第218号★経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方/会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点”を学ぶ/書道展に作品を出展【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点"を学ぶ
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 書道展に作品を出展しました
-----------------------------------------------
2025年年度の中小企業支援施策が集まった、ガイドブックがリリースされています。
中小企業施策利用ガイドブック | 中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/index.html
補助金や助成金、融資制度や相談窓口など、情報満載ですので、一度ご覧ください。
1.経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方
創業の相談や、起業準備セミナーなどでは、
簿記3級くらいの会計知識は持っておいた方がいいですよ!
というお話をしています。
今日は、経営者や経営幹部に必要とされる、簿記3級程度の知識についてお話します。
私が新卒で入社したTKCという会社では、簿記2級を早く取るように言われていて、
簿記2級がないと、管理職になれないというルールがあったことを思い出します(今も?)。
税務・会計の知識が前提となるシステムコンサルティングの仕事だったので、そりゃそうか、という感じですが、
数字を管理する管理職になるなら、簿記の知識は必要だ、というメッセージだったようにも思います。
改めて、経営者や経営幹部には、簿記の知識は必要と考えるのか。
なぜかというと、経営のよしあしを判断する決算書は、当然ながら簿記を使って作られるからです。
融資の際も決算書は見られますし、
それ以前に、経営者自ら決算書を見て、今の経営はどうか、その後の打ち手はどうするか、
よくするために読み解く必要があるからです。
"経営者に簿記知識はほぼ要らない"というコンテンツも世の中にはありますが、
経営のための共通言語のようなものであり、共通のスキルであり、
ちゃんと数字を見て経営をするには、その数字を理解するために、必須の知識だと思います。
※簿記・会計を肌感覚で理解いただけたらいいなと思って作った動画コンテンツです。
決算書はこうやってつくられる~簡単な取引事例から~
https://youtu.be/ZhyDP4lN2KQ
(コンテンツ発信をもっと増やしたいですね~)
簿記3級で学べる範囲と、経営に必要な範囲はかなり近いところがあります。
1)取引の記録のしかた(仕訳)
→何にいくら使ったか、ルールどおりに記録できる
2)取引の種類(科目)の分け方
→預金・借入金・売上・仕入れなどを正しく分けられる
3)取引の結果のまとめ表(試算表・決算書)
→今の会社の状態を表やグラフで見える化できる
4)数字の読み方
→この数字はいいのか悪いのか、判断できる
業績管理や経営計画は、この知識が前提となると、理解が進みやすくなりますし、
中期的な戦略を数字で裏付けするのは、これらの応用になります。
創業前で、もし少しでも時間があるなら、簿記3級はぜひ取得してくださいね、とお話しています。
簿記3級ってどのくらいの学習期間が必要か?というと、
簿記3級をゼロから勉強する場合の目安時間はだいたい 80〜120時間 です(Chatさん調べ)。
具体的には、
独学の場合 → 1日1時間なら約3〜4か月
通信講座・オンライン講座を使う場合 → 効率よく進めて約2か月
簿記経験者や数字に強い人 → 短期集中で30〜50時間くらいでも合格可能
試験の範囲は広いですが、計算問題は中学数学レベルなので、コツコツ進めれば必ず到達できます。
昔は、簿記3級取得のために、大原簿記に通ったものですが、今は動画教材やアプリもあって、学びやすいと感じています。
おすすめ YouTube 講座
・ふくしままさゆき(公認会計士YouTuber)
→ 解説がわかりやすく、例え話が豊富で初心者に人気。
https://www.youtube.com/@fukushima_cpa
・CPAラーニング(CPA会計学院公式)
→ 無料公開されている簿記3級講座。プロ講師が基礎から丁寧に解説。
https://www.youtube.com/@cpalearning
・とおる簿記講座
→ テキストなしでも理解しやすく、短時間で要点をおさえられる。
https://www.youtube.com/@tooruboki
おすすめアプリ
・パブロフ簿記シリーズ
→ ゲーム感覚で仕訳や過去問が解ける人気アプリ。Android / iOS 両方あり
「パブロフ簿記3級」で検索
・仕訳ドリル(TAC出版)
→ 毎日少しずつ仕訳の練習ができる、シンプルで続けやすいアプリ。
・スタディング簿記講座(有料)
→ スマホ特化型の通信講座。動画と問題がスマホ内で完結し、スキマ時間学習に強い。
※無料お試し版あり
勉強のポイントとしては、
YouTube → 全体の流れを理解するのに活用
アプリ → スキマ時間に毎日仕訳練習のために活用
"仕訳"に慣れることが、簿記の理解の近道で王道です。
最後 → 過去問演習(紙 or アプリ)
というところでしょうか。
簿記ってかなり独特の言葉を使います。
借方 貸方 仕訳 試算表 勘定科目 資産 負債 純資産
しかし、これらの言葉は、経営判断のための会計や決算書には欠かせないキーワード。
従って、経営用語として、欠かせない共通言語になっていると思います。
経営者や経営幹部のみならず、社会人であれば、簿記会計は持っておきたい知識だと思うので、
税と社会保険の仕組みとセットで、義務教育か高等教育に入れていただきたい内容だと思っています。
しかも、簿記は言語が違うだけで、世界共通の会計ルール、一旦身につければ海外でも活用できる知識です。
(その思いに反して、センター試験の選択科目から簿記がなくなり、とても残念に思っています。)
はじめはとっつきにくい学問です。
学びはじめはなんのことやら?訳も分からず、ひたすら仕訳を考えました。
ある程度勉強したところで、「パッカーン!」と分かるように、そして面白くなると思います。
ぜひ、簿記ワールドに親しみ、また、経営幹部の方にもなじんでいただき、人材育成にも活用いただければと思います。
少しでもご参考になりましたら、嬉しいです。
2.現在&これから公募の補助金
・中小企業新事業進出補助金 (公募開始です!第一次公募は7月10日締切)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
・成長型中小企業等研究開発支援事業 New!!
