第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 会計がわからない課長はいらない
4.セミナー&イベント情報 管理会計シリーズ
5.活動日記 勝手にポッドキャストを作ってくれるNotebookLMに驚きです
-----------------------------------------------
1.2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ
8月末、経済産業省をはじめ各省庁から令和8年度(2026年度)の概算要求が発表されました。
今年の概算要求の総額は122兆円を超え、過去最大となりました。
これは「来年度の予算をどう割り振るか」を財務省に求める段階で、各省庁から提出された、いわば「ほしいものリスト」です。
12月までに政府案として調整を重ね、年明けから国会で審議をし、来年4月から施行される流れです。
したがって、まだ確定ではありませんが、補助金や支援制度の方向性を知るうえで重要な資料です。
本号では、中小企業全般に加え、医療・介護・建設・観光・環境分野の事業者に関連しそうな施策を整理し、解説を加えてお届けします。
1)中小企業庁からの重点ポイント
中小企業庁は、概算要求を通じて中小・小規模事業者に向けた支援を大幅に拡充すべく、以下のような方向性を示しています 。
・厳しい経営環境への対応
価格転嫁支援(例:原材料高騰への対応)や下請け取引の適正化支援の強化。
信用保証制度活用による資金繰り支援も拡充(保証料・利子補給など)
・生産性向上と賃上げ促進
「中小企業生産性革命推進事業」(3,400億円規模)を中心に、ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金、それに事業承継・M&A補助など「補助金の四本柱」を強化。
省力化補助金や、新事業進出補助金も引き続き実施される見込みです。
・事業承継・再編支援
M&A支援の拡充、不動産取得税特例や事業承継税制の延長など、後継者不足への支援強化が進められています。
・小規模・地域支援、社会課題対応
小規模事業者持続化補助金を継続強化。
地域商社や観光支援、災害復興支援、脱炭素・GX対応など、地域課題や社会的テーマに沿った支援策を広げています 。
全体として、中小企業庁の要求総額は前年から約27%増となり(1,080億円→1,378億円!)、
賃上げ・生産性向上・承継・地域支援が一体の支援パッケージとして用意されている点に注目です。
中小企業庁や経産省だけでなく、自社に関係のある省庁の概算要求を見ておくことも重要です。
2)厚労省・・・医療・介護分野ではこのような施策が考えられます。
・介護ロボット・ICT導入補助金
見守りセンサーや移乗支援ロボットの導入に補助。職員の負担軽減とサービスの質向上につながります。
・人材確保等支援助成金
採用時の研修や資格取得支援、定着のための処遇改善に助成。
介護人材不足に悩む事業所には活用価値が高い制度です。
・地域包括ケア推進
病院、介護施設、在宅事業者が連携し、高齢者を地域で支える取り組みに補助。
地域医療・介護連携を進める法人にチャンスがあります。
3国交省+厚労省・・・建設業分野における施策をまとめました。
・人材確保助成金(継続)
若手技能者の採用や研修費用の一部を助成。人材流出を防ぎ、技能継承を促進します。
・建設キャリアアップシステム(CCUS)関連支援
技能者カード導入費や運用費を補助。将来は公共工事受注に必須化される可能性があり、早めの対応が有利です。
・建設DX投資
BIM/CIM、ドローン測量、遠隔施工管理の導入に補助。現場の効率化や安全性向上に直結します。
4)観光庁・・・観光業分野ではこのような施策が考えられます。
・オーバーツーリズム対策
入場予約システムや周遊ルート開発などに補助。観光地の混雑緩和と顧客満足度の両立を支援します。
・人材・省力化支援
チェックイン自動化や多言語対応アプリ導入などを補助。人材不足が深刻な観光業に即効性のある施策です。
・ユニバーサルツーリズム推進
宿泊施設のバリアフリー改修やアクセシブル観光整備を補助。高齢者や外国人旅行者の受入環境向上につながります。
・民泊健全化支援
違法民泊排除や相談窓口設置を支援。適法事業者にとって市場環境が改善する施策です。
5)環境省・・・環境対応分野、脱炭素やGXなどの分野での施策です。
・地域脱炭素推進交付金
太陽光や風力など再エネ設備導入、省エネ設備更新に活用可能。自治体との連携案件も想定されています。
・グリーン成長投資税制・固定資産税特例
省エネ建材やEV充電設備への投資を税制優遇。投資回収期間を短縮できる施策です。
・環境技術研究開発支援
CO₂削減やリサイクル技術に取り組む企業に研究費を補助。中小の技術開発型企業にとって重要な資金源となります。
・環境対応融資(金利優遇)
公庫が省エネ・再エネ投資資金に低利融資を実施。店舗改修や省エネ機器更新に取り組む中小事業者に有効です。
このように、
2026年度の概算要求から見える重点テーマは次の4点です。
基盤強化(事業承継・資金・セキュリティ)
人材不足対策(介護・建設・観光)
DX・省力化投資(物流・IT・建設DX・観光システム)
環境対応(再エネ・省エネ・脱炭素)
既存の「ものづくり補助金」 「IT導入補助金」 「事業承継補助金」と連動しながら、新たな支援策が拡充される見通しです。
今のうちに「どの制度が自社に合うか」を整理しておくことが、来春以降の公募に備える第一歩となります。
参考リンク(公式ページ)
中小企業庁:https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/index.html
経産省:https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2026/index.html
厚労省:https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/
国交省:https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010421.html
観光庁:https://www.mlit.go.jp/kankocho/
環境省:https://www.env.go.jp/yosan/
年末の政府予算案決定後には、実務に直結する情報を「詳細編」としてお届けしたいと思います。
2.現在&これから公募の補助金
・中小企業新事業進出補助金 (第二次公募はまだ)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
・IT導入補助金2025(第5次9月22日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/
・中小企業省力化投資補助金(一般型は第4次公募)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
カタログ型は締切がなく、随時申請です。
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (次回未定)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(次は21次公募)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
・小規模事業者持続化補助金(11月28日締切)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。
・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html
・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/
3.おすすめ書籍
会計がわからない課長はいらない
著:木村 俊治さん
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784844373605
(本の紹介より)
上から降りてきた予算に合わせて、対前年で比較した予算計画を立ててませんか?
