第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 #100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 来年度も産創館の登録専門家を務めることになりました!
-----------------------------------------------
1.設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと
先週18日に大阪産業創造館さんでの管理会計シリーズのセミナー、「意思決定会計」を無事終了することができました。
これで今年度最後のセミナーとなります。
10月からの5回シリーズをすべて受講してくださった方もいらっしゃり、とても嬉しく思いました。
シリーズ最後のセミナー「意思決定会計」は、
中期的な投資(設備や出店、システム投資など、中期的な効果を望んで支出するもの全般)を考える際に、
どうやって判断をするか?ということをお話させていただきました。
セミナーの内容は、また大阪産業創造館で、オンラインのセミナーとして配信されると思いますが、
・選択肢を並べ、
・優先順位を明らかにし(この投資で何を得たいのか?)
・情報を集めて判断する
という判断のプロセスと、
判断材料の重要なひとつとして、投資のよしあしをジャッジする投資評価の方法をお伝えしました。
投資評価の本を探すと、難しいことがたくさん書いてあります。
現在価値割引法 とか 内部収益率 とか、これらは確かに大事な評価手法ですが、
少し計算が複雑なのと、資金調達コストという見積もり計算が入るため、わかりにくいのです。
セミナーでは、投資とそこから生まれるキャッシュフローに着目し、
・投資回収期間(どれだけ早く回収できるか)
・投資利益率(どのくらい効率よく稼げるか)
という2つの方法をお伝えいたしました。
詳細については、また改めるとし、今回は、このような投資の際に、検討しておきたいことをお伝えします。
投資(ここでいう投資は、設備や出店、システム投資など中期的な効果を狙っての支出全般)となると、
どうしても資金的な負担が生じます。
資金調達をどうするか、という問題と、何か優遇策があれば使ってハードルを下げられないか、ということです。
1)資金調達をどうするか
資金調達をどうするか、という観点で考えると、
手元資金でできるなら問題ありませんが、大きな金額の投資となると、借入などの調達が必要となります。
金融機関では、設備投資に対する融資商品は大抵ありますし、軌道に乗るまでの支出過多な時期があることも分かっていますので、
それに対応した融資を受けることも検討してもらえるはずです。
メインバンクの担当者に相談することも必要ですし、日本公庫などの公的な金融機関での調達も検討できます。
民間の金融機関だと、たいていの場合は保証協会の保証をつけての融資となることが多いかもしれません。
あらゆる融資先には、財務状況やその時の借入状況により、保証の限度があります。「枠」と呼んだりします。
この「枠」の範囲なら、検討の余地がありそうです。
一方で、この「枠」をこれからのために温存しておきたい、ということであれば、
この「枠」を使わない、金融機関独自の判断でできる「プロパー融資」や、日本公庫や商工中金などの公的な金融機関で検討したり、
リースできるものであれば、リースを検討したり、
都道府県でやっている設備貸与制度を使うことも可能です。
大阪産業局の設備貸与制度
https://www.obda.or.jp/jigyo/equipment.html
この制度は、大阪産業局が、企業の代わりに設備を購入し、割賦やリースで使えるようにしてくれるものです。
製造業だけでなく、建設業や運送業、飲食店や福祉介護事業などにも導入事例があります。
都道府県によって、取り扱いが異なるようですが、この制度はとても使えるのではと思っています。
2)何か優遇策はないか
優遇策には、補助金や税額控除などがあります。
補助金は、いろいろありますね。
このメルマガにも毎回補助金情報をお届けしておりますが、
・ものづくり補助金
・小規模事業者持続化補助金
・事業再構築補助金(3月ので最後)
・新しく始まる 中小企業新事業進出補助金
その他、資金的なハードルを下げるための様々な補助金があります。
なにか使える補助金があるか?ということはとても大事な検討事項です。
補助金の注意点としては、
・採択前には原則購入できない(時間がかかる)
・補助金は後払いなので、初めに全部の代金を支払う必要がある(金融機関と相談が必要)
となるところです。
タイミングが合うか、資金繰りをどうするか?という問題をクリアする必要がありますので、
資金繰り表をつくるなどして、シミュレーションをしておく必要があります。
次に、税額控除など優遇策を使えないか?ということです。
税額控除は、設備投資の金額に応じて、7%などの法人税の減税措置を受けられるもの。
詳細はこちらの国税庁のHPが詳しいです。
No.5433 中小企業投資促進税制(中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5433.htm?referral=kyuyonet
もし、要件が当てはまれば、経営力向上計画を出しておき、こちらの優遇策を受けることも可能。
No.5434 中小企業経営強化税制(中小企業者等が特定経営力向上設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5434.htm
経営力向上計画については、過去のメルマガでも記載をしております。
第167号★補助金の加点や税額控除 認定を受けておくと得しかしない「経営力向上計画」とは?
