第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点
4.セミナー&イベント情報 管理会計シリーズ
5.活動日記 LUUPの自転車を日常的に使ってみています
-----------------------------------------------
1.RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?
お客様先では、AI社員はじめ、RPAを入れました!などのお声が増えてきました。
気が付けば、生成AIやRPA、ノーコードツールなど、たくさんのITツールがあります。
「業務効率化を進めたいけれど、どのツールを選べばいいのかわからない」
そんな声を多く耳にします。
いま注目されているのが、先述のRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とAI(人工知能)の活用です。
どちらも業務を自動化するツールですが、実は得意分野がまったく違うと思います。
目的別にどんなツールが向いているのか、そして、わかる限りの費用の目安をまとめてみました。
なぜこれを書くかというと、人がますます確保できない、人制約の社会では、欠かせないことであること、
さらに、企業の日常業務に深くかかわる税理士として、その企業に合った業務プロセスを提案する立場にあり、
何を効率化して、何を得ていくかということについての知見は持っておかないといけないと思うからです。
また、管理会計を主導する立場としては、どんなデータを会計として活用し、意思決定に活用しうるかという視点も必須です。
業務効率化をして終わりでなく、その先に何を得るのか、という視点で、ツールを選択する目線が欠かせません。
なので、このようなITツールの研究は、専門家として避けて通れず、また、先を見据える上でワクワクする分野でもあります。
1)定型作業の自動化には「RPA」
請求書の転記、勤怠集計、システムへのデータ入力など、
手順が決まっていて人の判断を伴わない作業にはRPAが最も効果的といわれています。
代表的なツールには「UiPath」 「WinActor」 「Power Automate Desktop」などがあります。
最近はクラウド型や低価格プランも増え、
小規模導入なら初期費用は数十万円~、本格運用でも100万円前後からスタートできるとのこと。
一方で、複数ロボットを動かす大規模運用になると、年間200万円以上のライセンス費用がかかることもあります。
まずは「1つの単純作業を自動化する」ところから始め、効果を確認しながら範囲を広げていくのが成功のコツです。
RPAを実際に導入したお客様は、まずは、正確に作業を覚えさせるところからなので、最初が大変、とのこと。
少しでも違うことが起こると、プログラムされていないことはストップになることもあるそうですが、
軌道に乗れば、帰宅後に勝手に作業をしてくれる存在になるとのこと。
将来的には、状況に応じて判断してくれるAIとの組み合わせがよいかもしれません。
2)文書や画像の処理、判断支援には「AI」
会議録の要約、契約書のチェック、画像データの文字読み取りなど、「考える」 「判断する」業務はRPAではなくAIの出番です。
文章生成や要約なら「ChatGPT」や「Claude」、
Office業務と連携したい場合は「Microsoft Copilot」が使いやすいと思います。
PDFをExcel化するのに、Copilotを使っているお客様もあります。
費用は使い方によって幅があり、
ChatGPT Plusのような月額2,000〜3,000円前後のサブスク型から、
APIを使う従量課金型(1件あたり数円〜数十円)までさまざまです。
少額から試せるのがAIツールの大きな魅力です。
最近の驚きとしては、私のセミナーを聞きながら、
Claudeで自分の会社の場合はどうするとよいか?という具体策を、まとめていた受講者の方がいました。
そして、その上で自社へ落とし込む場合の具体的な相談を、そして、私の見立てを、個別相談で相談してくださるのです。
セミナーを聞いて、業種別にブレイクダウンして、考えたことを具体的に相談する。
相談するまでに、生成AIが自分の考えを整理するための壁打ち相手になっているのだと思います。
3)問い合わせ対応を自動化するなら「AIチャットボット」
顧客や社員からの問い合わせ対応を効率化したいなら、AIチャットボットが有効です。
「Zendesk AI」や「Microsoft Copilot Studio(旧Power Virtual Agents)」などを使えば、
FAQや社内ドキュメントをもとに自然な会話で回答できます。
費用は、基本システム利用料+AIモジュールの追加で、月額数万円〜数十万円程度が一般的です。
まずは特定業務(人事や経理など)の問い合わせ対応から始めると、導入効果を実感しやすいです。
4)経営データを見える化するなら「BIツール+AI分析」
これはまさに今研究中なのですが、売上や利益、KPIなどのデータを“見える化"したい場合は、BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールが便利です。
代表的なものに「Power BI」 「Tableau」 「Looker Studio」などがあります。
AI機能を使えば、「この月の利益が下がった理由を説明して」など、自然言語でデータを分析することも可能です。
そのためにはその質問に耐えうるためのデータが当然に必要となりますし、これに基づく会計データも必要です。
費用はユーザー単位で課金されるケースが多く、月額2,000円〜4,000円程度/人が目安。
クラウド型なら初期投資を抑えて始められます。
5)資料・コンテンツを短時間で作りたいなら「生成AI」
プレゼン資料、提案書、SNS投稿など、“ゼロから作る"作業を効率化したい場合は生成AIが最適です。
文章生成の「ChatGPT」や「Claude」、デザイン作成の「Canva」、
動画生成の「Runway」 「D-ID」など、目的に応じて使い分けられます。
パワーポイントよりもCANVAで作成する方が断然に増えたな、と感じます。
費用は月額2,000〜5,000円ほどのサブスク型が多く、個人単位でもすぐに導入できます。
手作業で半日かかっていた資料作成を、AIが数分で下書きしてくれる、そんな効果を実感できる分野です。
マニュアルを作りたいのであれば、「NotebookLM」もよいかもしれません。