会計を使った12の分析手法でマネジメント力UP。
新人課長がチームをマネジメントする上でぶち当たる困難な壁を、会計の知識を使って乗り越えていくエピソードを織り交ぜた構成。
目次
序章 会計ってなに?
(会計には2つの種類がある―財務会計と管理会計;会計を仕事に使う3つのシチュエーション)
第1章 間違いだらけのマネジメント
(部下が値引きしたらどうなる?―売上と利益の関係;課長が管理すべき利益とは?―売上利益と営業利益の違い ほか)
第2章 課長が知っておくべき決算書の知識
(決算書とは―財務3表;会社の業績を読み解く―損益計算書 ほか)
第3章 儲けの仕組みを理解する
(損益の分岐点を見極める―CVP(損益分岐点)分析 固定費と変動費を区分する ほか)
第4章 上から降りてきた予算を上手に組み立てる
(予算とは?―予算を管理する2つの損益計画;上手な予算の組み方 ほか)
第5章 予算達成を実現する会計マネジメント
(会計とPDCAを組み合わせる;目標設定からすべてがはじまる ほか)
★手に取ったきっかけ
Amazonオススメで出てきましたが、タイトルが目を引きました。
管理職の方にどう自分ゴトとして管理会計を捉えてもらうのがよいか、というテーマを持っていたからだと思います。
★おすすめポイント
物語形式でとてもわかりやすく、また、具体的な数字の例も出てくるので、現場感があります。
何より、会計と、実際のアクションとを結びつけ、現場の改善につなげているところが素晴らしいです。
管理職の方、リーダーの方に、予算を管理してもらうだけでなく、どうしたら目標を達成できるのか?を考えてもらい、
自ら行動計画を立て、振り返りをするところまで、会計を落とし込んでいます。
予算実績管理ではない、本当のPDCAサイクルの回し方を、わかりやすく伝えています。
4.セミナー情報&イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
本年度下半期に管理会計系のセミナーを企画していただいています。
いずれも14時~16時30分 場所は大阪産業創造館です。
◆9/16 14:00~16:30 【事業推進セミナー】
製造業の財務分析入門 コストダウンの「種」を見つける!製造原価報告書の読み解き方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46570
◆10月21日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を経営に活かす「月次決算」―翌月10日の決算で経営判断の精度を上げる!―
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46593
◆11月26日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数値計画を実現させる「予算管理」 目標を実現させるためのポイント
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46594
◆12月16日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を戦略的に活かす「変動損益計算書」―収益構造を図解して経営改善につなげよう!
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46660
◆1月20日 部門別会計セミナー
◆2月20日 投資意思決定会計セミナー
・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/
5.活動日記 勝手にポッドキャストを作ってくれるNotebookLMに驚きです
最近はメルマガを作成するのに、生成AIを使っています。
記事の枠組みを作ってもらったり、テーマを考えてもらったりなど、情報収集にはとても役に立つのです。
ただ、そのまま載せると機械的になりますので、かなり加筆を加えていますが、すごく便利になったなぁと思います。
最近知った生成AIツールで、驚いたのが「NotebookLM」です。
https://notebooklm.google/
インターネットのページや、PDFなど、元になる資料類を、ソースとして追加したら、
これらの情報をもとに、質問に答えてくれるチャットができるようになります。
ChatGPTと異なるのは、ChatGPTはインターネット全般を参照して答えてくれますが、
NotebookLMは、限られたソースから回答してくれるので、根拠が明確です。
さらに驚いたことに、NotebookLMは、これらのソースをもとに、
AI音声2人を使って、ポッドキャスト、いわばラジオ番組を作ってくれます。
だから、いくつもの情報をまとめて、要点を会話形式でアウトプットしてくれるので、
大事なことやポイントを耳から情報を取り入れることができます。
概算要求についてのURLをソースに盛り込み、作ってもらったポッドキャストがこちらです。
https://notebooklm.google.com/notebook/1c9ba4ef-b6fc-4efe-a54e-b55dc1601584?artifactId=bc4630a8-d132-435c-b5a1-0bb9b5cec306
流暢な日本語で、AIっぽくない、本当にあるラジオ番組のようです。
AIってここまで来たのかって思うくらいです。
もう、セミナー講師とかやってられないんじゃないか・・・と、敗北感すら感じます。
本当に便利なツールです。
AIの進化は本当にすごいですね。
こういう便利なものを使いこなせるかどうかで、生産性も変わってきそうな気がします。
AIはいろいろ試して研究している分野なので、また、これは!というものがあればご紹介いたします。
新しいもの好きの私にとっては、おもしろい時代でもあります。
頑張ってついていかないと・・・!
いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月01日
第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月25日
第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月18日
第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月11日
第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月03日
第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年07月28日
第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月21日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月14日
第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月07日
第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月30日
第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月23日
第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月16日
第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月09日
第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月02日
第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月26日