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1495436
前者の中小企業投資促進税制と、後者中小企業経営強化税制はどう違うのか?
前者は、税額控除を受けられる企業の資本金を3,000万円以下と対象を絞っています。
また、後者よりも、税額控除が受けられる設備の範囲が違い、比較すると少し狭いです。
後者は、設備投資までに、「経営力向上計画」という計画を出しておく必要がありますが、
資本金が3,000万円を超える企業でも税額控除を使えるという特徴があります。
経営力向上計画の申請について | 中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/ninteisinsei.html
検討する投資の内容によって、どちらが使えるかを検討するとよいかと思います。
前者は法人税の申告書を作る際に、税額控除のための明細書を作るだけでOKですが、
後者は、あらかじめ経営力向上計画を提出する必要があります。
また、投資の内容が機械などの設備である場合、償却資産税という固定資産税がかかります。
ある程度新しい設備であれば、固定資産税を一定期間減額してもらえる優遇策の適用を受けることも可能です。
大阪市:中小企業等経営強化法に基づく「先端設備等導入計画」の認定申請受付について (…>産業支援>中小企業支援)
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000436801.html
償却資産税の課税主体は、市町村となりますので、市町村のHPなどから情報を取る必要があります。
この優遇策の注意点は、取得のときまでに、認定を受けなければならないことです。
出してすぐに認定されるわけではなく、市町村によって異なりますが、1か月は見ておく必要があるので、
早めの準備が必要、ということです。
中期的な投資を考える際に、検討する必要のあることとして、
・資金調達をどうするか
・優遇策を使えないか(補助金や税額控除制度)
という切り口でまとめてみました。
ここのところ、いろんなものの価格が上がって、投資のハードルは上がっていきます。
確からしい情報を集めて冷静にジャッジし、ハードルを下げる施策は選んで使っていくこと、
これがますます重要ではないかと思います。
少しでもご参考になりましたら嬉しいです!
2.現在&これから公募の補助金
・中小企業新事業進出補助金 New!!
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/shinjigyo_shinsyutsu.pdf
※こちらの補助金は、公募要領が発表されましたら「読み合わせ会」をオンラインで実施します。
・成長型中小企業等研究開発支援事業 New!!
中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。
https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html
・事業再構築補助金(今回で最後です 3月26日まで)
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
・IT導入補助金2025(公募開始はもう少し後ですかね)
https://it-shien.smrj.go.jp/
・中小企業省力化投資補助金(第一次公募 3月31日締切)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募の申請様式を公開しました | 中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250221shoryokuka_kobo.html
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (2025年2-3月頃に公募を開始)
https://seichotoushi-hojo.jp/
https://seichotoushi-hojo.jp/information/2025/01/29.html
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・省エネルギー投資促進に向けた支援補助金
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/support/
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(第19次締切はまだこれから)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第17回公募まだ・・・)
https://s23.jizokukahojokin.info/
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。
・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html
・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/
3.おすすめ書籍
#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
著:大塚あみさん
https://amzn.asia/d/bOm0G19
(本の紹介より)
怠け者の大学4年生がChatGPTに出会い、ノリでプログラミングに取り組んだら、
教授に褒められ、海外論文が認められ、ソフトウェアエンジニアとして就職できた。
大学4年の春。授業でChatGPTを知った私は、宿題をサボるためにその活用法を編み出した。
プログラミングにも使えることを知り、出来心で「#100日チャレンジ」に取り組み始めた。
毎日1本、新しいアプリ(作品)を作り、X(旧ツイッター)に投稿するというものだ。
暇つぶしで始めたそれは、過酷な挑戦であると同時に、日常的な興味と学び、そして飛躍をもたらした……。
―― Z世代の著者によるAI駆動型プログラミング学習探究記 ――
★手に取ったきっかけ
知り合いの方の書評から、おもしろそうだと思いました。
生成AIのことも知りたいし、Z世代と言われる世代のことも知りたいと思いました。
★おすすめポイント
宿題をサボりたくてChatGPTを利用した大学生が
海外論文を書いて認められるまでが展開されて夢中に読み進めることができました。
ChatGPTとの付き合い方が物語で分かるため、スッと入りやすいです。
あくまで生成AIを使う主体は自分であって、何をしたいか?は自分から出していかないといけないし、
出てきたものが正しいかどうか、自分の要望に合っているかどうかは、自分でジャッジしないといけない。
そのうち生成AIネイティブな若者が出てくると思いますが、
ちゃんとジャッジできることは重要だと思うとともに、
自分もこのようなテクノロジーの進化についていかないといけないと改めて思いました。
自分の分野で、何か100日チャレンジできるとおもしろいかも!とも。
4.セミナー情報&イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
・管理会計シリーズのセミナー おかげさまで無事終了いたしました!
