第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 たった1人の"おもい"と行動から始まるバタフライエフェクト的成果 エスパス宝塚さん
-----------------------------------------------
2025年度の予算案が衆議院で可決。
と思ったら参議院で修正?
年度内に予算成立になるのか?
1.早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると
3月12日に、インテックス大阪で開催されたバックオフィスDXPOで、セミナーをさせていただきました!
【DXPO大阪25】バックオフィスDXPO -IT・DX展示会-
経営判断を加速する「月次決算」導入のススメ ~押さえておきたい仕組みづくりのポイント~
https://dxpo.jp/real/box/osaka25/conf.html#b118
産創館でお話している、「月次決算セミナー」をぎゅっと1時間にした内容で、
展示会に来られた方のうち、希望する方がセミナーを受講してくださいました。
経営者の方や経理部、管理部にあたる部署の方が多く見えたように思います。
また、中小企業の支援団体に所属される方も見えました。
メルマガをお読みくださっている方もいらっしゃって、お会い出来てとても嬉しかったです!
ありがとうございました。
セミナーでは、月次決算は、ただ毎月試算表を出して確認することをいうのではなく、
経営の成果についての判断をし、このまま施策を続行すべきか、軌道修正すべきかを振り返るもの、
というお話をさせていただきました。
会計は、Accounting=活動の結果を見えるようにしたものです。
この活動は、合っているのか?間違っていたのか?
経営の答え合わせと軌道修正のための材料であるべき、と考えます。
月次決算は、毎月それを行う、"組織の習慣"です。
という定義で考えると、月次決算はどんなアウトプットが得られるべきか?
経営に役立つ管理会計としての 月次決算 に必要なことを、今日はまとめてみました。
1)まずは、正確な数値が早く得られること
・翌月10日~20日には一通りの月次の数字がそろっている
・発生主義(現金主義ではなくて)で売上と費用が同じ月のものでそろっている
2)経営者にとってわかりやすいものであること
・この勘定科目の内容は、これだ!とパッとわかるものを使っている
→これは"あるある"でして、支払手数料の中に、振込手数料、人材紹介料、コンサルティング料など、
経営者の頭の中で"位置付けが異なるもの"が混じっていると、経営判断に役に立ちません。
戦略的な費用をかけてどんな効果があったのか?
人材紹介料を掛けたことによる成果はどうだったのか?
と検証すべきものと、振込手数料のように運営上かかってしまう費用は 混ぜるな危険!です。
たとえば、人材紹介料は、「採用教育費」 、コンサルティング料は、そのまま「コンサルティング料」と、
パッと見て内容がわかる勘定科目を作って(作っていいんです!)、分けることが大事です。
特に最近は人の採用・教育にお金がかかる時代です。
採用費のかかり方も、求人広告の出稿や、Webでの応募課金、紹介料、紹介予定派遣など多岐にわたります。
採用教育費という勘定科目を作ったなら、その内訳もわけるべきです。
・経営者が知りたい切り口でアウトプットができること
売上高 ではなくて、 店舗売上 EC売上 というように、勘定科目を分ける。
EC売上の中でも、自社の本店、楽天、Amazon、などと媒体別にする。
商品売上の内容を、商品別/購入方法別(単品か、定期購入か)に分けてわかるようにする。
「見たい!」と思う切り口での推移が見られることがとても大事です。
活動の答え合わせとしての会計です。
経理としては、仕訳が少ない方がラクに決まっていますが、粒度が細かいデータの方が活用できます。
細かいデータを会計に取り込む、これはひと昔前なら、入力が大変でしたが、
今はデータを取り込むことができる会計システムが増えています。
いちばん細かいデータを取り込んで、それを見たい切り口で分けてアウトプットする。
その合計としての売上を把握する、今はデータ活用の時代です。
見たいものが実現できる時代です。ここには妥協は必要ないわけです。
見たい切り口でいうと、部門設計も重要です。
部門というと拠点や部署というイメージですが、こちらも採算を見たい切り口で分けることが重要です。
経営判断のまとまりごとに分けられることが必要です。
こちらについての詳細はまた改めて!
