税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第27号★「保険で節税」ができなくなる?保険の嘘ホント 税理士 神佐真由美(かんざまゆみ)

2019年02月15日

○○さん、こんにちは!税理士の神佐真由美です。

昨日はバレンタインデーでしたね。
チョコもらいましたか?

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.「保険で節税」ができなくなる?保険の嘘ホント
2. 活動日記 すらすら書けるようになりたいです。
3.セミナー情報♪
-----------------------------------------------


1.「保険で節税」ができなくなる?保険の嘘ホント


「『節税型保険』が次々に販売自粛へ。」

「全額損金にできて、解約返戻率が高い保険に、国税庁がメス」

ここ数日、こんなニュースが駆け巡ってます。


利益が出たなら 保険で節税を。

保険料は全額、損金にできますから、

節税になりますよ!


こういうトークで販売してきた保険料について、

全額損金ではなくなるようです。

これまでの契約の分についても、

これから以降、経理処理が変わるかもしれません。



保険会社が相次いで、

法人向けの「解約返戻金あり」の保険の販売を自粛しています。



保険で節税。

これって節税できているようで、できてません。

将来に繰り延べているにすぎません。


解約したときには、解約返戻金にはがっちり法人税がかかりますし。

そのとき退職金を出して損を出せば、相殺される。

そういう理論もありますが、それは退職金が損金にできるからであって、

保険の節税効果ではないのですよね。


それに、解約返戻金がピークのときに、

ぴったり勇退できるかどうかも定かではないし、

ずっと黒字を出し続けてこその「節税」(実際は繰延)です。


保険で退職金準備は、よほど運用できる商品でないとうまみがありません。。

と、このテーマに関してはいろいろありますが


今日のテーマは

「そもそも会社に必要な保険って?」です。


お仕事がら、経営者のみならず、従業員さんに至るまで、

いろんな方の保険の入り方を、拝見する機会があります。



人によって、会社によって、

保険のかけ方がここまで違うのか~・・・

と思うことも多いです。



会社で契約されている、経営者が被保険者になっている、

いわゆる「経営者保険」についていえば、

会社に必要で、保険で準備すべき備えにピッタリはまっている会社は、

とても少ないなと感じます。


財務状況や、

今会社にあるリスクに照らし合わせてみると、

入りすぎていたり、

必要なところにはカバーできていなかったり、

バランスがよくなかったりと。


死亡保障は十分すぎるほどあるのに、

経営者の就業不能に対する保障はなかったり、


節税型保険に資金をまわしているために、

手元資金が薄くなってしまったり。

貸借対照表の見栄えが悪くなってしまったり。



私たちには、財務状況を見ている責任がありますから、

一円たりとも無駄な保険料には、入ってほしくないと思っています。



・本来の保険の役割とは・・・?


そもそも保険ってどんな役割でしたっけ・・・。


経営にはリスクがつきものです。


事故を起こしてしまうリスク

売掛先の経営状況が悪化し、売掛代金を回収できなくなるリスク

取引先とトラブルになって、損害賠償されてしまうリスク

人が辞めてしまうリスク

後継者が見つからないリスク

震災や火災によって営業ができなくなるリスク

死亡や障害状態、重い病気による経営者不在によるリスク


企業や業種によって、抱えるリスクはさまざまです。



こうやって挙げていくとわかるのですが、

全てのリスクに対応することは不可能です。


そのなかでも、

「これが起こってしまうと、会社の存続にかかわる」

というリスクに対して、

対応策を考えておく必要があります。


自動車事故については、自動車保険を。

火災や震災などの被害については、それに対応する保険を。


売掛金の焦げ付きリスクについては、それに対応する保険もありますし、

与信枠を検討することや、回収期日の管理を怠らないなど。。



対応策は、必ずしも、保険に限りません。


例えば・・・


経営者がもし重大な病気になってしまったときのリスク。

こうなったときに、どうなるか?

<リスク>→<影響>→<対応策>と考えることがポイントです。


<リスク>

経営者が重大な病気(がんなど)になり、治療にかからねばならなくなる


<影響は?>

指揮を執る人がいなくなる あるいは 専念できなくなる としたら

→で、どうなるか?

→ 売上が下がり、利益が確保できなくなる 

→ どのくらいの影響か?を概算で計算

 (わからないことも多いですが、あたりをつけることが大切です


また、個人としては、治療費がかかる ことが想定されるとします。



<対策は?>

①ナンバー2を育てておくなど、任せられる体制づくりを進める
 
②もし売上が下がり、利益が減ってしまう場合に対して

どのくらいの現金が対応に充てられるか?
 
            → 足りない部分を保険でカバーしておく


③治療費がかかる    → 治療に充てられる自己資金はどのくらいあるか?

