第38回 受験の宿・ついて行きますか?
目標を達成するには、
全力で取り組む以外に方法はない。
そこに近道はない。
--- マイケル・ジョーダン
☆ 今日のポイント
-----------------------------
* 予約だけはしておこう
* キャンセル料の発生日を確認!
* ついて行くか行かないか、どちらも正解
-----------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎本メールマガジンは、
自らも二人の浪人生と過ごした母である
コーチング・オフィスSmile-bloomの慧子が、
浪人生と母をサポートするために
------------------------------------------------
□ 浪人生へのサポートに悩む
□ 自分のメンタルを整えたい
□ 子育て終了・子離れに向かいたい
------------------------------------------------
というあなたに役立つ情報と方法を
お伝えしてまいります!
じっくり読むのも、かるく読み飛ばすのも、ご自由にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○ ○○ さま
「浪人生の母・応援団長&サポートコーチ」の慧子です。
師走になりました。
予備校での面談も大詰め、
志望校も固まってきたことと思います。
受験会場が遠隔地である場合
移動手段や宿泊のことを考えておく必要があります。
コロナ感染が一段落しているとはいえ、
この後 本格的な冬に向かってどうなるのか
現段階ではまったく予測ができません。
とはいえ、準備は始めておいたほうがよいですね。
2月11日・建国記念日は私大入試日程に重なりますが
来年は金曜日のため世間は3連休!
コロナが落ち着いていれば人の移動が多く、
ホテルの予約がとりづらくなる可能性があります。
2月23日・天皇誕生日は国公立大学二次試験の2日前。
連休ではないのですが、大規模なライブがあったりすると
その地域ではホテルが満室ということもあります。
受験地へ飛行機を利用して移動する場合は
余裕をもって2日前の出発が理想です。
近年、北国に限らずどこのエリアでも
雪による運休の可能性があるので できれば2日前に
→ ということは、23日が移動日です。
ホテルと移動手段が「パック」になった商品もありますが
自分で別々にネット予約するのでも大丈夫。
忙しくて・・・という方は予備校で旅行会社を斡旋してくれるので、
お願いしてもよいですよね。
昨年も経験済み!という方には今更ですが
受験のための宿泊です。
・狭くても机がある
・手元を照らすスタンドがある(借りられる)
・夕食がホテル内またはすぐ近くでとれる
は必須。
2日前に現地入りして試験終了後すぐ帰るとして最低2泊。
複数の私大を受験する場合はもっと長くなります。
受験生の荷物は意外と多い!
参考書も問題週もかなりの数を持っていきます。
着替えをたくさん持てない可能性もあるので
洗濯をどうするかも考えておきましょう。
じゃらん「受験生の宿」↓
https://www.jalan.net/theme/juken/
JTB「受験生用宿泊プラン」
https://bit.ly/3n1S3JO
楽天トラベル (キーワード「受験」で検索)
https://travel.rakuten.co.jp/
<覚えておくとよいこと>
1.だいたい、予約日の2〜3週間前までキャンセル料は発生しないです(要確認!)。
ここは受けない、となったら早くキャンセルを。
(キャンセル待ちしている ほかの受験生のためでもあります)
2.大学入学共通テストの結果次第でA大学かB大学か・・・
というときは、両方抑えておきましょう。
3.立地や設備のよいところを予約したかったけど、埋まっていて、とれなかった
というときは、とりあえず1箇所確保を。
いまの時点で、満足なところが予約できなくても、
共通テスト後にキャンセルが出てくるものです。
さて、もう一つ。
<受験地まで、親はついていくべきか?>
ついて行くメリットは2つ
1.家探しができる
そこに進学するとなれば住むところを探さねばなりません。
たいてい、受験生が試験を受けている間、
大学生協が提携する不動産業者が物件案内をしているので、
説明を聞いて見学の予約をしておくとよいでしょう。
2.子どもが安心できる(こともある)
いざとなると、緊張のためナーバスになる受験生もいます。
失敗はしたくない浪人生・・・
親が近くにいることが助けになるケースもあります(後述)。
ただし、これはケースバイケース。
嫌がる子もいるでしょうし
もちろん親の付添そのものに意味があるわけではありません。
受験するのは本人ですから!
