第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 コンサルタントが毎日見ている経済データ30
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 家計も複式簿記で
-----------------------------------------------
1.数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール
定点観測をしている指標はありますか?
仕事柄、いろんな経営者さんとお会いするのですが、
今って景気どうなんですか?
他の会社さんどうですー?
と質問をいただくことがあります。
もちろん、守秘義務があるので、個別具体的なことはお話できないのですg
自分の肌感覚で感じていることをお伝えできればいいなと思っています。
ただ、自分の限られた視野のなかで、誤ったことをお伝えしてもいけないので、
定期的に統計データはチェックするようにしています。
特に、日経新聞の経済指標は、マクロ的な経済環境がよくわかるので、
自分なりにストーリーにしながら、読むようにしています。
日経新聞の電子版の、経済指標ダッシュボードは、ブックマークにして、よく見ています。
https://vdata.nikkei.com/economicdashboard/macro/
物価の上がり方に着目すると、企業物価指数や、消費者物価指数ですね。
いまでしたら、企業物価指数は2020年を100とすると、2025年5月時点で126.2です。
つまり、2020年に比較して、26.2%のBtoB市場における値上げがあったということです。
消費者物価指数は、2020年を100とすると、2025年5月時点で111.4です。
これは実感と合うのではないかと思います。
企業の値上げが26.2%なのに、エンドユーザーである対消費者の物価が11.4%しか値上げできていないとすると、
どこにしわ寄せがきているのか?
そこは企業が抱え込んでしまっているのでは?とも考えられます。
もしくは、それに耐えられるだけの生産性を上げてきたかなのか・・・。
もちろん平均なので、ばらつきはあると思いますが、全体としてこのような傾向にある、という仮説を出すことができます。
このように、統計情報は様々な示唆を私たちに与えてくれます。
日経新聞の経済指標ダッシュボードは、電子版を購読している人が見られるものですが、
世の中には、たくさんの無料の統計データがあります。
地域的な特性や、人口動態なども見ることができるものもあり、
自社の経営環境の変化を定期的に観測するには、いいツールがそろっていると思います。
経営者はいちばん敏感に世の中の動きを見つめておられると思います。
これに、データの裏付けで、やっぱりそうか、と確認したり、
ちょっとした違和感から、潜在的なニーズの仮説を持つことができたりするかもしれません。
今回は無料で使える信頼性の高い統計サイトをご紹介したいと思います!
1)RESAS(地域経済分析システム)
https://resas.go.jp/
経済産業省と内閣官房が提供する、地域の経済・人口・産業データを地図で可視化できる強力ツールです。
活用例としては・・・
・出店候補の市町村で「将来も客足が見込めるか」を人口推移で確認
・地域別の産業構造や観光動向を分析し、商圏を見極める
・市区町村ごとの「年齢別人口」から、ターゲット層の分布を把握
まずはご自身の住む地域から見ていくと、おもしろいかもしれません。
店舗展開、地域密着ビジネス、不動産、観光業に携わる方に特におすすめの統計データです。
2)e-Stat(政府統計ポータルサイト)
https://www.e-stat.go.jp/
日本の公的統計が集約された「統計のデパート」的存在です。
国勢調査や就業構造調査など、詳細なデータが揃っています。
活用例は・・・
・商圏内の年齢・世帯構成を確認し、チラシやSNS広告の訴求内容を調整
・業種別の事業所数や従業員数をもとに市場の飽和度や成長性を判断
・地域別の所得分布データから、単価戦略を練る などが考えられます。
ペルソナ設計、商圏分析、資料作成・提案書に統計を使いたい方におすすめです。
補助金の申請資料でも、ニーズの仮説の根拠に、よく使います。
3)日銀短観(企業短期経済観測調査)
https://www.boj.or.jp/statistics/tk/
日本銀行が発表する、企業の景況感を測る指標です。
四半期ごとに更新され、経営者の「肌感覚」が数値化されます。
よく、景況感が悪化、とニュースになりますが、この日銀短観のデータから、そのように報道されています。
これは、どちらかというと、自分の感覚との答え合わせ、あるいは、先行きを読むために使う指標だと思います。
・業界ごとの景況DI(業況判断指数)を見て、来期の攻め・守りを判断
・設備投資や仕入れを強気に出るべきか、慎重に進めるかの参考に
・原材料価格の見通しから、価格改定や値上げ準備を検討
特に、製造業、建設業、BtoB中心の企業や資金繰りに関心のある方におすすめです。
4)中小企業白書・小規模企業白書
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/
中小企業庁による年次報告書です。
統計だけでなく、経営改善や事業再構築の事例、補助金や政策トレンドも掲載。
他の会社はどうなの?中小企業を中心に、ざっくり把握することができる白書です。
活用例としては、
・同業他社の課題や取り組み事例を参考に自社の改善策を考える
・事業再構築やM&Aの支援策、補助金の方向性を確認
・政府が注力している分野(=資金が流れやすい)をチェック
補助金を活用したい方、事業転換・事業承継を考えている方、他社の事例をもっと知りたい方におすすめです。
5)商業動態統計(月次)経済産業省
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/
小売業・卸売業の販売動向を業種別に毎月発表。
景気の流れや消費のトレンドをつかむのに最適です。
活用例としては、
・自社の売上減が「業界全体の傾向」か「自社要因」かを判別
・在庫動向から、値下げや販促時期の判断材料に
・ECや実店舗の品ぞろえをトレンドに合わせて調整
小売・卸売・EC業、商品企画やマーケティング部門の方におすすめです。
6)景気ウォッチャー調査
https://www5.cao.go.jp/keizai3/watcher/watcher_menu.html
地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々の協力を得て、
地域ごとの景気動向を的確かつ迅速に把握し、景気動向判断の基礎資料とすることを目的とする統計データです。
世の中の人が今の景気をどう見ているか?その根拠は何か?