ソースとなる情報を読み込ませることで、そのソースの中で、答えを出してくれるツールになります。
6)システムをつないで自動化したいなら「ノーコード連携」
複数のクラウドサービスを自動連携するなら、
Power AutomateやZapier、Make(旧Integromat)などのノーコードツールがあります。
「Googleフォームで受け取った申請内容をスプレッドシートに転記し、Slackに通知する」といった社内フローの自動化が、
プログラミング不要で実現します。
費用は利用回数に応じて変動し、月額無料〜数千円程度から利用可能。
AIやRPAを導入する前の“軽い自動化の第一歩"としても有効だそうです。
7)AIとRPAを“つなぐ"なら「kintone」
そして、AIやRPAをうまく動かすための“情報のハブ"となるのが、サイボウズの「kintone(キントーン)」です。
kintoneは、見積書・顧客台帳・案件進捗などをクラウド上で一元管理できる“ノーコード業務アプリ基盤"です。
データを蓄積し、それをAIやRPAと連携させることで、
「RPAがデータを入力し、AIが内容を要約する」といった連携も実現できます。
料金は月額制で、
スタンダードコースが1,650円(税込)/月。
スタンダードプランではAPI連携やワークフロー管理が使えるため、ChatGPTやRPAとの接続も可能だそうです。
「RPAで動かし、AIで考え、kintoneでつなぐ」。
それが、いまの業務デジタル化の理想形ではないかと思います。
まとめると、RPAは“手を動かす"、AIは“考える"ツールです。
整理すると、
RPAは「作業を代行するツール」
AIは「思考や判断を補うツール」
ノーコード連携は「システムをつなぐツール」だといえます。
つまり、
「RPAで手を動かす時間を減らし、AIで考える時間を増やす」
これが、これからの業務効率化の基本方針になるのでは、と思います。
初期費用や月額コストを見ても、少しからでも試すことができるレベルになっています。
まずは小さく始め、効果を見ながら拡大していくことが、失敗しない導入のポイントです。
既にもう活用しているよ!という方もいらっしゃるかもしれません。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
このようなツールが使えるようになって、本来、「その立場の人でないとできない仕事」に注力する時間が増えることは、これからますます重要です。
特に経営者は、これからのことを考えたり、方向性を共有したり、ネットワークを構築するなど、
経営者でないとできない仕事に、できるだけ注力する必要があると思いますし、
もちろん、経営者に限らず、幹部も、管理職も、そしてメンバー一人ひとりも、
自分でなければできない仕事に注力していかねばなりません。
このようなツールに依存するリスクもありつつも、この流れはおそらく避けられず、
仕事のあり方そのものにも、大きく影響を及ぼすのではと考えています。
しっかりついていけるように、そしてサポートできるように、研究・実践していきます。
2.現在&これから公募の補助金
・業務改善助成金|厚生労働省(2026年1月31日締切)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
こちらの助成金を申請する場合は、最低賃金の改定日より【前に】、時給の改定が必要ですのでご注意ください。
・中小企業新事業進出補助金 (第二次公募はまだ)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
・IT導入補助金2025(第6次10月31日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/
・中小企業省力化投資補助金(一般型は第4次公募)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
カタログ型は締切がなく、随時申請です。
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (次回未定)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(次は21次公募)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
・小規模事業者持続化補助金(11月28日締切)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。
・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html
・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/
3.おすすめ書籍
お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点
著:田内学さん
https://publications.asahi.com/product/25618.html
(本の紹介より)
「お金さえあれば不安は消える」
そんな幻想に、私たちはいつからとらわれてしまったのか。
人口減少、物価高、老後資金……先の見えない時代で必要なのは、不安の正体を見きわめ、社会と向き合う視点だ。
ともに生き延びるための生存戦略を描こう。
★手にとったきっかけ
以前「君のお金は誰のため」を読んで、とても興味深く、お金の捉え方の視点を得たため、
同じ著者の本を読みたいと思いました。タイトルもキャッチ―ですよね。
★おすすめポイント
・その不安は誰かのビジネス
その不安は、誰かの思惑で作られているかもしれない。
不安は、他人のモノサシから生まれる。
安心は、自分のモノサシから生まれる。
・会社に守られる時代は終わる
自分の「する事」が報われる時代になる。
お金を頼れば、一人になる。
共通の目的を見つければ、仲間と歩める。
・お金さえあれば安心という考えは幻想
例えば老後2,000万円あれば安心、というのは、老後において十分なモノと働く人がいる前提
これからはお金の制約ではなく、"働く人"の制約になる。
・仕事を減らすことが生活を豊かにする
仕事を減らしてきたことで、生活費の中の食費割合は下がり、豊かになってきた。
この30年は、これまでの仕事を「守る」ことで失った30年
限られた"人"を活かすためにも、仕事を減らすことは避けては通れない。
不安に対応して、個人の資産形成も大事だが、
人口問題や生産性など社会全体の課題に目を向けていかなければ、
