あの記事を読んでいなかった。 登録前の記事も読んでみたい。 そんな方のために・・・。

浪人生の母・メンタルサポート

第6回 どうしても何か言いたい!何かしたい!と思うときは

2021年05月03日

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・


そのときは負けたように思えても、
自分で自分に見切りをつけなければ、
人生に「負け」なんてものは存在しません。

--- 斉藤 茂太(精神科医、随筆家)


☆ 今日のポイント
-----------------------------
* お互い辛いから「共感」を
* 「言い方」を一工夫しよう
* 時間があるなら大学研究
-----------------------------

配信停止・解約はこちら↓
解除専用ページURL

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎本メールマガジンは、
自らも二人の浪人生と過ごした母である
コーチング・オフィスSmile-bloomの慧子が、

------------------------------------------------
 □ 浪人生へのサポートに悩む
 □ 自分のメンタルを整えたい
 □ 子育て終了・子離れに向かいたい
------------------------------------------------
というあなたに役立つ情報と方法を
お伝えしてまいります!

じっくり読むのも、かるく読み飛ばすのも、
ご自由にどうぞ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○ 様


「浪人生の母・応援団長&サポートコーチ」の慧子です。


暦の上では 連休ど真ん中の今日。

これまでGWといえば
「みんなが楽しそうに過ごしているのに・・・」
と、浪人生たちはほろ苦い思いで過ごしたものですが
昨年に引き続き、今年も外出は自粛
 ---その辛さ、みんなで共有です!


さて、5月というのは、本来ならば
浪人生活が軌道にのってくる時期なのですが
世の中がなんとなくザワザワしていて
これまでとは様子が違うように感じます。

さらに、テレワークの家族がいたり、
在宅オンライン授業のきょうだいがいたり。

母としては、気になることがたくさんです。
そうなると
「どうも勉強に身が入らないようだ」
「スマホを手にする時間が長い」
「休憩の頻度が多すぎるのでは?」 

などなど、いろんなことが目に付いたり
考えが浮かんだりして母の心をざわつかせます。


でも、浪人生だって辛いはず。

予備校に通っていたとしても、そこは高校とは違う。
息抜きできる体育もなければ、お昼休みに友達と
たわいないおしゃべりをすることもありません。

授業がオンラインであれば
自分でスケジュールを管理し1人で頑張り続ける
・・・これもなかなか大変なこと。

いずれにしても
不安な気持で、ストレスを感じるのは当たり前です。
そんな彼らにしてあげたいことは、まず「共感」。


「また休んでる」と思っても、
そもそも人間の集中力は長く続かないものです。
適度に「短い」休憩をはさむのは理にかなったこと。
休む=悪 ではありません。

たいていは、疲れた、気分を入れ替えたい、と思って
休憩しているのですから
「疲れたでしょ」「気分転換しないと辛いよね」と
気持を察してあげましょう。


「このタイミングで部屋から出てきたのはどうしてかな?」
「いま、何を考えているのかな?」と
想像力を働かせると「共感」のことばが見つかりやすいです。


「お疲れさま」や「頑張ってるね」は
定番中の定番フレーズなのですが、誰でも言われるとほっとします。

辛い状況だからこそ、まずはいたわり、気持を察する。


「ちょうどよかった。お茶淹れようと思ってたんだよ」とか
「お菓子食べようか」というふうに
”そこにいてよい” 状況をつくってあげるのもいいと思います。
ただし、お茶を飲んだら、お菓子を食べ終えたら一区切り。
「さ、片付けようかな〜」という感じでさりげなく休憩終了モードに。


一方で、「どうしてもこれは気になる」
「言わずにはいられない」というときは、
言い方を工夫してくださいね。

ついやってしまいがちなパターンは

1.頭ごなしに怒鳴りつける、叱り飛ばす
→「何してるの!」
 「いい加減にしなさいよ!」
 「そんなんで合格できると思ってるの?」

どんなにイライラしても、
「感情をダイレクトにぶつける」のは逆効果です。
ぶつけ返してくるか、黙ってその場を去るか・・・
それで眼が覚めて行動ががらりと変わる、ということにはなりにくい。

もちろん、母も人間ですから 思わず感情が出ることはあります。
でも、なるべく回数を減らす努力はしたいもの。


2.遠回しにねちねちと言う
→「そんなんだから、成績上がらないのよね」
 「あ〜、ほかの受験生はもっと勉強してるだろうなぁ」
 「もう5月だよね。これで間に合うのかしら?」

「意図がストレートに伝わらない」言い方も
あまり効果的ではありません。
言う方は「気づいてよ」という期待があるので
思ったような反応がないとイラつきますし、
言われた方も皮肉や嫌みを言われているとしか思えない。


