税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

2025年09月08日

こんにちは!
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------

1.設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~
4.セミナー&イベント情報 管理会計シリーズ
5.活動日記 海外からホームステイを受け入れています

-----------------------------------------------


1.設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~

ここ数年、原材料価格の高騰や為替変動に加え、
最近では関税問題や国際物流の遅延など、経営環境は大きく変化しています。

変化しています・・・ってずっと言っているような気もしますが、加速しているように思います。

こうした不確実性の中では、設備投資の判断は以前にも増して慎重さが求められます。

人手不足や、DXの必要性など、今後を見据えての設備投資のご相談も多く受ける中、

設備投資をする・しないのジャッジから、導入後まで、どんなことを検討したらよいか、まとめてみました!

中でも、事前に申請が必要な補助金や、税軽減策があるので、要注意です。

これ事前に申請してたら使えたのに…という機会損失を避けていただきたいと思います。


1)投資計画と「事前評価」の重要性

設備投資は、その必要があって行うものですから、導入前には必ず投資評価を行います。

まずは、何を目的に設備投資をするのか?

例えば・・・

目的:売上10%増、コスト年500万円削減、生産能力30%向上など。

そして、どのくらいでペイするのか、回収するのかというシナリオです。

回収年数の試算:複数シナリオ(楽観・標準・悲観)で試算。

そして、考え得るリスクとどのくらいの影響があるのかの確認は欠かせません。

リスク分析:稼働率低下、需要減退、技術陳腐化の場合はどのくらいの下振れ影響があるのか?

事前の投資評価については、2026年2月のセミナーでもお伝えしています。


2)いつから準備を始めるべきか

設備投資について、補助金や税制優遇などの支援策の適用を受けたい場合は、特に注意が必要です。

事前に申請、認定の必要があるものが多いからです。

補助金や税制優遇は、申請から採択・認定までに時間がかかります。
また、見積取得や資金調達の準備にも手間がかかるため、
理想は発注の6〜12か月前からの準備開始です。

・補助金公募スケジュールを確認(年数回)

・税制優遇の認定手続き(自治体や経産省)

・融資事前相談(金融機関や公庫)

・補助金の例(契約・発注前必須)

 (補助金)

 ものづくり補助金や、新事業進出補助金、IT導入補助金など

 (助成金)

 業務改善助成金

 (税制優遇)

 経営力向上計画(法人税の税額控除や特別償却)や、先端設備導入計画(償却資産税の減免)


3)資金調達と支払い方法の検討

自己資金で賄うことができればよいですが、手元資金が薄くなるリスクがあります。

長く使うものについては、長い返済期間・支払期間の調達で賄うのが理想的です。

融資は必ず"設備資金"として調達することが必要です。

補助金を併用する場合は、補助金が入るまでのつなぎ資金として調達し、補助金が入金後、補助金分を返済して残りを長期の融資にしてもらうなどの組立が必要です。

割賦やリースも少し利息分が高くなりますが、金融機関の融資枠を温存するという意味で、有効です。

このような、公的な設備投資の支援策を使うのも有効です。
設備投資支援 | 公益財団法人 大阪産業局
https://www.obda.or.jp/jigyo/equipment.html


4)導入後の「事後評価」

設備は入れて終わりではなく、意図していたことがどこまでできたかの振り返りが必要です。

どこまで目的を達成できたか?

どこまで投資を回収できているのか?軌道修正は必要か?

KPI達成確認:生産性、コスト削減額、売上増加額

想定との差異分析:回収年数、稼働率、品質指標

改善策の抽出:運用体制、人材スキル、稼働スケジュール

事後評価は次の投資判断の精度を高めます。


5)まとめ・・・設備投資を成功させるには

・6〜12か月前から準備を始めること

・事前評価で効果予測とリスク想定

・制度申請・資金調達を段取り

・事後評価で成果検証

投資の効果を振り返るために、会計で、部門別管理やプロジェクト管理ができるとなおよいか(というよりやるべきに近い)と思います。

データの取り出しがパッとできるように、記録の残し方にもひと工夫が必要です。

せっかく作成する帳簿ですから、このような設備投資の事前評価や事後評価にも、しっかり使っていきたいですね。

ここまで詳細な検討ができることが理想ですが、ベンダーや専門家の協力も得て、組織の習慣としていただけるといいなと思います。

私たちも、企業の成長を事前の検討からお支えできるように、頑張っていきたいと思います。


2.現在&これから公募の補助金


・中小企業新事業進出補助金 (第二次公募はまだ)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/


・IT導入補助金2025(第5次9月22日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/


・中小企業省力化投資補助金(一般型は第4次公募)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
カタログ型は締切がなく、随時申請です。


・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (次回未定)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(次は21次公募)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html


・小規模事業者持続化補助金(11月28日締切)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/


・業務改善助成金|厚生労働省(2026年1月31日締切)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html


・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。


・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html


・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/



3.おすすめ書籍

正しい家計管理 (メルマガ91号の再掲です)
著:林總さん
https://www.amazon.co.jp/dp/4872906721/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_H4fUEbYCYYRSQ

(本の紹介より)
『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』他ベストセラー著書の、まったく新しい家計の本!