これからの景気はどうなると考えているか?その根拠は?
価格転嫁を試みているが、難しい、とか、顧客からこんな声を聴いている、とか、とにかくリアルな言葉で書かれています。
様々な業種の方へのインタビューで構成されているので、とても読みやすいですし、全体感がよくわかります。
何より、数字だけの指標よりも、言葉で書いている分、感覚的に読みやすいというイメージです。
しかも地域別にまとめられているので、自分の地域はどうか?支店のある地域はどうか?分けてみることができます。
今回ご紹介した統計データは、誰でも無料で使えるプロの道具箱です。
直感や肌感覚はとても大事だと思います。
それにデータによる裏付け、仮説を経て、戦略まで策定できるとよいかもしれません。
またよろしければ、皆さんが定点観測しているデータや指標も教えていただけると嬉しいです!
2.現在&これから公募の補助金
・中小企業新事業進出補助金 (第二次公募はまだ)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
・成長型中小企業等研究開発支援事業
中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。
https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html
・IT導入補助金2025(第4次8月20日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/
・中小企業省力化投資補助金(一般型は第3次公募2025年8月下旬(予定))
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
カタログ型は締切がなく、随時申請です
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (8月8日締切)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(7月25日締切)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
・小規模事業者持続化補助金(11月28日締切)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。
・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html
・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/
3.おすすめ書籍
コンサルタントが毎日見ている経済データ30
著:小宮一慶さん
https://books.rakuten.co.jp/rb/17933661/
内容紹介(出版社より)
今日から仕事に役立つ経済データの「読み方」 「使い方」
GDP、失業率、消費者物価、金利etc.
関連づけて見れば、日本と世界の動きがつかめる。
40年間ウオッチし続けてきた人気コンサルタントがノウハウを公開。
・経済指標(経済データ)を読む力は、ビジネスで成果を上げるうえで必須のスキルです。
本書では、主要な経済指標を取り上げ、それらの定義や、関連づけて深く読む方法を解説します。
・著者は約40年、経営コンサルを続けながら、数多くのベストセラーを生み出してきた人気コンサルタントです。
経済指標を日々チェックして仕事に活かしており、そのノウハウを存分に投入します。
・GDP、失業率など経済全体の指標、旅行取扱状況、粗鋼生産高、日経平均株価など個別業種や投資に関する指標を幅広くピックアップ。
国内外のニュースを紹介しながら、実際の経済・社会の動きと連動した活きた指標の読み方を解説します。
・ビジネスパーソンは日本経済や世界経済の現状分析や先読みが可能となり、仕事のレベルを一段上げることができます。
株や外貨投資などに取り組む個人投資家にも役立つ内容です。
★手に取ったきっかけ
また、小宮さんの本ですね。
読むべき統計データのアップデートのために手に取りました。
★おすすめポイント
日経新聞で記事の内容と統計データを結びつけるように読むことを、前回のメルマガでご紹介した本に記されていました。
今回の本は、2024年に出版されているだけあり、
取り上げられているニュースの内容が、私たちの記憶に新しいものであり、
それを指標を結び付けているので、「「記憶」と「記録」の符合がしやすいです。
特に、金融の指標の箇所は、なかなかわかりやすく書いた本がないので、特におすすめです。
異次元の金融緩和でどんなことが起こったのか、そしてその副作用とは?
ビジネスパーソンにはもちろん、株式投資をする方にも役立つ内容です。
4.セミナー情報&イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
本年度下半期に管理会計系のセミナーを企画していただいています。
いずれも14時~16時30分 場所は大阪産業創造館です。
9月16日 製造原価報告書セミナー
10月21日 月次決算セミナー
11月26日 予算管理セミナー
12月16日 変動損益計算書セミナー
1月20日 部門別会計セミナー
2月20日 投資意思決定会計セミナー
申込ページはまだありませんが、日程のみ確定いたしました!
