第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.結局どうなった?103万円の壁問題は・・・
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 仕事の思想 なぜ我々は働くのか
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 百聞は一見に如かず・・・大阪・関西万博に行ってみました
-----------------------------------------------
1.結局どうなった?103万円の壁問題は・・・
12月に税制改正大綱が発表されて、103万円の壁は123万円になるのかな?
でも、178万円を目指すと書いてあったし、国会でもめて、どうなったのか?
3月末に決着が着き、今年度はこうしましょう、という落としどころで改正が可決されました。
いろんな話が飛び交う中、結局どうなったのか、をお話したいと思います。
1)所得税のかからない範囲が拡大!
以前は103万円までの給与収入であれば、所得税はかかりませんでした。
それが、今回の改正で、給与収入 160万円までは、所得税はかからない、ということになりました。
103万円というのは、基礎控除額48万円+給与所得控除の最低保障55万円の合計。
今回の改正により、基礎控除額が最大で95万円、給与所得控除の最低保障額が65万円に引き上げ。
160万円までは所得税はかからないよ、ということになりました。
160万円まで所得税がかからない、という方は、給与収入200万円までの方。
それより高い給与収入の方は、4段階で基礎控除額が変わります。(あ~なんてわかりにくい!)
「年収103万円の壁」の見直しは 税制改正 令和7年度(2025年度) | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/zeisei2025/tax_wall/
給与収入200万円から850万円の方については、基礎控除が令和7年・8年だけ増えます。
一律48万円だったのが、2年限定で、88万円/68万円/63万円になったあと、令和9年からは一律58万円になります。
この2年だけ、基礎控除が増えるのです。
で、毎月の所得税減ったわ~と実感できるのは、来年です。
今年については、当初通りの毎月の所得税で天引きされますので、手取りが増えた感はありません。
「今年の年末調整は還付がいつもより多いなぁ~」と、
年末調整で最終的に減税の効果を還付額で実感することになりそうです。
2)働く人への影響は?
今回の基礎控除額の引上げにより、納税者の8割にあたる4,600万人が所得税負担軽減の対象となるそうです。
多くの給与所得者の所得税が減税されることになります。
(もちろん、個人事業主の方も、基礎控除は拡大しますから、減税になります)
これまで「103万円までにしたい」として働き控えをしてきた方たちがもっと働く後押しになるのでしょうか?
これまで103万円までにしたいとしてきた主な方は、
・配偶者の方が配偶者控除を受けたい
・親が扶養控除を受けたい
という事情があったのだと思います。
・配偶者の方が配偶者控除を受けたい方
配偶者控除を受ける、扶養控除を受けるための要件は、これまでは103万円までだったのですが、
今回の改正により、配偶者控除を受けるための給与年収上限は、123万円となります。
ただし123万円を超えても、160万円以下であれば、配偶者特別控除によって、配偶者控除と同額の控除を受けられます。
その後、給与収入額に応じて、配偶者特別控除額は減り、201万円を超えると、配偶者特別控除はなくなります。
働き控えをしている方には、
社会保険の扶養の範囲(第三号被保険者)=給与年収130万円でとどめたいという方、
配偶者の方の会社で、扶養手当や家族手当が出ているから、給与年収103万円までにとどめたいという方もいます。
必ずしも所得税の課税の壁の基準が高くなったからといって、働き控えを止める、とはならないかもしれません。
・親が扶養控除を受けたい
子どもが大学生の場合は、給与収入が150万円以下であれば、親は改正前を同額の【特定親族特別控除】を受けられます。
※大学生(と同じ年代)に限り、【特定親族特別控除】という新しい控除が設けられました。
その後、150万円を超えると、給与収入額に応じて、特定親族特別控除は減り、185万円を超えると控除は0になります。
大学生でない場合の扶養控除については、123万円以下であれば、これまでと同じ扶養控除が受けられます。
3)会社への影響は?
・ 「働き控え」が減り、シフト調整がしやすくなる?
これまで「年収103万円の壁」を意識して就業調整(働き控え)をしていた人も少なくありませんでした。
今回の改正により、「もっと働きたい」という意向のある人に、
より長い時間・より多くの日に働いてもらえることが期待できます。
そのため、事業者側にとってはシフト調整等がこれまでよりもしやすくなるかもしれません。
今のうちから従業員とコミュニケーションをとって、意向をヒアリングし、
「今の時給で換算すると、あとどのくらい労働時間(日数)が増やせそうか」等について話し合っておきましょう。
・社会保険に加入する人が増え、社会保険料の事業主負担が増える?
「もっと働きたい」という人が増えると、社会保険に加入する人が増える可能性があります。
その場合、事業主の社会保険料負担も増えることになりますし、
その原資を確保することが必要になってきます。
「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」の活用も検討しましょう。
なお、厚生労働省の「社会保険適用拡大特設サイト」では、
事業主が負担する社会保険料がどれくらい変わるのか試算できる「社会保険料かんたんシミュレーター」が公開されています。
従業員数100人以下の事業主のみなさま | 社会保険適用拡大 特設サイト|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/jigyonushi/
そうなんです。結局130万円の壁=社会保険料の扶養(第三号被保険者)の要件はそのままなのです。
なので、103万円の壁が160万円の壁になったからといっても、
実際はまだ130万円の壁がある、ということになります。
・各種手当の見直しが必要になるかも?