管理会計のプロの「会計術」を家庭に用いる。
貯金と節約を最終目的にしない。 自動的に収支が黒字になるしくみを作る。
将来の不安が消える! 自動的にお金が貯まる! あなたは正しく家計管理をしているか。
「家計簿」がただの支出記録なっていないか。

どんぶり勘定で家計全体像が見えていないのは、気持ち悪く、恐ろしいこと。
リスク回避はもちろん、「幸せな支出」=「価値ある人生」を求める人に。


★手に取ったきっかけ

同じ林總さんの著書、「ドラッカーと会計の話をしよう」という本がきっかけ。
前に購入していて、自分の家のお金回りを見直そうと思ったこと。
記憶によると、知らないうちに(知らないわけはないのですが)
家計の固定費(月額課金モノ)が増えていたタイミングかもしれません。


★おすすめポイント

「どんぶり勘定は低収入よりおそろしい」

よいものやサービスは世の中に溢れていて、情報もどんどん入ってきますから、
何にお金をどう使うのか?自分なりの軸を持っていないと、どれだけお金があっても足りません。

節約ではなく一辺倒ではなく、「価値あるもの」にお金を使う。
だから、家族が求める「価値」を定義する。

価値観のメガネをかけ替えて、世間の価値観に振り回されない。
削るのではなく、価値をゼロから作り上げる。(何が価値なのか?ゼロベースで考える)

出したい成果にかなうものだったかを検証する。
出したい成果が見つかるまで、お金は使わない。

という感じで、いわゆる「節約本」ではないところが気に入っています。

随所にドラッカー博士の言葉が引用されており、いわばドラッカーの家計(家庭経営)版。
読んでいくうちに、家計という誰でも身近なことを通して、ドラッカー博士にもお近づきになれる本です。

こうしてみると、家計の管理も企業の資金管理も、共通するところが多くあり(規模感やコントロールできる範囲は違うかもしれませんが)
家計の管理を通して、お金の使い方全般を見直せる一冊だと思います。


4.セミナー情報&イベント情報


★大阪産業創造館様 主催セミナー★

本年度下半期に管理会計系のセミナーを企画していただいています。

いずれも14時~16時30分 場所は大阪産業創造館です。

◆9/16 14:00~16:30 【事業推進セミナー】
製造業の財務分析入門 コストダウンの「種」を見つける!製造原価報告書の読み解き方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46570

◆10月21日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を経営に活かす「月次決算」―翌月10日の決算で経営判断の精度を上げる!―
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46593

◆11月26日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数値計画を実現させる「予算管理」 目標を実現させるためのポイント
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46594

◆12月16日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を戦略的に活かす「変動損益計算書」―収益構造を図解して経営改善につなげよう!
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46660

◆1月20日 部門別会計セミナー

◆2月20日 投資意思決定会計セミナー


・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/



5.活動日記 海外からホームステイを受け入れています


先日から、海外からの中学生のホームステイを受け入れていまして、

1週間ほどの間ですが、14歳のオーストラリア人の中学生が一緒に我が家で暮らしています。


会話は英語よね!と思って、デュオリンゴというアプリで300日間勉強してきた英語がどこまで通用するのか、チャレンジしています。

語彙が出てこなくて、ゆっくりなこともありますが、以前よりも、翻訳アプリに頼らずに、会話ができてきています。

毎日15分ほどのことですが、積み重ねって、ちゃんと成果がそれなりに出るんだなぁと思いました。


彼女はとても日本に興味があって、日本語も多く知っています。

こちらが英語で話しても、日本語で返してくれることも多く、それだけ、日本に興味を持ってくれていることがとても嬉しいなと思います。

日本の文化は「カッコイイ」って言ってます。


彼女はイスラム教を信じるムスリムなので、食事は豚肉やアルコールの使用を避けるハラールを守らないといけないので、若干大変ですが、

せっかくなので、ハラール対応のレストランにみんなで行くことにしました。

予約をしてみてビックリ、お好み焼き1枚3000円近くしますし、予約はドタキャン予防のため、基本的に事前決済。

このような経験もなかなかできないと思って、楽しんでいます。

また、どうだったか、気づきなども含めて、お伝えしますね!



いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

第291号★7月のトランプ関税強化で日本経済には、そして、経営にはどのような影響が広がるのか?/小宮一慶の「日経新聞」深読み講座/新聞の読み方・考え方をレクチャーしてくれた上司の話【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月14日

第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月07日

第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月30日

第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月23日

第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月16日

第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月09日

第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年06月02日

299 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>