ついて行くデメリットも3つ
1.無駄な争いが生じる
特に男子の場合
「絶対来るなよ。そんなのカッコ悪い」
と拒否する可能性があります。
行く・行かないでもめるのはエネルギーと時間の無駄。
しかし、ついていく明確な理由(家探しなど)がある場合は、
それを伝えたうえで押し切りましょう。
表向きは嫌がっていても、実は安心・・・ということもあります。
2.なんとなく甘ったれているように感じられる・見られる
一人で来ている受験生もたくさんいます。
母と一緒だと子どもが「ちょっと恥ずかしい・・・」かも。
別に、現地で親とはずっと別行動でもOK。
一緒に行くと決めたなら、人目は気にしない。
そこは割り切りましょう。
3.コロナウイルスを広めない、拾わないという観点から
もしかしたら、無症状だけど感染していて
ウイルスを置いてくるかもしれない。
もしかしたら、受験地への移動・滞在中に
自分が感染するかもしれない。
できうる限りの対策をするのみです!
オミクロン株が第6波を引き起こさないことを祈りましょう。
我が家の場合・・・
長女現役のときは、名古屋で中期を受験しました。
迷わず一人で行かせました。
ところが長女は「本番に弱い」。
そこで浪人のときは少しでも安心できるよう
二次試験に同行することに。
学生会館に入居させたかったので、そこを見学するという目的もありました。
受験2日前に娘が現地入りし、翌日に私も行きました。
受験当日、なんと娘は朝食バイキングの
熱いお味噌汁をひっくり返して大騒ぎ。
会場へ向かうバスの中では弱気全開で
「わたし、本当に大丈夫かな・・・」と言い出しました。
試験会場前には予備校や地元高校の先生が並び立ち
幟を立てて大声で気合いを入れ、まさに「出陣」の様相です。
こんな光景、テレビでしか見たことない! (゚○゚)!
すっかり度肝を抜かれ、引きまくりの娘を
「大丈夫、大丈夫」と励ましつつ、建物の入口に。
「保護者の方はここまでです!」と言われる
ギリギリまでついて行きました。(^^;)
試験の終了時刻が遅く、娘はホテルにもう一泊。
私は学生会館を見学して「合格したら入居します」の書類を書き、
大学の学食でごはん食べて先に帰りました。
次男も現役時は前期・後期と一人で受験に行きました。
浪人のときは、まず私立受験のため「受験旅行」に。
これも一人で行きました。
たった2校なのですが、2日前に移動することを考えると
2往復するのは慌ただしすぎる、ということで
ホテルを転々としながら1週間を過ごしました。
ストレスと乾燥のためか、アトピーがひどくなった状態で帰宅。
自分で決めたこととはいえ、大変だったのでしょう。
国立の二次試験は一人でも大丈夫そうでしたが、
こちらが本命だったので家探しをしておこうと考えました。
娘のときと同様、2日前に送り出して翌日私が乗り込む形に。
ホテルではそれぞれシングルルームに泊まりましたが
当日、朝食くらいは一緒に食べて送り出し・・・と思ったものの
私が気づいたときには 彼はすでに出かけていました ε-(ーдー)
試験の間、大学生協主催の「住まい探し」に行って、下見を予約。
翌日、息子とともにいくつか物件を見て、契約もしてしまいました。
合格すればそのまま、万一不合格のときは電話やメール一本でキャンセル可能。
だいたい、どこでもそういうシステムです。
・・・と、いろんなパターンを経験した結果
「ついて行くも行かないも、どちらもあり」と思います。
受験地と自宅の距離、
下にきょうだいがいるかどうかなど
ご家庭によって事情が違います。
母ではなく父がついて行くという選択肢もあるでしょう。
どうするのが一番よいか、浪人生本人と話し合ったうえで
「家族みんなにとって最善の選択」
をしていただきたいと思います。
☆ 今日のポイント ☆
-----------------------------
*予約だけはしておこう
*キャンセル料の発生日を確認!