福利厚生の一環として、一定の条件に合致する従業員に対して、
住宅手当や家族手当等の手当を支給している会社も多くあります。
「配偶者控除の適用対象かどうか」を各種手当を出す条件の1つにしている会社の場合、
今回の改正に伴い、その条件の変更を検討するところもあるでしょう。
あわせて、福利厚生制度や給与規程等の見直しが求められる場合もありますので、早めの対応が必要です。
これから最低賃金は毎年上がっていきますし、賃上げの圧力も続くのではと思います。
働き手を確保しないといけない企業の事情もあり、
これからは本当に働き方、そして働いてもらい方に一層の工夫がいる時代になりました。
また、働く側も生産性を自分で考えて貢献できるように、自分の活躍の場は自分でつくる意識も必要だと思います。
一人ひとりが働く場としての職場、仕事づくりのデザインが求められる時代のように思います。
2.現在&これから公募の補助金
・中小企業新事業進出補助金 (詳細そろそろですかね~)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/shinjigyo_shinsyutsu.pdf
※こちらの補助金は、公募要領が発表されましたら「読み合わせ会」をオンラインで実施します。
・成長型中小企業等研究開発支援事業 New!!
中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。
https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html
・IT導入補助金2025(公募開始しました!第1次は5月12日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/
・中小企業省力化投資補助金(第2次公募 5月30日締切)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (公募開始!4月28日締切)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(第19次締切はまだこれからですが、説明会の動画がUPされています)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
・小規模事業者持続化補助金(第17回公募要領(暫定版)公開!6月13日締切)
https://r6.jizokukahojokin.info/
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。
・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html
・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/
・大阪府限定:中小事業者高効率空調機導入支援事業補助金
https://www.kinzei.or.jp/sites/default/files/document/oosaka-air-conditioner-hojo.pdf
・兵庫県限定:起業家支援事業助成金
https://web.hyogo-iic.ne.jp/guide/joseikin#list
3.おすすめ書籍
仕事の思想 なぜ我々は働くのか
著:田坂広志さん
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-66015-8
(本の紹介より)
なぜ、我々は働くのか。
この深い問いに対しては、あくまでも、私たち自身が、その人生と思索を通じて、答えを見つけていかなければなりません。
本書は、その思索を深めるために、仕事の真の報酬とは何か、を始めとする様々なテーマについて、著者の体験的なエピソードを交え、語っていきます。
仕事を通じていかに成長していくか。
成長のために夢や目標はいかなる意味を持つのか。
なぜ顧客は成長の鏡となるのか。
顧客との共感ということの本当の意味は何か。
人間学を学び、人間力を身につけていくための唯一の方法は何か。
なぜ、人間との格闘が大切なのか。
働く人間にとって地位とは何か。
生涯、会うことのない友人が、なぜ、我々の支えとなるのか。
仕事の本当の作品とは何か。職場の仲間とは何か。
仕事において、未来とは何か。そして、なぜ、仕事に思想が求められるのか。
それらのテーマを深く考えることを通じ、読者一人ひとりに、生き方と働き方を問う本です。
★手に取ったきっかけ
ずっと前に購入していて、一読しています。
ときどき、手に取りたくなる本で、いつも本棚にある本です。
★おすすめポイント
・仕事の報酬を見誤らない
→仕事の報酬は成長である。に共感しています。
・最も厳しい顧客は黙って去る顧客
→無言のメッセージに耳を傾けること 気づく力量をつけること
お客様を鏡として成長していく覚悟が必要
・部下の人生に責任を持つことで成長できる
→マネジャーの地位を得るということは部下の人生に責任を持つということ
何度読んでも、背筋が伸び、そのときに合った自分の課題が見つかります
4.セミナー情報&イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
・管理会計シリーズのセミナー
New!!6月24日14時~16時
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46193
・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/
■今年も書道の社中展に出展します!
房仙会書展
会期 : 2025年4月25日(金)〜27(日)
全日11時より(25日は18時まで/26日は17時まで/27日は16時まで)
場所:銀座鳩居堂画廊
https://www.facebook.com/share/1DGX3ysuNA/?mibextid=wwXIfr
5.活動日記 百聞は一見に如かず・・・大阪・関西万博に行ってみて
いろいろと賛否両論な万博ですが、
せっかく地元大阪にあることは、この先一生ないだろうなと思いますし、
身近な方でも関わっている方が多いですし(中小企業として展示や参加をしていらっしゃるなど)、
前から通期パスを購入してパビリオンの予約をするなど、熱心な友人の影響も受け、
これは行かねばと思い、行ってきました。
実際に、行ってみて本当によかったです!
・各国のパビリオンが素晴らしいです。
インドネシア館 サウジアラビア館 スペイン館 トルコ館 に行ってきました。
サウジアラビア館では、同国の緑化・まちづくり政策についての展示がありますが、
言語の壁があり、日々情報が入ってきにくい遠く離れた国々のことを、
日本語で知ることができる機会は、きっとこの先ありません。
数時間で外国のこと(人・文化・構想・・・)に多く触れられることも、きっとありません。
・知っているようで知らない最新テクノロジーの展示
たくさんの方が全力で関わっているプロジェクトなので、意気込みをビシビシと感じます。
観る人にとっては、少し先の未来を想像でき、これからのヒントになるものだと思います。
始まったのであれば、ちゃんと成功してほしいと思いますし、
子どもたちにも夢を与えるものであってほしいなと思います。
確かにチケットの買い方や予約の仕方はわかりにくいですが、なんとかなりました。
予約がないと楽しめないのでは?と思っていましたが、予約なしで入れるパビリオンの方が多いです。
いろんな課題がありますが、少しずつ改善されていくといいなと思います。
近くにいるメリットを享受すべく、また何度も行ってみようと思いますし、
関西に来られた方をご案内できるようにしていきたいです。
お気軽にお声がけください!
いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月21日
第278号★トランプ関税が私たちのビジネスにどんな影響を与えるか?/ふつうの女性がカフェを開いて10年続ける方法/新入職員研修でのビジネスシミュレーションゲーム【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月14日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日