税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】

2025年09月22日

こんにちは!
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------

1.改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 君はなぜ学ばないのか
4.セミナー&イベント情報 管理会計シリーズ
5.活動日記 フィリピン・セブからの奨学生が日本に

-----------------------------------------------

10月1日からふるさと納税に対するポイント付与が禁止になります。

ポイントを楽しみにふるさと納税をされている方は9月末までに。


1.改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件


お店に行くと、

たとえば洗剤ひとつとっても、

品質のよいものがたくさん並んでいますし、

インターネットを検索しても、たくさんの"おすすめ"が目に飛び込んできます。

そのような光景を目にするたび、

日本って本当に豊かな国だなぁと思うとともに、

選んでもらうだけで大変な時代だ・・・と感じます。


就職活動にしてもそうですよね。

売り手市場の今、若者がアクセスすると、

たくさんの企業が、うちを知ってほしい、よかったら選んでほしい!

知って、覚えて、関心を持ってもらうだけで、大変な時代です。


選択肢がたくさんある中、何をもって選ばれるか?

のひとつに、魅力的なビジョンがあるかどうか?

このような要素の割合が大きくなっていると思います。


今やっている事業の先に、

どんな魅力的な未来を創ろうとしているのか?

何を買うかを選択するときに、

どこで仕事をするかを選択するときに、

この先に、どんな魅力的な未来を築こうとしているのか、

目指しているのか、

ここまで見て、お金を使おう、時間を使おう。

モノやサービスが多くて、情報も多い今だからこそ、

重要性が高まっています。


もちろん、これだけが選択の軸ではないのですが、

企業の取組みがインターネットやSNSで透けて見える時代です。

アクセスしようと思えば、クチコミから日ごろの企業の情報発信まで、

簡単に見ることができる時代です。


だからこそ、

自分はどんな未来を目指しているのか、

会社は、どんな未来を創ろうとしているのか、

(だから、今、何をしているのか これが事業コンセプトです)

伝わる言葉で語る必要があります。



ビジョンを言語化することで、

今とのギャップが明らかになり、そこから逆算して、やるべきことが明確になります。

このやるべきことが、事業のコンセプトとなります。


ビジョンを言語化することで、

それに共感して、関心を持ってもらえる可能性が高まります。


ビジョンを言語化することで、

一緒に未来を創る人の絆をつくることができるかもしれません。



ケネディ大統領は、

「我々は、月に人類を送ることを選択しました」

という有名な"ムーン・ショット・スピーチ"でビジョンを語り、

優秀な技術者を集め、宇宙開発により力をいれることができました。



ココ・シャネルは、

女性のカラダを自由にする

というビジョンで、新しい女性の服をつくりました。



少し大きなお話になりましたが、

ビジョンを伝わるように言語化することは、

どんな未来を創ろうとしているかを語ることは、

情報が多くて、選択肢も多い現代、

ますます重要になっていますし、

掲げるビジョンによって、今やっていることの伝わり方も変わっていきます。


ただ、言葉で表現すればよいということではなくて、

"伝わる"ビジョンにすることが大事です。


伝わるというのは、

1)風景が見えるくらい【解像度】が高いこと

2)頑張ったらできるんじゃない!?という【距離感】であること

3)そしてその風景が【魅力的】であること

この3要素が欠かせません。


"伝わるビジョン"の3要素について、お話したいと思います。


1)解像度・・・風景が見えるくらい解像度が高いこと

解像度、といってもわかりにくいかもしれません。

では、ビジョンは未来からの絵はがきと捉えてみるのはいかがでしょう。

絵はがきにできるくらい、風景がみえる、ということ。


ソニーは、その当時は家具だったラジオを、

「ポケットに入るラジオをつくろう」という具体的な言葉で目指し、

本当にポケットに入るラジオを作りました。

ポケットに入るラジオという将来像が明らかだったから、目指せたのだと思います。


EXILEがもともと掲げていたビジョンは、

「ダンスの地位向上をはかり、日本に夢を届ける。」だったそうです。

ダンスがスポーツの1つとして認められ、子どもたちがあこがれるスポーツにしたい。

ですが、「地位向上」と「夢を届ける」が、イメージしにくい言葉。

だから、

「いつかダンスを、オリンピック種目に。」

と、映像化できるくらい、解像度を上げました。

実際、オリンピック種目になりましたよね!