次回は6月24日14時~16時30分資金繰り基礎セミナーを予定しています。
・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/
■インテックス大阪でも講演させていただくことになりました!
【DXPO大阪25】バックオフィスDXPO -IT・DX展示会-
経営判断を加速する「月次決算」導入のススメ ~押さえておきたい仕組みづくりのポイント~
https://dxpo.jp/real/box/osaka25/conf.html#b118
■中小企業支援専門家向け Business Design Accountant 養成講座
2025年4月開講 月に1回第2or第3土曜日の午後@京都経済センター
マーケティングと管理会計の勉強会です!
https://drive.google.com/drive/folders/1PRiArCvn8FVU4v2fL4oWd6So_dTqJ_zc?usp=sharing
一緒に学びたい方、大大大募集中!
5.活動日記 来年度も産創館の登録専門家を務めることになりました!
毎年、次の年は継続なしかな~と思いながら、
2025年度も大阪産業創造館の登録専門家を継続させていただけることになりました。
本当にありがたいことです。
2016年の初めに登録専門家に応募し、面接などの審査を経て、2016年度から登録専門家を務めております。
1年ごとの更新で、3年ごとに入替と聞いていたのですが、ありがたいことに継続の打診があり、今回は10年目となります。
2016年から2025年ですからね、長いですね。
あっ 写真が当時のままなので、いい加減差替えなければ・・・ →タスクリストに入れました。
登録した当初はあまり相談もなく、お役に立ててないな~と感じたので、
産創館のスタッフの皆さんも交えた交流会の際に、セミナーの企画書を持っていきました。
あいにく、提案したテーマは、既に先生が決まっているとのことでダメだったのですが、資金繰りの基礎セミナーのご要望をいただき、
2017年度からセミナー講師としても、任せていただけるようになりました。
人前で話すことに慣れていたわけではなく、心臓バクバクもので、初回のセミナーは惨敗です。
「それでも、先生を叱咤激励して、頑張ってもらうのが産創館の役割です!」と当時の担当の方に励ましてもらい、
場数を踏ませていただき、今に至ります。
おかげさまで、今は管理会計シリーズを任せていただけるようになりました。
AIが発達していくなか、このセミナー講師という仕事はどこまで(いつまで)通用するのだろう?という課題感はいつも持っています。
AIの方がわかりやすいやん・・・ってなる日も遠くないかもしれません。
大阪産業創造館という、関西の企業支援の代表格で、管理会計シリーズを任せていただいている重みを感じながら、
より"実践"につながるようなセミナーに、よりブラッシュアップしていきたいと思います。
数字を見て経営する、会計をもっと経営者の味方にする、そして、税理士という会計専門家をもっとブレーンにしてもらう、
この信念のもと、来年度も気合い入れて、お届けしていくべく、精進してまいりたいと思います。
いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月21日
第278号★トランプ関税が私たちのビジネスにどんな影響を与えるか?/ふつうの女性がカフェを開いて10年続ける方法/新入職員研修でのビジネスシミュレーションゲーム【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月14日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日