中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。
https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html
・IT導入補助金2025(公募開始しました!第1次は5月12日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/
・中小企業省力化投資補助金(第2次公募 5月30日締切)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (次回については未公開)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(7月25日締切)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
・小規模事業者持続化補助金(6月13日締切)
一般型
https://r6.jizokukahojokin.info/
創業型
https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。
・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html
・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/
・大阪府限定:中小事業者高効率空調機導入支援事業補助金
https://www.kinzei.or.jp/sites/default/files/document/oosaka-air-conditioner-hojo.pdf
・兵庫県限定:起業家支援事業助成金
https://web.hyogo-iic.ne.jp/guide/joseikin#list
3.おすすめ書籍
会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点"を学ぶ―
著:千葉商科大学
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784495210748
(本の紹介より)
簿記や財務諸表論といった数値情報の基礎ではなく、これからの社会を生き抜いていくために必要となる「会計リテラシー」について、身の回りにあるさまざまな例をもとに解説する。
今や、社会生活を送る上で会計は必須の知識!「会計リテラシー」の習得には、企業や組織の実情を把握するためにどのような情報が必要で、
どこで手に入れることができるのかを知ることが第一歩。
企業経営だけでなく、あらゆる社会で不可欠な「会計リテラシー」を学ぶために、現実の問題に即した「会計」を解説する!
★手に取ったきっかけ
知人のおすすめ投稿で知りました!
全学生に簿記会計の履修を義務付けている千葉商科大学の考えにも興味を持ちました。
★おすすめポイント
会計の重要性(どんなふうに使えるか?)→財務諸表の解説とする順番がよいと思いました。
簿記会計そのものというよりも、その重要性や実用性が中心の本だと思います。
非財務情報(会計情報ではない情報)の重要性にもつながるといいなと思います。
4.セミナー情報&イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
・管理会計シリーズのセミナー
New!!6月24日14時~16時
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46193
・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/
5.活動日記 書道展に作品を出展しました
書道を習っております、房仙会書道教室の社中展の出展が叶い、
銀座鳩居堂で展示いただきました。
会期は4/25-27、たくさんの方にご来場いただきました。
今年の作品は「守黙楽無荒」 黙を守り楽しみ荒む無し
意味は、言い訳せず、あるいは幽静を守り、楽しみに従って仕事をすること
言い訳しない仕事をしたい、そして、楽しみを持って積み重ねたいという思いを込めました。
書展というと、静かな空間で見て回るイメージかもしれませんが、
房仙会書展はお越しいただいた方に楽しんでいただけるように
写真付きの釈文あり、書き手と直接話ができ、
パネル展示やVTR紹介あり、今年は師範格の臨書の人気投票あり
書展は初めてという方でも、十分楽しんで書の世界を味わっていただける工夫が満載です。
おそらく、思ったよりももっと書道の世界って親しみやすくて、おもしろいと感じていただけたと思います。
文化を広めるという意味で、親しみやすい、入りやすい、ということはとても大事だなと思いました。
仕事もして、マラソンもして、書道もして、一体どこに向かってるのとよく言われますが
あれも、これも、という感覚はなく、書道を通して全てに通じる基本を学んでいるように思います。
すべてを仕事に、生活に、人生に活かして、挑戦を続けたいと思います。
いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第218号★経営に必要な「簿記3級」くらいの会計知識と身につけ方/会計リテラシー―あらゆる世界で必要な“会計の視点”を学ぶ/書道展に作品を出展【税理士 神佐真由美】
vこんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年05月05日
第280号★新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内/おすすめ書籍はお休み/補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月28日
第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月21日
第278号★トランプ関税が私たちのビジネスにどんな影響を与えるか?/ふつうの女性がカフェを開いて10年続ける方法/新入職員研修でのビジネスシミュレーションゲーム【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月14日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日