未来から届く絵はがきのように、映像化できるビジョン。

映像化できるからこそ、共有できますし、社外の方にも伝わります。



2)焦点距離・・・頑張ったらできるんじゃない!?という距離感であること

すぐできる、というものでもなく、

到底できない、というものでもなく、

頑張ったらなんとかなるんじゃないか?くらいの距離感であること。


前回ご紹介した、ケネディ大統領のムーン・ショット・スピーチは

ソ連に追いつこう!という 焦点距離が近すぎるものでもなく

月よりもはるかに遠い、「火星」に人を送ろう という 遠すぎるものでもなく

「月に人を送る」という

当時の技術で 頑張ったらなんとかなるんじゃないか という 距離感だったからこそ

人々を奮い立たせ、技術者を集めることができました。



3)風景の魅力・・・そしてその風景が魅力的であること

未来から届く絵はがきのように、解像度が高くて、

頑張ったらなんとかなるんじゃないかという距離感で、

そして、その風景が魅力的であること。


誰にとって魅力的か?というと、

ユーザーにとって、そして、社会にとって、魅力的であることが大切です。


自分目線よりも、相手目線。

個人的よりも、社会的。


そんな未来って魅力的だよね!

お客様や、会社を取り巻く方にそう思ってもらえるビジョン。


業界売上ナンバーワン!とか、地域のシェア1位!

も、悪くはないのですが、

そのときにどんな未来を、お客様に、社会に提供できるのか。

それっていいよね!と思ってもらえるビジョン。


Apple社は、

「1,000曲をあなたのポケットに」という商品ビジョンで、

iPodの開発を進めました。

ユーザー中心の商品ビジョンを掲げたことで、

1,000曲を片手で操るには?

1,000曲を管理するには?

どんな見た目がいいか?

ユーザー中心の魅力的な商品ができました。



伝わるビジョンに必要な3つの要素

1)解像度

2)焦点距離

3)風景の魅力

について、まとめてみました。


経営理念やビジョンとして、言葉したものに間違いはないのですが、

成熟した社会の中では、どのような未来をつくるのか?ということも

選ばれる理由になってくると考えると、

決してビジョンは自社だけのものではなくなっています。

だとすると、伝わりやすさは、より重要ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。


「税理士を、経営参謀に。」

いちばん近くで、取引の結果である帳簿を見ている税理士が、

経営参謀としての知見も持ってサポートできることが当たり前になったら。

会計の目線はおのずと管理会計メインになりますし、

今後のことも、そこに潜むリスクも、いち早く気づき、伴走することができたら。

赤字割合70%の状態を脱し、黒字企業100%に近づけたいです。

そうなれば、今よりもよい未来を残せるように思いますし、

だからこそ、そのための活動(普段の仕事、セミナー、仲間づくり)をしています。

これからの世の中を見立てながら、もうちょっと言葉を磨きつつ、もっと実践する必要があるなと書きながら感じました。


伝わるビジョンの3要件をお伝えしました。

少しでもご参考になりましたら、嬉しいです!


2.現在&これから公募の補助金


・業務改善助成金|厚生労働省(2026年1月31日締切)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
こちらの助成金を申請する場合は、最低賃金の改定日より【前に】、時給の改定が必要ですのでご注意ください。


・中小企業新事業進出補助金 (第二次公募はまだ)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/


・IT導入補助金2025(第5次9月22日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/


・中小企業省力化投資補助金(一般型は第4次公募)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
カタログ型は締切がなく、随時申請です。


・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (次回未定)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(次は21次公募)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html


・小規模事業者持続化補助金(11月28日締切)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/


・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。


・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html


・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/



3.おすすめ書籍

君はなぜ学ばないのか
著:田村耕太郎さん
https://www.diamond.co.jp/book/9784478121870.html

(本の紹介より)
私たちは世界が大きく変わろうとする歴史的な転換点にいる。
変化が加速する時代に、学びに時間もエネルギーも使うのは、必須の投資である。
学べば学ぶほど、脳内に幸せホルモンがあふれ、変化はチャンスに変えられる。
激変する時代を、楽しく幸せにたくましく生き抜くための希望の書。

★手に取ったきっかけ

証券マンから大阪日日新聞社長、参議院議員を経て、
シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院兼任教授、個人投資家。
facebookで田村さんをフォローしていて、
シンガポールから見た日本についての考察の観点が興味深く、
本も読んでみたいと思ったので、1か月前から予約していました。