そもそも、もし自分がこんなふうに言われたら・・・?
イヤに決まってますよね。


こういうときは「フィードバック」という技を使います。
「事実」→「私の感じたこと」という順番で伝える
コミュニケーションの取り方の一つです。

たとえば、朝起きるのがあまりにも遅い!というとき

1,事実や見えたままを伝える
 →「おはよう。10時だよ。」
2.それについて自分の感じたことを短く伝える
 →「(私には)ちょっと遅いように感じるけど」
3.それを聞いてどう思うか聞く
 →「どうかな?」
  
リビングでスマホを見ている時間が長い!というとき

1,事実や見えたままを伝える
 →「スマホ、もう30分やってるね。」
2.それについて自分の感じたことを短く伝える
 →「(私には、)休憩っていうより、スマホに捕まってる感じがするんだけど」
3,それを聞いてどう思うか聞く
 →「どうかな?」

ちょっと不自然に聞こえるかもしれませんが、
だいじなのは、あくまでも「私はこう感じる」と
主語を明確に「私」にすること。

「私」がないと、評価する・責めているような感じになりますが、
「私」をつけることで、あくまでもそれは「母の目に映ること」になります。

母の主観なので、「どう?」と子どもの言い分を聞くわけです。
言いっ放しにしないということですね。
頭の体操と思ってやってみてください。

「えーと、どう言おうかな?」と一瞬考えるだけでも
少し時間がかかるので、怒りの爆発を抑えられます。



母にできるのは見守りだけ、と何度も繰り返しておりますが

そうはいっても どうしても何かしたい!
何かせずにはいられない!

そんな方に1つご提案します。

それは「大学案内の研究」

昨年度版でも大丈夫。
無料で請求できるサイトがあります。
「大学案内 請求」で検索してみてください。


たとえ昨年と同じ大学を受験予定でも、
志望校になる可能性のある「他大学」の
大学案内をできるだけ集めます!


多くの大学を研究する理由は

1.大学入学共通テスト後に志望校を変更する可能性がある
→ そのときにより多くの選択肢を持てる

2.受験生はイメージと「好き」で大学を選びがち
→ 大人の目線で、受験生が気づかない大学の魅力や特色を発見できる

3.大学案内を見ることで大学の特色や研究内容の理解が進む
→ そこに進学後、満足できる可能性が高くなる

からです。


各大学の理念や、求める学生像
キャンパスの立地(意外とわからない)や
雰囲気などをざっくり把握しましょう。
教育システムや留学・奨学金などの制度も。

ただし、これは あくまでも親が「勝手に」することです。
なるべくこっそりやってください。

それでも子どもに見つかってしまったら

「お母さんが興味あって集めちゃった」
「去年の大学案内が残ってて、廃棄はもったいないから請求してほしいんだって」
「お母さんなら、この大学行きたいなと思って〜」

という感じで軽く明るくお願いします。



我が家の浪人生1号・長女は
「薬学部薬学科」が絶対条件でした。
(薬学部には薬学科(6年制)と薬科学科(4年制)があります)

5月の時点では具体的な志望校が決まっておらず
「行くかもしれない」大学を5校ほどピックアップして
大学案内を集めました。

「行くかもしれない」の条件は
・最初から「薬学科」として入学できる
・北海道からの直行便がある
・複数学部のある大学(単科大でない)

結果、このとき集めた5校のうち、
「いちおう、取り寄せておこうか」
と、そのとき最も軽い気持で選んだ大学に進学しました。

距離的に遠いので、北海道ではあまり
選択肢に上がらない大学ですが
私は大学案内にとても好感を持ちました。

このとき見ておいたからこそ、
この大学を選択肢の1つに挙げられたと思います。


大学案内のいいところは、「紙」なのでじっくり見られること。
ホームページでももちろんOKです。
昨年、オープンキャンパスができなかったため、
動画での紹介も増えました。

大学も昨年度からオンライン対応に力を入れています。
このままだと来年もどうなるかわかりません。
昨年度〜今年度、各大学の対応を見ておくのもよいかもしれませんね。


☆ 今日のポイント
-----------------------------
* お互い辛いから「共感」を
* 「言い方」を一工夫しよう
* 時間があるなら大学研究
-----------------------------


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【卒母・慧子の近況】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日曜夜9時、「ドラゴン桜」が始まりました。
https://www.tbs.co.jp/dragonzakura/

私は昨夜、録画しておいた第1回と第2回を一気に見ました!

