税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

2025年08月25日

こんにちは!
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------

1.日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 会計思考で不正取引を発見・防止するための本
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 毎年過去最高の暑さを更新する夏

-----------------------------------------------


1.日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる


お盆明け8月18日にこんなニュースがありました。

国内初の円建てステーブルコイン、金融庁承認へ JPYCが秋にも発行
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB146U80U5A810C2000000/

最近よく耳にする「ステーブルコイン」。

ついに日本でも、円と連動したデジタル通貨が今秋にも登場します。

暗号資産(ビットコインなど)とは違い、

値動きがほとんどないため「安心して使えるデジタルなお金」という点がポイントです。

「でも、それって生活にどう関係あるの?」

「会社の経営や会計には何か影響があるの?」

今日は、日本初の円建てステーブルコイン 『JPYC』 のニュースをかんたんに解説しつつ、

個人と企業にとっての意味を一緒に見ていきましょう。


1)そもそも「ステーブルコイン」って何?

「ステーブル(stable)」は英語で「安定した」という意味です。

つまり「ステーブルコイン=価格が安定した暗号資産」。

ビットコインのように値段が毎日乱高下するのではなく、

法定通貨(日本円やドルなど)と1:1で連動するように設計されているから「ステーブル」と呼ばれるんですね。


2)JPYCってなんだ?

フィンテック企業JPYC社が発行予定(金融庁の承認を取得済)。

1円=1JPYCで価値が固定。裏付けは銀行預金や日本国債。

ブロックチェーン(イーサリアムやポリゴンなど)上で利用可能。

わかりやすく言えば「円をそのままデジタルで動かせる新しいお金」です。


3)個人にとってのメリットはどんなものがあるのでしょう?

海外送金が速くて安い!

子どもが留学している方や、海外旅行でのお金のやり取りが一気に楽に。

お財布代わりにスマホに円を持ち歩ける感覚なんだそうです。

ちょっと怖いけど・・・でも、今はほとんどスマホで決済するという方も少なくないですね。
デジタルウォレットで管理できるので、現金のように盗難リスクも少ない、そうです。


4)企業経営にとってのインパクト

国際決済の効率化が大きなメリットかと思います。

銀行経由の手続きや数日の待ち時間が不要になるので、輸出入企業には朗報かと思います。

新しい資金戦略の可能性も考えられます。

国債を裏付けにしているため、日本の金融市場全体にも影響します。

資金調達や運用に新しい発想が広がるかもしれません。

決済手段のさらなる多様化も考えられますね。

ネットショップやサブスク決済に導入すれば、顧客の利便性UPしますよ!といわれる日も近いかもしれません。


5)会計・税務への影響

会計処理はどうなるのでしょう?

法律上「電子決済手段」とされるため、現金預金に近い扱いになります。

また、ビットコインのように時価評価損益を計上する必要は基本的にありません。


お金があれば管理が必要であると同じように、デジタルウォレットの管理や承認フローは新しい統制項目になります。

どうやって、ルールを作って会社のデジタル資産を守るのか?誰が動かす権限を持つのか?

不正ができないような仕組みが必要です。


税務上の取り扱いはどうなるのかというと、

法定通貨と同じ1:1の価値で使えるため、売買で利益が出ることは想定されにくいです。

ただし、ステーブルコインを事業で受け取った場合は「その時点の円価額」で収益認識が必要。

また、もし利息やインセンティブが付与される仕組みがあれば、それは課税対象になります。

ステーブルコインっていう勘定科目や内訳ができるのか?

なんらかの勘定科目で管理が必要でしょうね。


6)政策と今後の展望

政府は資金決済法を改正し、ステーブルコインを「電子決済手段」として正式に定義します。

安全性の確保(裏付け資産の義務付け)によって、利用者も安心して使える環境になる方向です。

日銀が検討している中央銀行デジタル通貨(CBDC)とも共存し、日本の金融インフラ進化の第一歩になります。


7)経営にはどんな影響があるのか?