3)非財務数値やKPIと一緒に把握すること
先述したように、会計は、Accounting=活動の結果を見えるようにしたものです。
この活動は、合っているのか?間違っていたのか?
経営の答え合わせと軌道修正のための材料であるべき、と考えます。
とすると、会計の"円"だけでは、現場感が足りません。
活動の内容も見えません。
重要な数字、たとえば顧客数や新規客数、労働時間(正社員/パート)や生産量、稼働日数など・・・
会社にとって重要な数字は様々です。
売上を構成する要素としての数字、人件費という重要な費用を構成する労働時間や働く人の人数など。
売上の増減に納得感を与える、稼働日数など。
だからこの数字はこうなんだ、という、現場に近い数字と一緒に並べて、月次決算の数字を見る必要があります。
管理職の方や部門長の方に、月次決算の数字だけを共有しても始めはなかなかピンときません。
現場感のある数字と組み合わせて、共有していくことで、少しずつ現場の様子と、数字がつながっていきます。
振り返りをしていくことで、少しずつ経営者感覚が養われていくものだと思います。
会計は、Accounting=活動の結果を見えるようにしたものであり、
この活動は、合っているのか?間違っていたのか?経営の答え合わせと軌道修正の材料、と考えると、
1)正確性と早さ 2)わかりやすいアウトプット 3)現場感のある数字とKPI
この3つの要素は欠かせないのではないかと思います。
インテックス大阪のDXPO展では、さまざまな会社が展示を展開していました。
とくにAIを使った経営判断資料の作成とか、脱Excel化とか、バックオフィスの効率化とか・・・
本当に解決策はたくさんそろってきたなぁと思います。
(ここにTKCも出展してほしかった・・・)
展示を見て回ると、よさそうなツールがたくさんありますし、これも、あれも、やった方がいいのかなぁとざわざわもします。
肝心なのは、どんなアウトプットを得て、どんな経営判断をしたいか(すべきか)?
そのためにはどんなデータが必要か?
この視点で、展示会を見ていただくことをセミナーの最後に提案しました。
あれも、これもやる時間的・人的リソースは限られていると思います。
いずれ作らないといけない"会計帳簿"を、会計の本当の役割に役立てていただく。
そして、私たち会計専門家はそれができるような知見を持ち、解決法についての引出を多く持っておくことが
より重要になっていると肌で感じています。
メルマガ読者の皆さまには、特別に今回のセミナーのレジュメをダウンロードいただけるようにいたしました。
ご興味ありましたら、下記リンクからダウンロードしてくださいね!少しでもご参考になりましたら幸いです。
https://drive.google.com/file/d/10IYcm_ZrWgwnq1Uu-mS9B3S0hgtfqpGp/view?usp=sharing
2.現在&これから公募の補助金
・中小企業新事業進出補助金 New!!
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/shinjigyo_shinsyutsu.pdf
※こちらの補助金は、公募要領が発表されましたら「読み合わせ会」をオンラインで実施します。
・成長型中小企業等研究開発支援事業 New!!
中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。
https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html
・事業再構築補助金(今回で最後です 3月26日まで)
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
・IT導入補助金2025(公募開始はもう少し後ですかね)
https://it-shien.smrj.go.jp/
・中小企業省力化投資補助金(第一次公募 3月31日締切)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募の申請様式を公開しました | 中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250221shoryokuka_kobo.html
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (公募開始!4月28日締切)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・省エネルギー投資促進に向けた支援補助金
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/support/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(第19次締切はまだこれから)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第17回公募要領(暫定版)公開!6月13日締切)
https://r6.jizokukahojokin.info/
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。
・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html
・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/
3.おすすめ書籍
4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A
著:増山英和さん
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784502384912
(本の紹介より)
資金繰り改善の4つのステップ。学ぶ→気づく→動く→続ける。
常日頃から資金繰りを徹底的にチェックし、経営上の問題の予測・回避・解決を図り、会社を存続・成長・発展させましょう!
