税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】

2025年06月16日

こんにちは!
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------

1.賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 9割空振り?ハローワークでの採用が難しい時代に!?

-----------------------------------------------

1.賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ


最近、「賃上げをしたけれど、何か優遇措置ってあるの?」というご相談が増えてきました。

実は、賃上げをした企業を対象にした税制優遇や補助金制度が、充実しています。

それだけ、行政側も賃上げに期待を寄せているということなのですね。

活用できる制度が多くありますので、今回はその中からご紹介したいと思います。


1)所得拡大促進税制(中小企業向け特例あり)

一定の賃上げを行った企業は、法人税の一部を税額控除できます。要は減税です。

中小企業は控除率も優遇されており、給与の増加分の最大45%の控除が受けられるケースもあります。

・前事業年度より給与総額が1.5%以上アップしていれば対象(15%控除)になります。

・2.5%以上アップしていれば、さらに15%加算で30%控除

・教育訓練費が前事業年度に比べて増加率5%以上かつ、

適用事業年度の教育訓練費が給与等支給額の0.05%以上であれば、さらに10%上乗せ

・くるみんやえるぼしなどの両立支援・女性活躍の認定を受けていれば5%上乗せ

→最大で賃上げ分の45%の控除が受けられます。


法人税の額の20%が上限なので、賃上げの程度と法人税の金額によっては、控除額を全部使いきれないかもしれません。

ただ、今年度からは、控除額が全部使いきれなくても、5年間繰越ができます。

一時的に赤字や利益が少なくなるというリスクを抱えても、賃上げを実行する企業を支援する目的です。

なので、法人税は今年はないから、という場合でも、賃上げ促進税制の検討は必要です。

また、できれば上乗せ措置は受けたいので、教育訓練費の集計はできるようにしておくことが賢明です。

賃上げしたら、その分の一定割合を減税してくれる制度です。

これを使わない手はありません。
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/syotokukakudai.html


2)業務改善助成金(厚労省)

事業場内の最低賃金を30円以上引き上げた事業所が、

生産性向上のための設備投資を行う場合、その費用の一部を国が補助してくれます。

レジ、パソコン、業務システム導入なども対象に。最大600万円まで支給されるケースもあり、使いやすい制度のようです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html


3)キャリアアップ助成金(処遇改善)

非正規社員を社会保険加入させる・待遇改善することで、

1人あたり最大50万円の助成が受けられる制度です。

パートや契約社員の処遇改善を予定している企業に特におすすめです。

待遇改善に関する助成金はとても多いですし、要件も少し煩雑ですので、社労士さんに相談することをおすすめします。

ラインナップについては、中小企業施策利用ガイドブックをご参照くださいね。
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/index.html


4)人材開発支援助成金

社員に外部研修やスキルアップ訓練を行うと、訓練費用+賃金が助成されます。

訓練+賃上げで「人への投資」をアピール。中小企業は特に優遇されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html


5)地方自治体の独自支援も

都道府県や市町村独自の施策も用意されているケースがあります。

京都府:多様な働き方推進事業費補助金
https://www.pref.kyoto.jp/rosei/tayounahatarakikata.html

滋賀県:中小企業等賃上げ・人材確保環境整備応援事業補助金
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/shigoto/336290.html

J-Net21支援情報ヘッドラインからも探せます
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html


このように、賃上げを支援する施策は多くあります。

最近の補助金も、賃上げが要件が必須の要件になってきているように思います。

これらの制度を使うために賃上げをするのではなく、

いずれ賃上げをしないといけないのなら、使える制度はぜひ使いたいですね。

貴社にあった支援策が見つかるといいなと思います。


6)企業型DC(iDeCo)