結局限られた中での椅子取りゲームになってしまう。
一人ひとりが社会を良くしたいという小さな勇気を持つことが必要。
これからは共通の目的に向かって、協力し、分かち合うことが欠かせないこと、
その前提として、これからはお金が制約ではなく、"人"が制約になることを痛感した一冊です。
4.セミナー情報&イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
本年度下半期に管理会計系のセミナーを企画していただいています。
いずれも14時~16時30分 場所は大阪産業創造館です。
◆9/16 14:00~16:30 【事業推進セミナー】 ※おかげさまで無事終了いたしました!
製造業の財務分析入門 コストダウンの「種」を見つける!製造原価報告書の読み解き方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46570
◆10月21日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を経営に活かす「月次決算」―翌月10日の決算で経営判断の精度を上げる!―
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46593
◆11月26日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数値計画を実現させる「予算管理」 目標を実現させるためのポイント
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46594
◆12月16日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を戦略的に活かす「変動損益計算書」―収益構造を図解して経営改善につなげよう!
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46660
◆1月20日 部門別会計セミナー
◆2月20日 投資意思決定会計セミナー
・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/
5.活動日記 LUUPの自転車を日常的に使ってみています
新しいモノ好きとして、気になっていたものの、使わずにいたモノ、シェアサイクリングです。
お客様が、かなり便利ですよ~とおっしゃっていたので、早速LUUPを使ってみました。
LUUP(ループ) | 電動キックボードシェア/シェアサイクル
https://luup.sc/
電動キックボードは、安全に運転する自信がないので、使用しないことにしています。
使用したのは、自転車の方です。
試しに、京都市内で移動するときに使ってみました。
LUUPアプリをスマホに入れると、どこに空きの自転車があって、空きの駐輪場があるかがわかります。
乗り終わる場所の指定をしておくと、駐輪場が確保されるのが安心だと思いました。
乗ってみての感想としては、
駅から歩けないことはないけれど、自転車だと楽だな、という距離に最適です。
駐輪場に停めて、写真を撮って返却できるので、行先で自転車をどうするかを考えずに済みます。
京都市内だとたくさんポートがあるので、どこかで乗る自転車が見つかるし、返す場所もそれなりにあるので、
ちょっとした観光でも使えそうなイメージです。
考えた人すごいな~と思いました。
移動するニーズはあらゆる場所で発生するので、それを管理することができれば、
移動した先でまた、違う人にサービスが提供できる、ということです。
もちろん、停める場所に偏りがあるときは、運んでほしい先への利用料金を安くして、偏らないような工夫がされています。
このようにして、まんべんなく自転車を配置するという仕事を"減らして"います。
所有からシェアの時代と言われていますが、その通りだなと思います。
他にもシェアされているものでいうと、充電器や、最近では傘もあります。
こうだったらいいのに~ということを、ちゃんと仕組みを作って、事業にしていますね。
見過ごしているけど、こうなったらいいのにな、と潜在的に思っていることは、事業にできるかもしれない、と思います。
まずは、見過ごしているちょっとした不満・不便・不安を見つける視点が必要なのでしょう。
いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
~税理士を、経営参謀に~
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月13日
第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月06日
第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月29日
第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月22日
第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月15日
第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月08日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月01日
第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月25日
第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月18日
第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月11日
第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月03日
第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年07月28日
第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月21日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月14日
第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年07月07日