見当たりませんでした。
駅の駅弁コーナーには皆無でした。
むしろ添加物が多量に使われているものが
多く、注意が必要です。
また見落としがちですが、スーパーの
手作りのお惣菜も、裏の原材料表示を
見ると、結構いろいろ入っていて
びっくりします。もはや、添加物は
私たちの生活に欠かせないものに
なってしまっているのです。
「国が定めた基準に沿ったものなのだから、
そこまで神経質にならなくてもいいのでは?」と
いう意見もあります。たしかに、発ガン性や
毒性があるとはいえ、驚くほど大量に
摂取しないと弊害は現れませんし、
添加物によって食中毒などのリスクが
減っていることや手軽にさまざまなものが
食べられるようになっている側面もあり、
添加物はNGと決めつけるわけにも
いきません。
その一方で、動物実験をもとに安全性を
確認しているため、人間に対しては
どこまでの作用があるかは
わかっていなかったり、かつては
安全といわれていた添加物が実は
危険だということがわかって禁止に
なった例もあります。ほかの物質と
複合的に摂り入れた際の作用は
追いきれないといった話もありますし、
長期的に蓄積された結果、各種の疾患に
どのくらい影響するのかも、現状では
明らかになっていないのです。
基本的には、添加物というのは
人工的に作られたものですし、
「消費期限を延ばす」「見た目を
綺麗にする」「多くの人の
好きそうな味わいを出す」などを
目的に開発されたことを考えると、
私はなるべくなら、摂らないほうが
良いと考えています。
ただ、いきなりすべてのものを
無添加にするのは難しいことです。
対策としてはまず、原材料表示を
必ず見る癖をつけましょう。
その中でも特に危険とされている
添加物だけは覚えておき、それらを
避けるようにします。それが習慣に
なってきたら、積極的に添加物の
少ないものを選びましょう。
ネットなどをフル活用しながら
注意深く取り組んでいくと、
かなり減らしていくことができます。
【手軽に買える無添加食品】
ご参考までに、個人的に
購入するものの中から、スーパーや
コンビニ(ナチュラルローソンなど)でも
日常的に買えるものをピックアップ
してみました。
・北海道のノースカラーズ社の
お菓子全般(てんさい糖を使った
甘納豆がお勧めです)
・アンデイコの「こだわり極プリン」
(100円と価格もお手軽)
・Pasco(敷島製パン)の
食パン「超熟」(敷島製パンは
添加物が比較的少なく、無添加の
製品もあります)
・グリコの「シャルウィ?
発酵バターが薫るショートブレッド」
(大手で無添加という、驚きの商品です)
・森永のビスケット「マクロビ派」
(コンビニでも手に入りやすく、美味しい)
・成城石井の自家製サブレ
(全粒粉を使用していて、味も美味)
・ウォーカー(Walkers)の
「ショートブレッド」シリーズ
(ヨーロッパのお菓子には無添加のものが
多く見られます)
・SARAYAのロカボスタイル
低糖質スイートナッツ(ナッツを
自然派甘味料のラカントで
コーティングしています)
・イオンの「グリーンアイ」のお菓子
(イオンは無添加に積極的に
取り組んでいます)
・甘栗(駅のキオスクにも
有機栽培のものが売っていて便利)
・芋けんぴ(添加物が
入っていないものが多い)
・久保田食品のアイスクリーム
(無添加のアイスのラインナップが
充実。アイスで無添加は珍しい)
・ハーゲンダッツのアイスクリーム
(少し甘めですが、無添加を
ラインナップしています)
・カゴメの「野菜一日これ一本」
(私は飲みませんが、無添加です)
ネットの購入先として、「大地を
守る会」や「ホワイトフード」の
ものは安心できます。この2つの
ショップは規模が大きく、選択肢が
多数ありますし、あれこれ探す手間も
省けて効率的です。また、
2社とも放射能測定にも力を
入れています。
8 腸内環境の悪化もある
・・・・・・揚げ物
からあげ、とんかつ、天ぷらなどの
揚げ物は美味しいのですが、
今後は少し控えめにしましょう。
高温で調理するため、ビタミンや
必須アミノ酸などが劣化し、
たんぱく質と糖を加熱することで
老化を促進するAGEsが発生します。
さらに、発ガン性物質が発生したり、
悪玉コレステロールが増加したり、
腸内環境が悪化するなど、なかなかの
悪役ぶりを発揮します。そもそも
外食の場合、揚げる油の質が悪かったり、
酸化していたりするリスクも高いので、
そうなると目も当てられません。
対策は、自炊の際は茹でる、蒸す、
炒める、焼くなど、ほかの調理法を
優先する、低温でじっくりと揚げる、
新鮮なオリーブオイルを使用する・・・・・・
などが考えられます。単純に控えめにして、
たまに食べるくらいが良いでしょう。
ちなみに、私の食べ方は・・・・・・
加工肉はほぼ食べませんが、
食べるとしても、無添加で安心・安全を
謳ったサイトウハムや中津ミートの
ものを選びます。牛乳は飲まず、
加工食品や人工甘味料、プロテインは
摂りません。揚げ物もごくたまに
食べる程度。砂糖は、精製された
白砂糖を使っていないものを
選ぶようにしています。
ココナッツシュガーや
アガベシロップ、メイプルシロップ、
はちみつ、てんさい糖などです。
添加物については、安部司さんの
『食品の裏側』(東洋経済新報社)などの
書籍を読みながら、理解を
深めていきました。今では食品表示を
必ず見るようになりましたが、
習慣化するまでにはかなり時間が
かかりました。段階的に
取り組んでいくと、少しずつコツが
つかめてきますし、企業の姿勢や
スタイルなども垣間見られるようになり、
楽しくなってきます。
たとえば、Pasco(敷島製パン)は
添加物が比較的少なく、無添加の
ものまで発売しているとか、イオンは
無添加のチョイスがほかのスーパーより
多いとか、そういえばビオセボンも
イオンが経営しているとか、地方の
小さな企業が差別化を図るために
無添加に取り組むことが多い・・・・・・
などといった具合です。現在は、
かなりの添加物を避けられるように
なりました。
また、最近は無添加に意識を
向ける健康志向のお店も
増えているように思います。
以前は東京駅でお弁当やサンドイッチなどを
買おうとしても無添加のものが
皆無だったので、おにぎりなどを
持参していました。ところが
「大地を守るDeli」や
「えさきのおべんとう」などができ、
無添加のものを買えるようになりました。
新幹線で駅弁を食べるのはテンションが
上がるので、ありがたい限りです。
(では、絶対に摂るべき食材は?