新しい決済手段が増えた、というようなイメージでしょうか。

決済手段は“経営インフラ"です。

JPYCのような仕組みはまだ始まったばかりですが、数年後には当たり前になる可能性もあります。

早めに情報をキャッチして“自社の決済フローをどう変えるべきか"を考えておくことが必要かもしれません。



8)ステーブルコインが身近になることによってどんな日常になる?

朝、スマホを開くと、海外の取引先からの入金通知が届いていました。

銀行を通すと数日かかるはずが、ステーブルコイン「JPYC」で送金されたため、わずか数分で着金。

そのままJPYCを仕入先への支払いに回すこともでき、資金繰りのストレスが軽減されました。


昼休み、経理担当から「今月決算ですが、JPYC取引は現金と同じ処理で特に変わったことはありません」と報告。

暗号資産のように評価損益に振り回されず、安心して使えると実感します。

夕方には、オンラインショップの売上データをチェック。

JPYCで決済した顧客が増えており、「銀行振込より便利」というコメントが寄せられていました。

――そんな日常が、数年後には当たり前になっているかもしれません。



まとめると、

ステーブルコイン=「安定した価格を持つデジタル通貨」です。

個人にとっては、便利で安い送金手段、企業には決済や資金戦略の新しい選択肢を提供します。

会計は安定処理が可能だが、内部統制や税務の新ルールへの対応が必要です。

「デジタル円の時代」がすぐそこまで来ています。今のうちからアンテナを立てておきましょう。

秋半ばにはまた具体的な取り扱いが明らかになると思いますので、またお知らせしますね!




※参考にしたページです。

Cointelegraph Japan – 日本初のステーブルコイン承認
https://cointelegraph.com/news/japan-approves-first-yen-stablecoin-jpyc

CoinDesk Japan – 資金決済法改正とJPYC
https://www.coindeskjapan.com/308577/

PR TIMES – JPYC株式会社の発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000274.000054018.html

CoinPost – 今後3年間で1兆円発行計画
https://coinpost.jp/?p=643009


いろんな変化が加速してきているなと感じます。

情報をキャッチしながら、時代を追いかけようと思います!




2.現在&これから公募の補助金


・エイジフリー補助金
高年齢労働者の労働災害防止のための設備改善や、専門家による指導を受けるための経費の一部を補助します。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09940.html


・中小企業新事業進出補助金 (第二次公募はまだ)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/


・IT導入補助金2025(第5次9月22日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/


・中小企業省力化投資補助金(一般型は第3次公募2025年8月下旬(予定))
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
カタログ型は締切がなく、随時申請です


・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (次回未定)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(次は21次公募)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html


・小規模事業者持続化補助金(11月28日締切)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/


・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。


・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html


・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/



3.おすすめ書籍


会計思考で不正取引を発見・防止するための本
著:土田義憲さん
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784909090713

(本の紹介より)
領収書の廃棄・改ざん、商品の横流し、ニセの銀行口座への振込、ペーパー会社への売上、架空循環取引…etc.
会計思考で全てお見通し!!
本書は資産の流用の事例を取り上げ、それが組織の経営、特に財務面に与える影響を会計思考で見える化したものです。
同時にその背景を探り、再発防止の仕組みを提案しています。

目次
第1章 資産の窃盗・横領のカテゴリー(帳簿と通帳の残高が違う;破棄された領収書 ほか)
第2章 資産の不正使用のカテゴリー(資産・設備の業務外使用;消えた有価証券 ほか)
第3章 経費の水増しのカテゴリー(禁止されたバック・マージンの授受;キック・バックの要求 ほか)
第4章 不正な財務報告のカテゴリー(商品在庫情報の改ざん;商品の含み損の隠ぺい ほか)