目次
第1章 学ぶ編(資金繰りの失敗事例;資金繰りの成功事例 ほか)
第2章 気づく編(月次決算のススメ;比較して気づく! ほか)
第3章 動く編(いろいろある金融機関と特徴;日本政策金融公庫とは? ほか)
第4章 続ける編(P:経営計画をつくろう!;D:動く社員づくり ほか)
★手に取ったきっかけ
資金繰りについてのわかりやすい本を日ごろから探していますが(伝え方を学ぶため)、
目次を見て、基本的な大事なところをいちばんわかりやすく書かれていると思いました。
★おすすめポイント
倒産しないためには、日ごろから資金繰りを徹底的にチェックし、早めに対策を打つこと。
とわかっていても何から始めたら?と疑問に思うと思います。
本書では、資金繰りの基礎知識から改善のポイント、
そして、金融機関の種類と特徴、融資の種類など、
経営者・経営幹部の方に一通り押さえてほしいことが網羅されています。
平易な言葉で、専門用語には必ず解説があることもおすすめポイントです!
資金繰りの捉え方・見方・アウトプットの仕方、
金融機関との付き合い方を知りたい方には特におすすめです。
4.セミナー情報&イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
・管理会計シリーズのセミナー おかげさまで無事終了いたしました!
次回は6月24日14時~16時30分資金繰り基礎セミナーを予定しています。
・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/
■今年も書道の社中展に出展します!
房仙会書展
会期 : 2025年4月25日(金)〜27(日)
全日11時より(25日は18時まで/26日は17時まで/27日は16時まで)
場所:銀座鳩居堂画廊
https://www.facebook.com/share/1DGX3ysuNA/?mibextid=wwXIfr
5.活動日記 たった1人の"おもい"と行動から始まるバタフライエフェクト的成果 エスパス宝塚さん
この週末15日は、仲良しの田中京子さん主宰 女性起業研究会ESPACE(エスパス)宝塚さん
5周年のパーティに参加いたしました!
女性起業研究会ESPACE(エスパス)宝塚 | 0から1を生み出そう
https://espace2020.com/
「女性にランチ代くらいで学びの場を提供したい」
という京子さんのおもいから始まり、運営メンバー4人で5年間活動を続けてこられました。
月に2回くらいの勉強会を企画し、
実践の場として、宝塚や伊丹空港でのマルシェをされたり、
座学だけでもなく、アウトプットの場も作られ、ものすごいパワーだなぁってずっと注目していました。
私は、1年に1回講師として、お金のことや税のことなどをお伝えするセミナー講師を務めました。
5年間でのイベントの回数は延べ137回、参加人数は延べ1万人弱です。
5周年の集いでは、これまで参加された方を中心に40名の方が集まられ、
それぞれにエスパスさんへの想いを語っておられました。
参加のきっかけやその後のお話がとても興味深くて、聞き入っていました。
子育ても落ち着いて、何かしたいと思っていたときに、たまたま広報誌で見つけて、これだと思った。
駅の掲示が気になっていて、ふとしたきっかけで、参加した。
誘ってもらって参加したら、とても楽しくて、続けて参加した。
参加していたら、やりたいことが明確になってきて、チャレンジできた。
抱えていたもやもやから、きっかけをつかんで、電話する、メールするなどの行動を起こしていらっしゃるんですよね。
そんな行動をしないと、出会えなかった人たちと出会って、またきっかけができて・・・。
たったひとりのおもいから始めたことが、いろんな方のきっかけやご縁つなぎとなって、
宝塚を中心に、元気な女性をどんどん生み出すという貢献をされてきたと思います。
そうだと思ったら行動する。行動の数珠つなぎだと思いました。
一人の行動が地域を動かすくらいのインパクトになっていく、まさにバタフライエフェクトを体感しました。
エスパスさんはこの5年で活動を一区切りされます。
5年間も休まず、たくさんの場を作ってこられたことに、心から敬意を表します。
いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日