賃上げを直接支援する施策ではないのですが、企業型DCと賃上げを組み合わせることで、社会保険料の負担を若干抑えることも考えられます。

会社からの拠出金+従業員さんが給与の一部から拠出する掛金で、企業型のiDeCoに加入し、自分で資産運用の指図を行い、資産形成を促す制度です。

会社からの拠出金は給与にはならず、従業員さんが拠出した掛金となる給与の一部については、労使ともに社会保険料がかからないというものです。

詳細はこちらのサイトがわかりやすいです。
https://www.toushin.or.jp/dc_contents/c_dc/

給与の一部を社会保険料の負担なしに、所得税についても所得控除があるため所得税の負担もなく、資産形成できることは、従業員さんにとってもメリットがあるはずです。

企業型DCを含む福利厚生制度については、こちらのメルマガでもまとめております。
第261号★イマドキの福利厚生制度と現物給与になるかならないかの判断
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1826134

先日通過した年金関連改革法案については、こちらでまとめています。
第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1896794


本日は、賃上げについて、活用できる施策についてまとめました。

少しでもご参考になりましたら嬉しいです。


賃上げを始めとして、人を雇うことについては、ますます中長期目線で戦略が必要な時代になりました。

また、どのように会社の生産性を上げていくかも重要なテーマです。

仕組みづくり、採用と教育、そして、価値の提供・・・テーマはあらゆるところにあります。

どこに問題があり、どんな課題が見いだせるのか、この視点が欠かせません。


業務ひとつひとつについて、見直しや、自社で行うのかアウトソーシングするのかなどのジャッジも必要ですし、

これからの人手不足や、介護や子育てを抱えながらの人にも活躍してもらうことを考えると、

誰が欠けてもスムーズに業務がまわせる仕組みづくりは、これから欠かせないと思います。

会社の基幹的な機能である総務や経理についても、これからもっと見直されることになっていくでしょう。

常に最先端に意識して、最適なサポートができるようにしていきたいものです。


2.現在&これから公募の補助金


・中小企業新事業進出補助金 (公募開始です!第一次公募は7月10日締切)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/


・成長型中小企業等研究開発支援事業
中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。
https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html


・IT導入補助金2025(公募開始しました!第3次は7月18日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/


・中小企業省力化投資補助金(一般型は第3次公募2025年8月下旬(予定))
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
カタログ型は締切がなく、随時申請です


・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (次回については未公開)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(7月25日締切)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html


・小規模事業者持続化補助金(次回Coming soon)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/


・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。


・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html


・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/


・大阪府限定:新事業展開テイクオフ支援補助金(6月25日まで)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110050/keieishien/takeoffr7/index.html


・兵庫県限定:起業家支援事業助成金
https://web.hyogo-iic.ne.jp/guide/joseikin#list


3.おすすめ書籍

静かに分断する職場
著:高橋克徳さん
https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-3131-6

(本の紹介より抜粋)

なぜ、社員の心が離れていくのか?
28万部のベストセラー『不機嫌な職場』から17年。
ギスギスした感情もなければ、衝突や対立もない。
本音の見えない部下、次々と辞めていく優秀な若手、協力しようとしない線引き社員……
今、職場は静かに分断している。
「組織感情」を分析し続けてきた経営コンサルタントである著者が、職場で起きている問題を明らかにする。

ギスギスした職場で社員同士が協力できない状況になっていることをまとめた『不機嫌な職場』から17年。
状況が変わらない職場では、負の感情や不満の声すら出なくなっていった。
同じ職場の仲間なのに、仕事に、職場に、会社に対して、本当はどう思っているのかが見えなくなる。組織の中の感情が見えなくなってしまったのです。

気づくと、価値観や考え方の違いが見えない壁をつくり、互いに触れられない、向き合えない、対話ができない。
ギスギスした感情もなければ、衝突や対立もない。
互いの心の距離が離れ、「静かなる分断」が生まれているのです。

本書では、職場で起きている問題の構造を明らかにし、
人と組織の新しい関係をつくり、より良い未来を切り拓くための、
部下と上司、現場と経営、若手とベテラン、立場を超えた「対話」の方法を解説する。

