第11回 模試に効く「魔法のことば」
進路を決めるのは風ではない、帆の向きである。
人生の航海でその行く末を決めるのは、
なぎでもなければ、嵐でもない、
心の持ち方である。
--- エラ・ウィーラー・ウィルコックス
(アメリカの詩人)
☆ 今日のポイント
-----------------------------
* 模試で見るべき場所は「判定」ではない
* 「魔法のことば」を使って会話する
* 詰問にならぬよう、場を温めて
-----------------------------
配信停止・解約はこちら↓
解除専用ページURL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎本メールマガジンは、
自らも二人の浪人生と過ごした母である
コーチング・オフィスSmile-bloomの慧子が、
------------------------------------------------
□ 浪人生へのサポートに悩む
□ 自分のメンタルを整えたい
□ 子育て終了・子離れに向かいたい
------------------------------------------------
というあなたに役立つ情報と方法を
お伝えしてまいります!
じっくり読むのも、かるく読み飛ばすのも、
ご自由にどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○ 様
「浪人生の母・応援団長&サポートコーチ」の慧子です。
先週の札幌はライラック(リラ)が満開。
26日・皆既月食の夜は、月と同時にライラックの香りも楽しめました。
さてこの時期、4月に受けた
模試の結果が出たり全国模試があったりと、
ちょっと緊張する場面が続くのではないでしょうか。
もう聞き飽きているかもしれませんが
模試は「合格判定」を見るためのものでは
ありません。
もちろん、A判定がつけば嬉しいですが、
それが合格を保証するものではないということは
十分ご存知だと思います。
判定はあくまで「可能性」に基づくもの。
そして、なにごとにも100%はありません。
模試はあくまでも、
「いま、自分は どこができていないのか」を
知るためのツール。
見るべきは「何点とれたか」ではなく
「どの分野のどんな問題をとりこぼしたか」です。
2度目の受験生活を送っている浪人生たちは
たぶんその辺りをよーーく理解しているはず。
むしろ親のほうが、わかりやすい「判定」に
振り回されてしまうケースがあります。
模試で できていないところがわかったら
「ああ、これが本番でなくてよかった!
いまのうちに教えてくれてありがとう」
くらいの気持でいればよいのです!
はい、今日のメルマガ終わり・・・ではありません。
「いやいや、子どもが落ち込んでいるんです。
どうしたらよいでしょう・・・?」
という方へ。
実は、そんなときにかけたい
「魔法のことば」があります!
それは
「どうなればいいのかな?」
私が対人支援スキルとして学んだコーチングでは
「目標」をありありとイメージすることを
大事にします。
この場合、
「数学の〇〇の分野が理解不十分」なら
・このテキスト(問題集)の この問題を、手を止めずに解けるようになろう
・模試で間違えたあの問題の解き直しを、〇分でできるようになろう
などと、具体的に目指すものが出てくればOK。
もっとも、それが出てきたところで
私たち母は、数学の指導はできません。
でも、できないのなら
「どうなればいいのか、聞かせてくれる?」
という立場でいればよいのです。
(もし、○○さんが数学の先生だったとしても
ここは素知らぬふりでいてくださいね)
そうすると、子どもは自分で考えます。ただし、
「数学が今よりできるようになればいい」
「もっと点数がとれればいい」
「1時間がんばれればいい」
というのでは不十分。
だって、
「今よりできる ってどういうこと?」
「もっと点数が・・・って、たとえば何点くらい?」
「何をどうがんばるわけ?」
と、ツッコミどころがいっぱいだから。
大事なのは「具体的」であること。
つまり、
1.どこが どのくらい どうなればよいかが明確である
2.そのレベルに到達できたかどうかを客観的に判断できる
そこに行き着くまで、とことん考えてもらいます。
「私にもわかるように教えて〜」というスタンスで。
そして母が聞いて「ほほう」と納得できる
答えが出てきたら、魔法のことばをもう一つ。
「じゃあ、どうする?」
そうすると目標(=模試で見つかった「穴」を
埋める)に向かう行動を、彼らは自分で見つけます。
しかも、自分で
「あ!こうすればいいんだ!」
と気づいたことは、誰かにアドバイス
されたことよりも確実に実行できるものです。
(先週もこの話が出てきましたね)
子どもが模試の成績表を見せてきたり
模試の話を始めたりしたら、
問い詰めたり追い詰めたりするのではなく
「どうなればいいのかな〜?」
「じゃあ、どうしよう〜?」と
ゆるく魔法のことばを使ってください。
ただし、「待ってました!」という感じや
「さあ、話を聞かせてもらうわよ!」という空気感はNGです。
何事も「準備段階」が必要。
場を温める・・・とでも言いましょうか。
お茶を飲みながら、お菓子を並べながら、ペットをなでながら・・・など
少しほっとした、安心できる空気ができてから
お話を始めてください。
話を聞ける雰囲気になり、魔法のことばを使っても
「どうなればいいか」を導き出すのが
難しいこともあります。
そのときは予備校の先生の力を借りてもいいでしょう。
模試があるたびに個人面談をする予備校もあります。
その機会を使うもよし、自ら相談に行くもよし。
自分が困っていることを的確に伝え、
必要なアドバイスをもらってくる。
これはコミュニケーション能力を磨くことにもつながります!
