税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第305号★賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?/仕事と人生を変える 勝間家電/万博閉幕:いちばん心に響いたパビリオン【税理士 神佐真由美】

2025年10月20日

こんにちは!
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------

1.賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 仕事と人生を変える 勝間家電
4.セミナー&イベント情報 管理会計シリーズ
5.活動日記 大阪・関西万博閉幕 いちばん心に響いたパビリオン

-----------------------------------------------


1.省力化投資プラン:政府発表の中小企業の賃上げ5か年計画


どうやって賃上げを実現させていくのか?政府なりの施策の提示です。

6月に、政府が、中小企業・小規模事業者の賃上げを本気で後押しする「5か年計画」を発表しました。

内閣府「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/shiryou1.pdf



2029年度までに実質賃金を毎年+1%上げるという明確な目標を掲げ、

「価格転嫁」「省力化投資」「事業承継・M&A」「人材育成」を軸に、

経営そのものの構造転換を促す内容です。


単なる“賃上げ要請"ではなく、

「稼ぐ力を高めて、賃上げを実現する」という発想の転換がポイントです。

稼ぐ力を高めるには?

省力化を進めて生産性向上を図るには?

ただ人件費を上げようと号令をかけるのではなく、

どうしたらそれが実現できるのか、政府が提案するプランです。


この内容を簡単ですが、まとめてみました。

ご自身の事業にはどうあてはめられるか?を見ていただくとよいかと思います。



1)価格転嫁の仕組みを整える


原材料や人件費の上昇を価格に反映できるよう、取引のルールづくりが進みます。

官公需(自治体発注)でも「スライド条項」や「期中改定」を導入し、

最低賃金の上昇分や物価上昇分を契約価格に反映できるように。

労務費や知的財産の対価も含め、サプライチェーン全体で“適正な価格転嫁"が定着していく方向です。



2)省力化とデジタル化で生産性を底上げ


人手不足が特に深刻な業種を中心に、12業種で「省力化投資促進プラン」が掲げられています。

それぞれの業種で、生産性向上の目標値と方向性がかなり具体的に示されています。

また、その実現を助けるサポート体制についても言及されていて、

こんな施策が使えるかも!という発見があるかもしれません。


・飲食業・宿泊業:自動注文やキャッシュレス決済、清掃ロボット導入で約35%の生産性向上

・小売業:無人レジ・在庫管理のデジタル化などで約28%向上

・理美容・クリーニングなどの生活関連サービス業:予約や顧客管理のIT化で約29%向上
・冠婚葬祭業:オンライン相談や事務のデジタル化で約24%向上

・製造業:IoT・スマートファクトリー化で約24%向上

・建設業:ドローン・ICT施工の活用で約9%向上(実質値)

・運輸業:配車や物流のデジタル管理、自動運転対応で約20%前後向上

・医療・介護・保育:AI・ICT活用で業務効率化と処遇改善を両立

※障害福祉サービス関係については、厚労省から具体的な施策が策定されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/seisansei/shouryokuka.html

・農林水産業:スマート農業や6次産業化による高付加価値化

どの業種も「人を減らす」のではなく、

“人がより価値ある仕事に集中できる仕組みを作る"ことを狙っています。


詳細は、こちらから。

ご自身の事業に関連あるところをご確認いただけるとよいかと思います。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/index.html
※新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版の<省力化投資促進プラン>



3)事業承継・M&Aで次世代にバトンを


経営者の高齢化を見据え、事業承継やM&A支援も強化されます。

後継者探しや買い手企業とのマッチング支援、経営者保証に頼らない融資など、

黒字廃業を防ぐための制度が拡充されます。


地域金融機関のコンサルティング機能を活かし、

「売り手・買い手・金融」が連携して事業をつなぐ仕組みづくりが進められます。



4)地域で活躍する人材の育成と処遇改善

その他、アドバンスト・エッセンシャルワーカーの育成や、リスキリング支援、

個々人のスキルがわかるようにするジョブタグのことや、

医療・介護・保育・福祉等の現場での公定価格の引上げ等、についても触れられています。


まとめ:賃上げは「コスト」ではなく「投資」と捉えられる


この計画の本質は、賃上げをコストではなく、生産性向上の果実を分かち合う投資と捉えることにあります。

「価格は適正に転嫁できているか?」

「現場の省力化の余地は?」

「承継や人材育成をどう描くか?」

この3つの問いを見直すことが、5年後の“稼げる構造"をつくる第一歩です。

国の支援策を把握して、ときには上手に活用しながら、

自社の持続的な成長シナリオを描いていきましょう。


ご参考及び元資料:内閣府「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/shiryou1.pdf

2.現在&これから公募の補助金や融資制度


・日本政策金融公庫 食品産業・農業関連産業の方向けの融資制度
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/index_a_s01.html
海外展開のための融資制度などがあります。


・業務改善助成金|厚生労働省(2026年1月31日締切)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
こちらの助成金を申請する場合は、最低賃金の改定日より【前に】、時給の改定が必要ですのでご注意ください。


・中小企業新事業進出補助金 (第二次公募はまだ)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/


・IT導入補助金2025(第6次10月31日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/


・中小企業省力化投資補助金(一般型は第4次公募)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
カタログ型は締切がなく、随時申請です。


・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (次回未定)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(次は21次公募)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html


・小規模事業者持続化補助金(11月28日締切)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/


・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。


・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html


・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/



3.おすすめ書籍

仕事と人生を変える 勝間家電
著:勝間和代さん
https://amzn.asia/d/fnMHgS9

(本の紹介より)
【勝間流 ビジネスマン向け「家電の教科書」】
本書は忙しいみなさんが「自分の時間を取り戻す」ために、いますぐ使うべき家電・ガジェット、テクノロジーを紹介する1冊です。