わたしたちは今、人と組織の関係が大きく変わる分岐点にいます。
人と組織がともに支え合い、協力して未来を切り拓く関係になるのか、各々が自己利益を優先し互いをうまく利用するだけの関係になるのか。
見えない壁、静かなる分断の前で、あなたは、あなたの会社はどのような選択をするのかが問われているのです。


★手にとったきっかけ

SNSでどなたかの書評を読んで。
米ギャラップ社の調査で、日本の職場エンゲージメントの積極的な回答が、世界最低水準の6%であること
いったい何が起こっているのかをちゃんと知りたいと思いました。


★おすすめポイント

・バブル崩壊は「つながり」を断ち切った
→運動会など一緒に楽しむ行事が一気になくなったなどの環境の変化
※景気が良くて、うまくいくことが多かったムードが一変したことも大きいのではと私は思いましたが

・雇用や働き方の違いが生み出す壁
→正規社員・非正規社員などの違い
 子どもを持つ人に対する持たない人の不満など

・静かなる分断を超えるには
→遠くから眺める、客観視してみる
 自分のフィルターを外してみる

・一致ではなく、重ね合わせ続ける
→お互い大事にしていることを重ねられないか

これからますます多様な働き方、多様な価値観を持った人同士が一緒に働く社会になると思います。
違いを理由に分断するのではなく、違いを認め、共通価値を重ね合わせること、
そのための対話をお互いに"アサーティブに"行うこと。

ついつい自分の根底にある主義主張が顔を出しますが、
フラットに相手の話を聴けるように、違うことを前提に、違いに興味を持つ感覚でいたいと思います。



4.セミナー情報&イベント情報

★大阪産業創造館様 主催セミナー★

・管理会計シリーズのセミナー

6月24日14時~16時 【キャンセル待ちになりました】
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46193


・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/



5.活動日記 9割空振り?ハローワークでの採用が難しい時代に!?


先日、日経新聞でこんなニュースがありました。

ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大
https://career.nikkei.com/nikkei-pickup/003414/

ハローワークに求人を出していても、そのうち11%しか採用できていない、というニュースでした。

"厚労省の雇用動向調査によると、2023年に新たな職に就いた人のうち、ハローワークで仕事を見つけた人は全体の13.9%だった。

この10年間で割合は10.5ポイント下がった。

最も多かったのは民間サービスの41.9%で、ハローワークは縁故の22.6%も下回った。"

ハローワークよりも縁故採用の方が多い、ということになります。


ハローワークに出せる求人内容は決まっており、十分に魅力が伝えられないこともあるかと思いますが、

求職者が仕事を探すときに、どこで探すか?という選択肢にハローワークが入ってきていない、ということも言えるかもしれません。


また、ハローワークの求人は、日本の代表的な経済指標のひとつである有効求人倍率の算出のベースにもなっているとのこと。

ハローワークを通さない求人や就職が増えれば、定期的に発表される有効求人倍率は、

本当の求人マーケットの実際を表していると言えるのだろうか?という疑問もわいてきます。

数字の前提を知った上で、観察していかないと、状況を見誤りますね。


求人をする側としては、

仕事を探す人は、何を見て、どう行動するのか、という洞察が重要で、

どうやって見つけて、何を見てもっと知りたいと思い、何にアクセスし、どんな入口があったら、応募しやすいのか。

インターンシップが学校の単位になるとしたら、インターンシップ受け入れ可能であることも、見つけてもらえる方がよいのではとか。

自社に合った人を採用し、良い組織を作っていくには・・・これはこれで、求人のマーケティングですね。


いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第307号★売上が増える、多いということは、用事=文脈が多いということ/StrategicMind 変わり続ける状況の中で決断するための4つの思考法/事務所のメンバーが増えました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年11月03日

第306号★融資の審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方/未来を予見する「五つの法則」/人材紹介会社が奨学金返済支援【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月27日

第305号★賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?/仕事と人生を変える 勝間家電/万博閉幕:いちばん心に響いたパビリオン【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月20日

第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月13日

第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月06日

第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月29日

第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月22日

第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月15日

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

307 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>