大学生になってからも社会人になってからも必要な力です。
また、すぐに答えが返ってこなかったとしても大丈夫。
質問されたことって人の頭に残るものです。
「え〜、わからないよ」とか「そんなの答えられない」
と思ったとしても、その質問はどこかに引っ掛かっていて
本人が意識していないときも答えを探し続けます。
「あのお笑いの人、なんて名前だったっけ?思い出せないわ〜」
その答えが何時間も後になって「あっ!〇〇だった!」と降りてくることありませんか?
あんな感じです。
「どうなればいいのかな?」
「じゃあ、どうする?」
2つの「魔法のことば」
ぜひ使ってみてください!
☆ 今日のポイント
-----------------------------
* 模試で見るべき場所は「判定」ではない
* 「魔法のことば」を使って会話する
* 詰問にならぬよう、場を温めて
-----------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【卒母・慧子の近況】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月の初めにバードフィーダーを買いました。
鳥の餌台です。
餌の豊富な季節には、あまり餌をあげないほうが
よいらしいのですが(鳥の野生が失われる!)
毎日すこーしだけ餌を置いています。
今のところ、カラス、すずめを含めて
4種類ほどの鳥がきています。
バードフィーダーの縁に止まることができれば
たくさん餌を食べられますが、上手に止まれない子は
地面にこぼれた餌をしっかり食べています。
見ていると、止まるためには正面から飛んでくるのではなく
上から降りてきて着地するとよいみたいです。
うまくコツをつかむ子もいれば早々とあきらめる子も。
そういえば、うちの元浪人生・イチローの予備校では
廊下にずらっと、壁に向かって机が置かれており
それを「止まり木」と呼んでいました。
イチローは止まり木の中でも 隣に人が来ない
端の席がお気に入りだったようです。
その場所には、今はどんな子が座っているのかな。
小鳥たちの仕草を見ているとつかの間癒やされます。
止まり木の浪人生たちも、5月最後の1日を
どうぞ悔いなく がんばって!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読み下さり、ありがとうございます!
今日も○○ ○○ さん親子を応援しています!
☆★ ━━━━━━━━━━━━━ ★☆
★ 更新中です
「浪人生の母・全力応援ブログ」
https://ameblo.jp/late-bloom-boy/
★「あの記事、読み逃した…」という方のために
バックナンバーはこちらです!
バックナンバーページのURL
★お近くに「浪人生の母」がいらしたら・・・
登録はこちらから
登録専用ページURL
☆★ ━━━━━━━━━━━━━ ★☆
発行者:原林 慧子
(コーチング・オフィスSmile-bloom)
お問い合わせ:info@smilebloom.net
(本メールにて返信可能です。お気軽にどうぞ!)
☆登録情報(配信先メールアドレスなど)変更はこちらから
変更専用ページURL
☆配信停止・解約はこちらから
解除専用ページURL
記事一覧
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ ドアの向こうに夢があるなら、 ドアがあくまで叩き続けるんだ。 --- 矢沢永吉 ☆ 今日のポイント -------------------------
2022年03月14日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ “感謝無敵” 感謝に勝る能力はない --- 隅田知一郎(プロ野球選手) ☆ 今日のポイント -----------------------------
2022年03月07日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 遅くなっても待っておれ。それは必ず訪れる。 --- ハバクク書 2章 3節 ☆ 今日のポイント ---------------------------
2022年02月28日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 死ぬ気って一切の弱音を吐かないこと! --- 若旦那(湘南乃風) ☆ 今日のポイント ----------------------------- * 最
2022年02月21日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 選んだ以上は後悔しない。 あとは振り返らない --- 羽生善治 ☆ 今日のポイント ----------------------------- * 受験
2022年02月14日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 生きるということは、 死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、 与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。 ---瀬戸内寂聴 ☆ 今日のポイント
2022年02月07日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 自分で自分を疑っていては、 最善を尽くすことなんてできない --- マイケル・ジャクソン ☆ 今日のポイント ---------------------
2022年01月31日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ。 --- 岡本太郎 ☆ 今日のポイント ----------------------------- *正解は
2022年01月24日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。 --- 寺山修司 ☆ 今日のポイント ----------------------------- * 終わ
2022年01月17日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 100点は無理かもしれへん。 でもMAXは出せるやろ 。 --- 松本人志 ☆ 今日のポイント ----------------------------
2022年01月10日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 新しい年が来ると その新しい年が笑いかけてくれた 汚れていない 新鮮な風と光が いつでも 向こうから声をかけてくれた きみ 目標は きみが選んだのだよ
2022年01月04日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 苦労をした人にはそれと同じ量の喜び、ご褒美がくる。 楽あれば、苦あり。 苦あれば、楽あり。 --- 美輪明宏 ☆ 今日のポイント -----------
2021年12月27日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ あきらめたらそこで試合終了ですよ---? --- 安西先生(漫画「スラムダンク」より) ☆ 今日のポイント ----------------------
2021年12月20日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ ドキドキするな! ワクワクしていけ! --- 松田 宣浩(福岡ソフトバンクホークス) ☆ 今日のポイント ----------------------
2021年12月13日
今日もがんばる浪人生とその母へ・・・ 目標を達成するには、 全力で取り組む以外に方法はない。 そこに近道はない。 --- マイケル・ジョーダン ☆ 今日のポイント ------------
2021年12月06日