・試した家電は2000以上!
・勝間和代が自腹で選んだ1日2時間を取り戻す最強ツール大公開!
・詰んだ人必見!家電を使ってカラダも脳も「疲れさせない」
・生産性を上げる「家電」 「サービス」 「テクノロジー」!
・型番、価格の表記あり

働いていたり子育てをしたりしていれば、時間が余ることはほぼないはずです。

そうであるなら自分でなくてもできることはテクノロジーに任せ、できた余裕で子どもや家族、そしてなにより自分自身に優しく接するほうが健全です。

いまは手書きで文字を書く人や、計算をエクセルではなく手でする人が存在しなくなったように、それと同じ感覚で、テクノロジーでできる単純作業は、すべてテクノロジー(家電)に任せることで、自分の時間を取り戻しましょう。


★手に取ったきっかけ

9月に本書の発売を知り、予約注文をして入手しました。
日々のやり残しが発生するのは、効率を上げる必要もありますが、もう少し時間があれば解決することも多く、
自分の時間の使い方について改善の余地があればと思い、手に取りました。

★おすすめポイント

タイトルに「家電」とあるので、おすすめ家電一覧を想像しますが、
家電というより、ライフハック=生活の知恵を集めたものです。
洗濯機の選び方など家電の事例も多いですが、それだけではなく、
AIの使い方、服のサブスク、ジムの代わりのVR、アプリなどに及びます。

今のテクノロジーを活用するとどこまで日々の時間の使い方が見直せるのか、
生活習慣をはじめ、仕事の仕方、家事、健康、住まいの面から、
実践事例をもって提案する本です。

例えば、材料をセットすれば、自動で多彩な料理ができる、ホットクックが欲しくなりました。
台所に立って料理をする時間は好きですが、
食費をおさえる自炊と時間短縮が料率できるのは画期的です。

・最新のテクノロジーとその活用方法がわかる
・これらのものにかけるお金(投資)とそのリターンとしての時間について考えることができる
・時間という取り戻せない"財"を使ってどんな人生を歩みたいかを考えられる



4.セミナー情報&イベント情報

★大阪産業創造館様 主催セミナー★

本年度下半期に管理会計系のセミナーを企画していただいています。

いずれも14時~16時30分 場所は大阪産業創造館です。

◆9/16 14:00~16:30 【事業推進セミナー】 ※おかげさまで無事終了いたしました!
製造業の財務分析入門 コストダウンの「種」を見つける!製造原価報告書の読み解き方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46570

◆10月21日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を経営に活かす「月次決算」―翌月10日の決算で経営判断の精度を上げる!―
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46593

◆11月26日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数値計画を実現させる「予算管理」 目標を実現させるためのポイント
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46594

◆12月16日14:00~16:30<管理会計シリーズ>
数字を戦略的に活かす「変動損益計算書」―収益構造を図解して経営改善につなげよう!
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46660

◆1月20日 部門別会計セミナー

◆2月20日 投資意思決定会計セミナー


・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/



5.活動日記 大阪・関西万博閉幕 いちばん心に響いたパビリオン


13日に半年間の大阪・関西万博が閉幕しました。

大阪に住んでいる行きやすさもあり、何度も足を運ぶことができました。

半年間という時間のなかで、これほど多くの方と同じ話題で話せる経験って、なかなかないのではないかなぁと思います。

つながりある方もたくさん出展されていて、ご活躍ぶりを見聞きし、

また、万博でご一緒したり、お話したりと、思い出をたくさん共有できました。

私にとってはもちろんですが、子どもたちにとって、世界が身近になったこともよかったです。

一方で、5年以上かけて作られたものが、半年間の本番を迎え、その後は・・・と思うと、もったいなく、とても寂しい思いもあります。

ここで培われたことを、これからの未来に活かしていくことが本当の万博の意義だと思います。


おすすめはどのパビリオンですか?とよく聞かれましたが、

今振り返って思うのは、河瀨直美監督のシグネチャーパビリオン、いのちのあかし ダイアログシアターでしょうか。


十津川村の廃校を移築し、福知山から銀杏の木を移植し、

ずっとそこにあったかのようなたたずまいのパビリオンは、

新しく建築されたものが多い他のパビリオンと違う雰囲気です。


また、さらに他のパビリオンと違うのは、毎回の来場者から1名が登壇者となり、

その日初めて会った人と10分間対話をし、それをみんなで見るという試みです。

その目的としては、世の中にある分断を明らかにすること。

対話を観ることを通して、それぞれみんなが自分の心の中と対話し、

あ、私はあの人とは分かり合えないな、と諦めていたなぁとか、

自分の中にある分断に気付くことがあるのかもしれません。


一期一会な対話なので、再現性がないパビリオンですが、深く考えさせられる取組みでした。

ひそかに願っていた、"登壇者になる"という望みは叶わなかったのですが、

こんな風に対話っていろんな人とできたら、いいんだろうなぁと。

人と関わることについて、希望を見出せるような体験でした。


校舎や銀杏の木が閉幕後、どうなるのかが気になります。

また、あの素晴らしい空間に出会いたいものです。


いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


~税理士を、経営参謀に~
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第305号★賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?/仕事と人生を変える 勝間家電/万博閉幕:いちばん心に響いたパビリオン【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月20日

第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月13日

第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月06日

第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月29日

第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月22日

第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月15日

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

第291号★7月のトランプ関税強化で日本経済には、そして、経営にはどのような影響が広がるのか?/小宮一慶の「日経新聞」深読み講座/新聞の読み方・考え方をレクチャーしてくれた上司の話【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月14日

305 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>