税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第306号★融資の審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方/未来を予見する「五つの法則」/人材紹介会社が奨学金返済支援【税理士 神佐真由美】

2025年10月27日

こんにちは!
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------

1.融資の審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 未来を予見する「五つの法則」世界はどこに向かうのか
4.セミナー&イベント情報 管理会計シリーズ
5.活動日記 人材紹介会社が奨学金の返済支援

-----------------------------------------------


1.融資のDXで審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方


タイトル通り、融資の申し込みから審査、審査結果のお知らせまで5営業日という

ビックリ経験をしたので、その経験を通して気付いたことをお伝えしたいと思います。


仕事柄、創業や、新規事業の立上げ、設備投資や運転資金など、

資金調達をお手伝いする場面がそれなりにあります。

融資の検討から申し込みまで、試算表はもちろんのこと、今後の資金繰りの見通しや設備投資計画など、

金融機関の担当者が納得できる資料を企業様と一緒に準備をして、交渉に臨んでいます。


税理士がそんなことするの?という方もいらっしゃいますが、

いちばん近くで事業を観させていただいている立場として、

また、事業を継続していくだけでも大変なこの時代に求められることとして、

資金繰りの支援は欠かせないものと思っています。


ということから、日ごろから金融機関との連携は進めているのですが、

システムでお世話になっているTKCと、日本政策金融公庫が連携する新しい仕組み

「TKCファストリンク」というスキームが新たにできました。

TKC、日本政策金融公庫と中小企業向け融資で連携 デジタル化で迅速に - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC286BA0Y5A720C2000000/?msockid=24049ecb467a643531cb8e8147066593

"TKC全国会と日本政策金融公庫が連携した新たな提携スキーム" 融資の申込みや審査、モニタリングをデジタル化した「TKCファストリンク」
https://www.tkc.jp/news/2025/20250723/