次回につづく)
記事の内容は以上です。
ヴィーガンレポートの読者ならば、
ほぼ納得できる内容ではないでしょうか?
ただ、疑問符も着くところも
あるのかもしれません。
>「国が定めた基準に沿ったものなのだから、
そこまで神経質にならなくてもいいのでは?」と
いう意見もあります。たしかに、発ガン性や
毒性があるとはいえ、驚くほど大量に
摂取しないと弊害は現れませんし、
添加物によって食中毒などのリスクが
減っていることや手軽にさまざまなものが
食べられるようになっている側面もあり、
添加物はNGと決めつけるわけにも
いきません。
国が定めた基準だからこそ、不安になります。
なぜなら、業界から示された意見を元に
作っているのが現状だからです。
ここの部分
>たしかに、発ガン性や
毒性があるとはいえ、驚くほど大量に
摂取しないと弊害は現れませんし、
タバコがそうですよね。
発がん性のリスクが高いことは多くの人に
知られていますが、タバコを吸っていても
長生きする人もいます。
その上でタバコを吸うか?吸わないか?
を判断します。
やはり、ヴィーガンと
無添加、オーガニックが良いですね。
今日は以上です。
あとがき
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
>たとえば、Pasco(敷島製パン)は
添加物が比較的少なく、無添加の
ものまで発売しているとか、
残念ながら、パンは添加物の王様です。
完全無添加にするとかなり高い製品に
なります。
比較的無添加となれば、
ここぐらいです。
地球屋パン工房
https://chikyuyapan.shop-pro.jp/
メルマガについての感想・要望を
vegegangplank@gmail.com
までお願いします。
ヴェジ・ギャングプランク
※私の名前について
表記を尾崎時雄としています。
崎の旁の上は本当は"立"です。
環境依存文字のため、表示されない
場合がありますので、"大"にして
おります。
記事一覧
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガン利用】ヴィーガンに着目して非ヴィーガン製品を開発(動画付き)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1371
ヴィーガンレポート NO.1371 令和6年1月13日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2025年01月13日
ヴィーガンレポート2024【年末ご挨拶】1年間、ありがとうございました。そして来年は?/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1370
ヴィーガンレポート NO.1370 令和6年12月31日(火) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月31日
ヴィーガンレポート2024【韓国ヴィーガン事情】韓国植物性食品市場の需要が拡大する??/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368
ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月21日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月21日
ヴィーガンレポート2024【食事会】参加したかったが参加できなかったランチミーティング/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368
ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月14日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年12月14日
ヴィーガンレポート2024【コーヒー】コーヒーが与えるヴィーガンへの影響/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1367
ヴィーガンレポート NO.1367 令和6年11月27日(水) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年11月27日
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンフェス】沖縄でヴィーガンフェス開催!!ヴィーガンだけでなくみんなが楽しめるイベントとは/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1366
ヴィーガンレポート NO.1366 令和6年11月14日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年11月15日
ヴィーガンレポート2024【アニマルウェルフェア】アニマルウェルフェアのゴールとヴィーガン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1365
ヴィーガンレポート NO.1365 令和6年11月8日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年11月08日
ヴィーガンレポート2024【メルカリと毛皮】『メルカリ』で毛皮が出品/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1364
ヴィーガンレポート NO.1364 令和6年11月1日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年11月02日
ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンにおける現実的な認識】腸内細菌とヴィーガンの認識/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1363
ヴィーガンレポート NO.1363 令和6年10月12日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail
2024年10月13日
ヴィーガンレポート2024【プラントベースの進化】注目集まる「プラントベース」の今/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1362
ヴィーガンレポート NO.1362 令和6年9月23日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年09月23日
ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(トップ3)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1361
ヴィーガンレポート NO.1361 令和6年9月6日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス
2024年09月07日
ヴィーガンレポート2024【海外ヴィーガン商品】海外で作れる日本の醬油ラーメン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1360
ヴィーガンレポート NO.1360 令和6年8月29日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月30日
ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(4位以下)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1359
ヴィーガンレポート NO.1359 令和6年8月15日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月15日
ヴィーガンレポート2024【脱老け顔】老け顔脱出のための「避けるべき食べ物」/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1358
ヴィーガンレポート NO.1358 令和6年8月10日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%
2024年08月10日
ヴィーガンレポート2024【選手村の食事】苦情の中心はヴィーガン食?!/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1357
ヴィーガンレポート NO.1357 令和6年8月3日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス
2024年08月04日