★手に取ったきっかけ

たまたまおすすめで見かけた本です。
おそらく私の検索履歴からピックアップしてくれたのでしょう・・・。

以前のメルマガで書いた通り、
第283号★帳簿から横領などの不正は見抜けるか?/
https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1884671
会計帳簿から、不正の糸口を見出すことはありますが、このように体系的にまとめた本は見たことがなかったので、
事例集めにちょうどいいと思い、手に取り(ポチっとし)ました。


★おすすめポイント

・ストーリー仕立てでとても読みやすく、親しみやすい!
物語で構成されていて、会話が中心となるため、
何を見てどう考え、どう判断したのかが読み取りやすく、誰でも読みやすいと思います。

・会計思考の使い方がわかる!
会計思考を使って、不正の糸口を見出し、
何を探索すべきか、そして事の原因と、再発防止まで一貫していて、再現性があると思います。

・こんなことがあるかもしれない、という引出になる!
読んでいくうちに、これはうちでも起こり得るのでは?という事例が見つかるかもしれません。
ふと気になったことがあれば、すぐに調べて確認するとよいかと思います。
何より、あり得る不正のバリエーションが多いです。

不正が起こらないルールを作ることは、会社と従業員さんを守ることにつながります。
まずは、こんなことがあり得るかも?という事例を知ることが大きな一歩になるかもしれません。



4.セミナー情報&イベント情報


★大阪産業創造館様 主催セミナー★

本年度下半期に管理会計系のセミナーを企画していただいています。

いずれも14時~16時30分 場所は大阪産業創造館です。

◆9/16 14:00~16:30 【事業推進セミナー】
製造業の財務分析入門 コストダウンの「種」を見つける!製造原価報告書の読み解き方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46570

10月21日 月次決算セミナー

11月26日 予算管理セミナー

12月16日 変動損益計算書セミナー

1月20日 部門別会計セミナー

2月20日 投資意思決定会計セミナー

10月以降の申込ページはまだありませんが、日程のみ確定いたしました!

・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/



5.活動日記 毎年過去最高の暑さを更新する夏


本当にこの夏は暑い!ですね。危険な暑さです。

数分外を歩いているだけで、サウナに入っているんだっけ?と思うくらいの暑さです。

と、毎年のように言っているように思います。


32度で過ごしやすいね~と言ってしまうくらい。

でも私が子どものころ、30年前は、こんなに暑くなかったです。

32度と天気予報で見て「暑いね~」と言っていたくらい。

明らかに、年々暑くなっていますよね。


いろんな要因があるようです。

海面水温の変動によるエルニーニョ現象・ラニーニャ現象で猛暑や豪雨を誘発。

高気圧の蓋によって、地表の熱が逃げない、連日の猛暑日発生。

温室効果ガスの増加で地表全体の基本気温が底上げ。

都市部は緑や土で熱を吸収しないため、ヒートアイランド現象で夜中も高温。

自然由来の変動と、人為的な影響が同時に作用して、暑さを加速しているそうです。


私は、大学で環境経済学を専攻していたので、このような環境問題を解決するための施策をゼミで研究していました。

自給自足の家(エコハウス)を普及させるとどのくらいのCO2が削減できて、

そのためにいくらの補助金を出せば、人はその家を買いたいと思うのか。

もうすっかり忘れてしまいましたが(細かいことは)、

20年くらい経って、時代が追い付いてきた感じがします。


先日行った万博では、CO2を吸収する物質や、人口光合成するような素材も展示されていて、

当時よりもぐっと技術革新が進んでいて、展示を見ていると何とかならないのかなぁと思うばかりです。

暑さをどうしのぐのかも考えながら、どうしたらこの気候変動を乗り越えられるのか、

広い観点で考えていきたいと、イチ地球人として考えるこの夏です。


いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月13日

第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月06日

第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月29日

第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月22日

第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月15日

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

第291号★7月のトランプ関税強化で日本経済には、そして、経営にはどのような影響が広がるのか?/小宮一慶の「日経新聞」深読み講座/新聞の読み方・考え方をレクチャーしてくれた上司の話【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月14日

第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月07日

304 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>