手続きとしては、創業済みの企業であれば、決算書や税理士と一緒に作成した計画書、税理士の紹介状(意見書)を、

創業予定であれば、創業計画書を、日本公庫ダイレクトを通じて、デジタルで送信すること。

紙の手続きはありません。 そして直近可能なタイミングで面談・ヒアリング(お取引あれば、省略される場合もあり)。

融資の検討に当たって、税理士にヒアリングの協力を求めることが条件です。

融資後の条件としては、TKCと金融機関を結ぶ仕組みを使って、オンラインで決算書を提出すること。


このTKCファストリンクを通して、融資を申し込んだところ、審査が数日で完了して大変驚きました。

新規創業のお客様でも、7営業日以内に融資が満額で決まって、大変喜んでいただけました。


一般的には、融資申し込みから審査完了まで、20日ほどかかるそうです。

日本公庫なので、民間金融機関にある保証協会の審査がないためということもあろうかと思いますが、

融資の審査が5営業日、創業でも7営業日で結論がでるということは、なかなかのスピードだそうです。


この経験を通して、これからの金融機関との付き合い方について、気づいたことをまとめました。



・やはり、情報を開示していく方が有利な場面が多い


ひと昔前は、金融機関にはできるだけ開示しない、という方針の会社もあったように思いますが、

今は、問題課題も含めて開示をし、また、定期的に試算表を共有できる仕組みも活用して、

支援してもらいやすい関係性を築くことが必要なのだと思いました。

内容がよくわからない、開示をしてもらえない会社と、開示をする会社とでは、情報の解像度が違います。

金融機関の立場では、よくわからない場合は、リスクをカバーするために、審査が厳しくなったり、金利条件が悪くなることも考えられます。

数字だけでなく、これからの展望や問題課題を開示している会社の方が、支援しやすいですし、

融資以外のところでも、アンテナを立ててもらえる金融機関もありますので、力になれるケースが多いと思います。



・融資の場面もDXを進めていくことが必要


今回の融資の申し込みにおいては、紙は一切使わず、すべて提出はオンラインでした。

これが紙だと、預かり証を書いたり、また預かった資料をスキャンして保存し、これをなにかに転記して・・・

という、金融機関の中での作業が多くあるのだと思います。

また、融資の申し込みにあたって、税理士の意見書(紹介状)についても、オンラインで提出できてよかったです。


・企業・金融機関・税理士が、がっちり連携していくことの大切さ

通常の融資の審査と違って、提出が求められたのは、TKC会員(税理士)がサポートして作成した経営計画でした。

しっかりプロフェッショナルの目を通して作成されたものである、という前提で、審査が進みます。

ですから、私たちも、いい加減なことはできませんし、その後のモニタリングの義務もあるわけですから、

出来る限り、会社が思い描く通りに、かつ、現実的な計画をご一緒に立てる責任があります。

作ってお渡しして終わり、という計画は作れないような仕組みになっています。

その上で、いくら何に必要だから、融資をしてほしい、と、一緒に作った計画を担保に打診するのです。

計画を作ってモニタリングをして伴走する、そして、金融機関も連携する、ということをセットにしていることがカギかと思います。


また、昨今指摘される金融機関の人手不足の面からでも、この連携は重要だと思います。

お感じになっている方もいらっしゃるかと思いますが、今は金融機関の担当者1人当たりの担当社数が大変多いです。

1社1社をじっくりヒアリングする時間が、物理的に持てなくなってきているのです。

この状況の改善は当面は見込めないと思いますが、

ヒアリングができない代わりに、企業自らが開示していくこと、それを税理士など身近な存在が支援すること、これが解決策になると思います。


関与するお客様には、毎期決算の後に、金融機関へ報告する機会を持っていただいていますが、

その際には、A4の1枚の決算状況報告書という、文書で、決算の振り返りと来期の展望をまとめたレポートを作成いただいています。

融資を希望する場合は、その旨も記載しておきます。

これを見ていただければ、担当者は、融資の審査における稟議書にそのまま記載することが可能です。

ヒアリングする時間がないのであれば、こちらから、書いてほしいこと、聞きたいであろうことを、先に開示しておきます。


このようながっちり連携をすることによって、企業と金融機関との関係性を良好に導くこと、

これも、私たち税理士ができる、支援の一つのかたちではないかと思います。


このように、取り組んできたことが、今回は日本公庫さんとの仕組みという形になって、とても嬉しく思っています。

また、そのような仕組みを作っていただいたからこそ、しっかりと伴走していかなければと、背筋が伸びますね。

経営計画は絵にかいた餅にしてはいけませんし、しっかり追いかけていけるような環境づくりも私たちの仕事です。


今回の経験を通して、

情報を開示すること、DXによる効率化、企業ー金融機関ー税理士のがっちり連携

これらの重要性と期待を感じることができた、ということをお伝えしたかったのです。

いつでも支援してもらえる、支援してもらいやすい関係性づくり、信頼構築に、これからも務めていきたいと思います。

ご参考になるところがありましたら、幸いです。



2.現在&これから公募の補助金や融資制度


・日本政策金融公庫 食品産業・農業関連産業の方向けの融資制度
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/index_a_s01.html
海外展開のための融資制度などがあります。


・業務改善助成金|厚生労働省(2026年1月31日締切)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html
こちらの助成金を申請する場合は、最低賃金の改定日より【前に】、時給の改定が必要ですのでご注意ください。


・中小企業新事業進出補助金 (第二次公募はまだ)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/


・IT導入補助金2025(第6次10月31日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/


・中小企業省力化投資補助金(一般型は第4次公募)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
カタログ型は締切がなく、随時申請です。


・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (次回未定)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。


・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(次は21次公募)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html


・小規模事業者持続化補助金(11月28日締切)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/


・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。


・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html


・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/



3.おすすめ書籍


未来を予見する「五つの法則」世界はどこへ向かうのか
著:田坂 広志さん
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334975463

(本の紹介より)
これから何が起こるのか?
「貨幣の経済」に対して、「善意の経済」が影響力を増していく。
そして、新たな経済原理が生まれてくる。

多くの消費者や生活者が、社会の変革とイノベーションのプロセスに参加するようになる。
言葉を使ったコミュニケーションではなく、言葉を使わないイメージ・コミュニケーションが広がっていく。
誰もが、自分の中に隠れている「複数の人格」を表現できる「脱ペルソナ社会」が実現する。
「機械論的世界観」に基づく科学ではなく、「生命論的世界観」に基づく科学が主流となっていく。
東洋文明と西洋文明が互いに学び合い、21世紀の「新たな文明」が生まれてくる。


★手に取ったきっかけ

先日、縁あって田坂先生の講演会に参加することができました。
AIがどのように人生や仕事を変えるのか、というタイトルでしたが、
知能(AI)は答えのある問いに答えを出せるが、
知性(AIにはできない)は答えのない問いを問い続ける力

知能を活かし、知性を延ばしていくこと、
経験値の価値が増し、だからこそリフレクション(振り返り)をし、
自分のエゴをマネジメントしていくことが成長につながる、というお話でした(こんな簡単ではないですが)。
ご紹介されていた本をすぐに予約しました。


★おすすめポイント

・世界はあたかも螺旋階段を上るように、発展する
ネットオークションは、「競り」」が発展し今に戻ってきたもの
インターネットによって、「ボランタリー経済」が復活 など