前作が2005年とは・・・
漫画もドラマも見ていませんでしたが、
「バカとブスは東大へ行け!」という台詞は覚えています。
もう16年も経ったのですね〜。

当時は自分の子どもがまだ小学生で、
大学受験なんてまったくイメージできませんでした。

だから比較は難しいのですが、
1.半沢直樹ぽい(経営者と現場の対立、派閥間の対立、敵が現れる)
2.スマホが前面に出てくる
あたりが2021年ならでは、なのかなと思って見ていました。

冒頭、全校生徒へのあいさつでは
「東大なんか目指すな!」と言い放ちますが
逆説的な意味があったようですね・・・。

「こども店長」加藤清史郎くんも大きくなりました。
次回が楽しみです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までお読み下さり、ありがとうございます!
今日も○○ ○○ さん親子を応援しています!


☆★ ━━━━━━━━━━━━━ ★☆

★ 更新中です
 「浪人生の母・全力応援ブログ」
  https://ameblo.jp/late-bloom-boy/

★「あの記事、読み逃した…」という方のために
  バックナンバーはこちらです!
   バックナンバーページのURL

★お近くに「浪人生の母」がいらしたら・・・
 登録はこちらから
   登録専用ページURL

☆★ ━━━━━━━━━━━━━ ★☆
 発行者:原林 慧子
(コーチング・オフィスSmile-bloom)

 お問い合わせ:info@smilebloom.net
(本メールにて返信可能です。お気軽にどうぞ!)

☆登録情報(配信先メールアドレスなど)変更はこちらから
   変更専用ページURL

☆配信停止・解約はこちらから
   解除専用ページURL

記事一覧

第52回 ご卒業によせて

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ ドアの向こうに夢があるなら、 ドアがあくまで叩き続けるんだ。 --- 矢沢永吉 ☆ 今日のポイント -------------------------

2022年03月14日

第51回 発表、始まってます

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ “感謝無敵” 感謝に勝る能力はない --- 隅田知一郎(プロ野球選手) ☆ 今日のポイント -----------------------------

2022年03月07日

第50回 ひとまずお疲れさまでした

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 遅くなっても待っておれ。それは必ず訪れる。 --- ハバクク書 2章 3節 ☆ 今日のポイント ---------------------------

2022年02月28日

第49回 さあ行くんだ、その顔を上げて

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 死ぬ気って一切の弱音を吐かないこと! --- 若旦那(湘南乃風) ☆ 今日のポイント ----------------------------- * 最

2022年02月21日

第48回 駆け抜けろ!最後の直線!

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 選んだ以上は後悔しない。 あとは振り返らない --- 羽生善治 ☆ 今日のポイント ----------------------------- * 受験

2022年02月14日

第47回 母も自分を大事に〜コンディション維持も仕事!

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 生きるということは、 死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、 与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。 ---瀬戸内寂聴 ☆ 今日のポイント

2022年02月07日

第46回 その不安は母の責任範囲?

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 自分で自分を疑っていては、 最善を尽くすことなんてできない --- マイケル・ジャクソン ☆ 今日のポイント ---------------------

2022年01月31日

第45回 選ぶことは自分と約束すること

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ。 --- 岡本太郎 ☆ 今日のポイント ----------------------------- *正解は

2022年01月24日

第44回 第1ラウンド終了!

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。 --- 寺山修司 ☆ 今日のポイント ----------------------------- * 終わ

2022年01月17日

第43回 いよいよ!とっておきの一言を

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 100点は無理かもしれへん。 でもMAXは出せるやろ
。 --- 松本人志 ☆ 今日のポイント ----------------------------

2022年01月10日

第42回 イメージトレーニングのすすめ

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 新しい年が来ると  その新しい年が笑いかけてくれた  汚れていない 新鮮な風と光が  いつでも 向こうから声をかけてくれた  きみ 目標は きみが選んだのだよ

2022年01月04日

第41回 年末に向けて「やりたいように」

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 苦労をした人にはそれと同じ量の喜び、ご褒美がくる。 楽あれば、苦あり。 苦あれば、楽あり。 --- 美輪明宏 ☆ 今日のポイント -----------

2021年12月27日

第40回 できることとできないことを切り分ける

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ あきらめたらそこで試合終了ですよ---? --- 安西先生(漫画「スラムダンク」より) ☆ 今日のポイント ----------------------

2021年12月20日

第39回 そろそろ始めましょう「スケジュール管理」

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ ドキドキするな! ワクワクしていけ! --- 松田 宣浩(福岡ソフトバンクホークス) ☆ 今日のポイント ----------------------

2021年12月13日

第38回 受験の宿・ついて行きますか?

今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 目標を達成するには、 全力で取り組む以外に方法はない。 そこに近道はない。 --- マイケル・ジョーダン ☆ 今日のポイント ------------

2021年12月06日

54 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4  >   >>