            → 足りない部分をカバーするために個人で医療保険に入っておく


必ずしも保険ありきではなくて、

保険で準備すべきもの、保険で準備できないものを見分けること が大切です。



経営者の生命保険の役割は、


経営者が、死亡や働けない状態、重大な病気など、

不在になるリスクのうち、

「今ある資産や方法では対応できないもの」のうち、

「お金で解決できる部分」について、


「保険」という、

「少ないコストで、いざというときに大きなお金を準備できるしくみ」によって

カバーすることです。



今あるリスクに対するカバーを十分にせずに、

節税目的の保険に入っている会社も 結構あります。


今あるリスクに対して、備えができているか?

経営者に万が一(死亡や就業不能、病気など)があっても、

会社や、経営者の家族に、

「だいじょうぶ」といえる備えができているか?



その備えが十分にできているのであれば、

保険で節税や簿外資産をつくるのも、いいと思います。



節税に一生懸命になる前に、

今あるリスクを洗い出して、

影響と、対応策をじっくり検討頂きたいです。


ずっと会社も家族も円満に続いてほしい。

安心して、挑戦できる体制をもってほしい。

そのためのひとつの手段としての保険だと思います。



そういう保険本来の目的から外れて、

「節税のために保険に入る」ことをすすめる。


その保険で得られる保障に比べて、

(ある程度戻ってくるとはいえ)

高すぎる保険料をかける。


今回の国税庁の「節税型保険STOP!」には、

そこに歯止めをかけるものなのだと思います。



じゃあ、経営者の退職金ってどうやって準備したらよいのさ?

これについては、いくつかの選択肢があります。

次号 2月22日発刊のメルマガでお伝えしたいと思います。
 


あまり考えたくはないかもしれませんが、

「これ、起こったら 危ないなぁ~」

というケースを想定して、

影響と対応策を、ぜひ検討してみてくださいね。




2.活動日記 配信が遅くなってしまいました、ごめんなさい。


昨日のうちに、メルマガセットを!と思っていたのに、

お昼に配信ボタンを押そうと思っていたのに、

午前も午後も夕方までお客様と話し込み・・・


こんな遅くの配信になってしまいました。

それでも読んでくださって、ありがとうございます。


毎回何を書こうか、1週間考えているくせに、

いざとなると、なかなか筆がすすまず・・・。

すらすら書けるようになりたいです♪


すらすら書けるコツを、ぜひ教えてください。



3.セミナー情報

 3月13日(水)14時~16時30分@大阪産業創造館
 経営者がおさえておきたい資金繰りの基礎知識
 https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=27163
 中小企業は、いかにキャッシュをまわすか?手元のお金を多く持つか?
 継続していくには、これが大事・・・と思っています。
 「なんとかなる!」は、見通しを立ててから。


 Googleマイビジネスセミナー@兵庫県三田
 「Googleを制すものは、集客を制す!」
 コムサポートオフィス 今井ひろこさんのGoogleマイビジネス活用セミナーが
 兵庫県三田市で3月22日に開催されます。
 飲食店や小売店など、拠点を持つ事業をされている方におすすめです。
 https://www.yoursfunup.net/googlemybusiness

 今年も京都にお招きしたいなぁと考えています。
 またお知らせしますね!

 今日のメルマガは、以上です。

 お読みいただき、ありがとうございました!


 また、来週金曜日のメルマガでお会いしましょう!


 来週には、「確定申告終わりました~!」といえるように、
 
 頑張ります★


  神佐 真由美

 このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

 このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
 こちらのURLをご紹介ください。
 登録専用ページURL

 バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
 https://mail.os7.biz/b/JaJ8

 メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
 解除専用ページURL

記事一覧

第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月16日

第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月09日

第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月02日

第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月26日

第283号★帳簿から横領などの不正は見抜けるか?/世界秩序が変わるとき/海外の子会社のモニタリングをする仕事【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月19日

第282号★お客様アンケートは商品づくりに効果的か?タテマエとホンネ/あらゆる販促を成功させる「A4」1枚アンケート実践バイブル/顕在意識は5%、潜在意識は95% 本当のホンネは?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年05月12日

第218号★経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方/会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点”を学ぶ/書道展に作品を出展【税理士 神佐真由美】

vこんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年05月05日

第280号★新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内/おすすめ書籍はお休み/補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月28日

第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月21日

第278号★トランプ関税が私たちのビジネスにどんな影響を与えるか?/ふつうの女性がカフェを開いて10年続ける方法/新入職員研修でのビジネスシミュレーションゲーム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月14日

第277号★金融機関に決算報告は実施すべき?どんなことを伝えるとよいか?/明日を支配するもの:21世紀のマネジメント/マーケター森岡さんのお話から、自分の仕事の価値をどれだけ高められるか?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月07日

第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月03日

第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月31日

第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月17日

第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月10日

287 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>