・対立し、競っているもの同士は互いに似てくる
リアルビジネスとネットビジネスは、必ず融合する

・「矛盾」とは世界の発展の原動力
「矛盾」は止揚(アウフヘーベン)することにより、発展につながる
利益追求と社会貢献の矛盾を受け入れ、包含し、結合した企業をめざす。

世の中を俯瞰して観察し、未来を予見する田坂先生の考え方を学べます。
事例も多く、これはこういうことだったのか(令和になって昭和レトロが流行するなど)、と
腑に落ちることも多く、視点を深め、視座が高まる本です。



4.セミナー情報&イベント情報


★大阪産業創造館様 主催セミナー★

本年度下半期に管理会計系のセミナーを企画していただいています。

いずれも14時~16時30分 場所は大阪産業創造館です。

◆9/16 14:00~16:30 【事業推進セミナー】 ※おかげさまで無事終了いたしました!
製造業の財務分析入門 コストダウンの「種」を見つける!製造原価報告書の読み解き方
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46570

◆10月21日14:00~16:30※おかげさまで無事終了いたしました!
数字を経営に活かす「月次決算」―翌月10日の決算で経営判断の精度を上げる!―
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46593

◆11月26日14:00~16:30
数値計画を実現させる「予算管理」 目標を実現させるためのポイント
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46594

◆12月16日14:00~16:30
数字を戦略的に活かす「変動損益計算書」―収益構造を図解して経営改善につなげよう!
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46660

◆1月20日14:00~16:30
課題を明確にする「部門別会計」 採算性を見極めて高収益に繋げよう!
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46804

◆2月20日14:00~16:30
事業投資判断に役立つ「意思決定会計」失敗しないための基礎フレームワークと投資評価
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46805


・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/



5.活動日記 人材紹介会社が奨学金の返済支援


業種も職種も違う高校の同級生で、日ごろから情報交換をしていて、

お互いに気になったニュースを交換したり、意見を交わしたりしています。

こういうつながりは、自分の目では発見できなかったニュースに注目できて、とてもありがたいなと思っています。


最近ではこのような記事が話題に上がりました。

地域新聞社、紹介企業に就職で 奨学金返済を3年間支援
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ba=1&ng=DGKKZO91875900Q5A011C2L71000&scode=2164

千葉県を中心にフリーペーパーなどを発行する地域新聞は、企業への人材紹介も行っていて、

紹介した企業に就職した求職者の奨学金の返済を支援するサービスを始めたとのこと。


人材紹介は、紹介した人が就職したら、紹介料を受領します。

そのうち36万円(月1万円×3年分)を求職者の奨学金返済に充てるというもの。


上手く考えられているなと思いました。

人材紹介会社の売上は、求職者を集められるかどうかにかかっています。

→奨学金の返済支援がある人材紹介業として、求職者から選んでもらやすい。

→そして、求職者が集まっているとわかっていると、企業の求人を集めやすい。


また、最近では、求職者に対する入社祝い金などのプレゼントは禁止されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/haken-shoukai/r0604anteisokukaisei1_00002.html

本人に直接36万円渡すのは禁止だが、しかるべき手続きで奨学金の返済を支援するのはOKと。

この辺りも上手にクリアしているな~と感じます。


この36万円で、求職者も、求人も集まる、という仕組みが作られると思えば、十分ペイできるでしょう。

ますます人を確保することが難しくなってくるなかで、求職者も、求人も集める仕掛けは、

地域新聞社だけでなく、他の求人支援の企業にも波及してくるのではと思っています。


このように、異なるニーズを違う次元で解決する方法。

モノやサービスがあふれている中で、新しい組み合わせで止揚(アウフヘーベン)する考え方、興味深いですね。



いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。

今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!


  神佐 真由美


このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。

ご感想・ご意見も大歓迎です。

このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL


~税理士を、経営参謀に~
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com

記事一覧

第306号★融資の審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方/未来を予見する「五つの法則」/人材紹介会社が奨学金返済支援【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月27日

第305号★賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?/仕事と人生を変える 勝間家電/万博閉幕:いちばん心に響いたパビリオン【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月20日

第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月13日

第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月06日

第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月29日

第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月22日

第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月15日

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

第294号★ドラッカー先生に聞く 本当の生産性向上の条件とは?/奪われた集中力/ユンボの資格を取りました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月03日

第293号★計画通りにいかない時代のエフェクチュエーションと望ましい組織の習慣/優れた起業家が実践する「5つの原則」/ムーンショット未来社会見学ツアー【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年07月28日

第292号★数字で読み解く市場のリアル感 無料でここまで見られる統計データツール/コンサルタントが毎日見ている経済データ30/家計も複式簿記で【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年07月21日

306 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>