*ついて行くか行かないか、どちらも正解
-----------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【卒母・慧子の近況】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
少しずつ日常がもどってきているのを実感します。
今日から夫が3泊4日の出張。
お泊まりでの出張は、じつに昨年の2月以来です。
これまでは夫が不在でも誰かしら子どもがいました。
たとえ赤ちゃん一人でも、誰かがいるのと
いないのとでは気分的に大違い。
今年の4月に長男が家を出たため、
「何年ぶりだろう、一人で家にいるのは?」
と少し緊張しています。
しかし、これはまたとないチャンス。
食事の準備をしなくてよいので
週末に作り置きした「脂肪燃焼スープ」で
ダイエットにチャレンジします。
○○さんも、
よい1週間のスタートを切られますよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読み下さり、ありがとうございます!
今日も○○ ○○ さん親子を応援しています!
☆★ ━━━━━━━━━━━━━ ★☆
★ 更新中です
「浪人生の母・全力応援ブログ」
https://ameblo.jp/late-bloom-boy/
★「あの記事、読み逃した…」という方のために
バックナンバーはこちらです!
バックナンバーページのURL
★お近くに「浪人生の母」がいらしたら・・・
登録はこちらから
登録専用ページURL
☆★ ━━━━━━━━━━━━━ ★☆
発行者:原林 慧子
(コーチング・オフィスSmile-bloom)
お問い合わせ:info@smilebloom.net
(本メールにて返信可能です。お気軽にどうぞ!)
☆登録情報(配信先メールアドレスなど)変更はこちらから
変更専用ページURL
☆配信停止・解約はこちらから
解除専用ページURL
記事一覧
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ ドアの向こうに夢があるなら、 ドアがあくまで叩き続けるんだ。 --- 矢沢永吉 ☆ 今日のポイント -------------------------
2022年03月14日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ “感謝無敵” 感謝に勝る能力はない --- 隅田知一郎(プロ野球選手) ☆ 今日のポイント -----------------------------
2022年03月07日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 遅くなっても待っておれ。それは必ず訪れる。 --- ハバクク書 2章 3節 ☆ 今日のポイント ---------------------------
2022年02月28日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 死ぬ気って一切の弱音を吐かないこと! --- 若旦那(湘南乃風) ☆ 今日のポイント ----------------------------- * 最
2022年02月21日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 選んだ以上は後悔しない。 あとは振り返らない --- 羽生善治 ☆ 今日のポイント ----------------------------- * 受験
2022年02月14日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 生きるということは、 死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、 与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。 ---瀬戸内寂聴 ☆ 今日のポイント
2022年02月07日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 自分で自分を疑っていては、 最善を尽くすことなんてできない --- マイケル・ジャクソン ☆ 今日のポイント ---------------------
2022年01月31日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ。 --- 岡本太郎 ☆ 今日のポイント ----------------------------- *正解は
2022年01月24日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。 --- 寺山修司 ☆ 今日のポイント ----------------------------- * 終わ
2022年01月17日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 100点は無理かもしれへん。 でもMAXは出せるやろ 。 --- 松本人志 ☆ 今日のポイント ----------------------------
2022年01月10日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 新しい年が来ると その新しい年が笑いかけてくれた 汚れていない 新鮮な風と光が いつでも 向こうから声をかけてくれた きみ 目標は きみが選んだのだよ
2022年01月04日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 苦労をした人にはそれと同じ量の喜び、ご褒美がくる。 楽あれば、苦あり。 苦あれば、楽あり。 --- 美輪明宏 ☆ 今日のポイント -----------
2021年12月27日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ あきらめたらそこで試合終了ですよ---? --- 安西先生(漫画「スラムダンク」より) ☆ 今日のポイント ----------------------
2021年12月20日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ ドキドキするな! ワクワクしていけ! --- 松田 宣浩(福岡ソフトバンクホークス) ☆ 今日のポイント ----------------------
2021年12月13日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 目標を達成するには、 全力で取り組む以外に方法はない。 そこに近道はない。 --- マイケル・ジョーダン ☆ 今日のポイント ------------
2021年12月06日