・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/
5.活動日記 家計も複式簿記で
家計簿付けてますか?
って、お聞きすると、付けてます/付けていません、だいたい半々でしょうか。
検索して調べると、だいたい78%の方がなんらかの方法で、付けているそうです。
過去から比べて増えているのだそうです。
<今どきの家計簿事情 調査>家計簿をつける家庭は約8割、前年比15ポイント増加
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001068.000000120.html
やはり物価が上がってきたり、ちゃんと見ておきたいな、という意識が上がっているのかもしれません。
もしくは、アプリなどで管理がしやすくなっていることも一因かもしれないですね。
かつて家計簿というと、家計簿ノートを用意して、レシートから転記して、食費や消耗品代など項目別に集計をしていって、
お財布の中の現金と、帳簿上の現金の残高を合わせる・・・というものでした。
使い道ごとに封筒にお金を分ける、というのも流行ったことがあります。
今は支払方法が多様化しているので、紙の家計簿は、とてもつけにくくなっていると思います。
今日、ノートを買っても、現金で払うよりは、カードで払ったり、電子マネーで払ったりしますよね。
昔は現金だけだったのが、今ではいろんな手段でお金を支払いますし、
今日買っても引落は来月や再来月、ということがザラにあるので、手書きの家計簿ではとても追いつかないです。
私は、Zaim(ザイム)というアプリを使って管理をしているのですが、
銀行口座や、クレジットカード、電子マネーの履歴をひとつのアプリにまとめてくれるので、とても分かりやすいです。
今日、ノートをクレジットカードで支払ったとすると、消耗品として支出をしたけれど、まだ支払っていないので、
消耗品/クレジットカード と仕訳するように、クレジットカードの(負債の)残高が増えるようになっています。
いわば複式簿記で、発生主義で、家計簿をつけているのと同じ感覚です。
カードの明細を見なくても次の引落がいくらかも、アプリで分かるようになっています。
支払手段に関わらず、今月は何にどのくらいのお金を使ったのか、パッとわかるようになっている。
その結果として、今手元にいくらのお金があり、どのくらいの負債があるのかもわかる。
やっぱり複式簿記はいいなぁ~と家計を通しても、実感しています。
現金もときどき使うので、現金を使ったら、その日のうちにレシートを撮影して、支出を記載します。
小銭が残ったら、その小銭は家の貯金箱に。
小銭を貯金箱に入れたこともZaimで記録し、常に財布の中身は1,000円単位で、軽くてスッキリ。
そこまで合わせてから眠りにつくのが毎日のルーティンです。
松下幸之助さんの名言に、
『常に考えよ今日の損益を。今日の損益を明らかにしないでは寝に就かぬ習慣にせよ。』
これを心得ております。
複式簿記で、手書きで家計簿をつけるのは、大変ですが、
デジタル化が進んで、記録も簡単、集計も自動でできる、いい時代です。
いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年07月28日
第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月21日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月14日
第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月07日
第289号★パッと見てチャッとわかる!経営者の関心事の応える会計のしくみの基本とは/世界史の真相は通貨で読み解ける/能登演劇堂と奥能登を訪れて【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月30日
第288号★ドラッカー先生が示す組織が必要とする情報は何か?経営判断に役立つ情報とは?/ドラッカーと会計の話をしよう/電子書籍出版に挑戦中です【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月23日
第号287★賃上げするなら検討したい!賃上げをした会社が受けられる支援策まとめ/静かに分断する職場~なぜ、社員の心が離れていくのか~/9割空振り?ハローワーク【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月16日
第286号★金利はこの3年でどのくらい上がったのか? ~金利がP/Lでより大きな影響を与える存在に~/「頭がいい」の正体は読解力/未来が見える大阪・関西万博2025【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月09日
第285号★103万円の壁がどうのよりも影響大かも?年金制度改正法案の内容/なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?/事務所でひとことスピーチ始めました、それだけなんですが【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年06月02日
第284号★なぜTSUTAYAは生き残れたのか─「シェアラウンジ」に見る、事業の定義と“捨てる力”/リキッド消費とは何か/起業家精神を教える超ユニーク神山まるごと高専【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月26日
第283号★帳簿から横領などの不正は見抜けるか?/世界秩序が変わるとき/海外の子会社のモニタリングをする仕事【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月19日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年05月12日
第218号★経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方/会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点”を学ぶ/書道展に作品を出展【税理士 神佐真由美】
vこんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年05月05日
第280号★新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内/おすすめ書籍はお休み/補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月28日
第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月21日