★おすすめポイント

AIが進展すればするほど、人間自身が考えなくてはならなくなる・・・AIの未来は人間の知識次第
地政学を使って変化を先読みする・・・何が戦争の原因になるのか?簡単には国同士の戦争は起こらない(コスト膨大)
好奇心で仕事を道楽にしていた人に学ぼう
→自分の仕事を転職だと確信、仕事におもしろみを見出し、専心努力すること
時間持ちこそ人生の勝者・・・リーダーこそ時間を持とう(総理大臣は忙しすぎる)
相手の環境に自分を置いてみること・・・相手の思考や心理の機微を読む

内容として非常に満足というか、学び続けることの大事さと楽しさを確信しました。
いつかは・・・シンガポールで授業を受けてみたいです!



4.セミナー情報&イベント情報


★大阪産業創造館様 主催セミナー★

本年度下半期に管理会計系のセミナーを企画していただいています。

いずれも14時~16時30分 場所は大阪産業創造館です。

◆9/16 14:00~16:30 【事業推進セミナー】 ※おかげさまで無事終了いたしました!
製造業の財務分析入門 コストダウンの「種」を見つける!製造原価報告書の読み解き方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46570

◆10月21日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を経営に活かす「月次決算」―翌月10日の決算で経営判断の精度を上げる!―
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46593

◆11月26日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数値計画を実現させる「予算管理」 目標を実現させるためのポイント
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46594

◆12月16日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を戦略的に活かす「変動損益計算書」―収益構造を図解して経営改善につなげよう!
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46660

◆1月20日 部門別会計セミナー

◆2月20日 投資意思決定会計セミナー


・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/


5.活動日記 フィリピン・セブからの奨学生が日本に


DAREDEMO HEROさんという、フィリピンのセブ島にあるNPO法人を通して、

フィリピンの子どもさんの里親(として寄付)をしています。

月にすると数千円ですが、2019年から継続して寄付をしています。

https://www.instagram.com/daredemohero/


DAREDEMO HEROさんでは、フィリピンで貧困で十分な教育が受けられない子たちに対して、

食事の支援や教育の支援をしている日本の団体です。

代表の内山順子さんが頑張ってくださっています。


フィリピンの貧困地域では、墓場に住んでいる子もいるくらい、絶対的な貧困があります。

どう頑張ったところで、貧困から抜け出せない現実があるそうです。


団体では、貧困地域に住む子どもたちの中でも、ちゃんと教育を受けて、地域を助けられるようになりたい、という

気持ちを持った優秀な子たちを中心に60人の子どもたちへ教育の支援しています(小学校3年生~大学生)。

そのうち、10人が日本研修旅行に参加でき、今回は、大阪へ、学校や万博、企業を訪問しました。


先日、支援者交流会が大阪であったので、行ってきました。

一人ひとり、自分の夢を語り、今どんなことに頑張っているかを教えてくれました。

スマホも持てない家庭状況の子たちですが、彼らにとっては初めての旅行、そして海外旅行です。

学べることに喜びを感じ、目がキラキラと輝いていました。

できない理由は無限にたくさんあるけど、同時にできる可能性も常に存在する、と代表の内山さんはおっしゃいます。

見学後の報告会では、子どもたちはプレゼンで、「自分たちにできること」を口にしていたとのことです。

なんでしょうね、子どもたちの一生懸命な様子を見ると、つい胸が熱くなってしまいます。

支援しているようで、実はこちらがエネルギーをもらっています。


来年はぜひセブ島へのスタディツアーで、

私が里親をしているグレースさんはじめ子どもたちに会いに行きたいと思います。



いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


~税理士を、経営参謀に~
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月13日

第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月06日

第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月29日

第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月22日

第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月15日

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

第291号★7月のトランプ関税強化で日本経済には、そして、経営にはどのような影響が広がるのか?/小宮一慶の「日経新聞」深読み講座/新聞の読み方・考え方をレクチャーしてくれた上司の話【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月14日

第290号★単なるデジタル化ではなく、デジタルによる変革としてのDX~この5年でDXの意味が大きく変わってます~/ほんとうの定年後/泥かきボランティアをした輪島から届いたお便り【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月07日

304 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>