第280号★新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内/おすすめ書籍はお休み/補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 お休みです
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある
-----------------------------------------------
1.新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内
今はいくつもの補助金があって、どれが何に使えるのか?わかりにくいですね。
一度整理をしておいた方がよいかと思いました。
補助金は、補助金を得られることも大きなメリットではありますが、
補助金の申請にあたり、事業についてじっくり考えて、
本当にこの事業が自社にとってよいのかどうか?
採算の見込みはどうか?費用対効果はどうか?
中期的な戦略の位置づけはどうか?取り組むべきかどうか?を
まとめあげるとても大切なプロセスだと思います。
かつて、事業再構築補助金では、計画書の内容を補助金のコンサルタントに丸投げするというケースがあり、
とにかく通ることが目的であり、そのあとのことは二の次という申請がそれなりにあったそうです。
計画書の作文は、コンサルタントがヒアリングしてまとめてもよいかと思いますが、
経営者や経営幹部の方が、自社にとっての位置づけはなにか?をしっかり議論を尽くすことが欠かせないと考えます。
補助金があるから、やってみよう、ではなくて、
中期的な計画に合った補助金があるから、チャレンジしてみよう、がいいですね!
今回は、22日に詳細が発表された中小企業新事業進出補助金の内容を、他の補助金と比較しながら、解説します。
最後に、公募要領の読み合わせ会のご案内をいたしますね。
公募要領をご一緒に読み合わせをし、申請に必要な要件や、書類について何をどんな風に記載するのがよいか、確認をするオンライン会です。
1)助成金と補助金の違い
助成金は厚生労働省管轄で、条件さえそろえば受給できるものです。
対して、補助金は、経済産業省管轄のものが多く、コンペ方式で審査に通った企業だけに受給されるものです。
なお、助成金の申請代行は、社会保険労務士しかできないとされています(自社で申請するのはOK)。
補助金については、自社自身で申請する必要があります(第三者が支援するのはOK)。
2)今回注目の中小企業新事業進出補助金とは?
4月22日に、新しい補助金として中小企業新事業進出補助金の公募要領が発表されました。
中小企業新事業進出補助金|中小企業基盤整備機構
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
・どんな補助金?目的は?
"中小企業等が行う、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、
【新市場・高付加価値事業】への進出を後押しすることで、
中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とします。"
新市場・高付加価値事業への進出が目的であり、
規模拡大や生産性向上を図り、賃上げにつなげていくこと
とありますので、新しい取り組みが必要であり、賃上げはその成果としてセット、となっています。
・新市場・高付加価値などどんな要件があるのか?
新事業要件と付加価値要件他、複数の要件があり、これらを満たす必要があります。
・新事業要件
新事業要件については、新事業進出指針の手引きに記載の通り、
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/docs/shinjigyou_shishin_tebiki.pdf
・製品等の新規性要件
→新たに製造等する製品等が、事業を行う中小企業等にとって、新規性を有するものであること
・市場の新規性要件
→新たに製造等する製品等の属する市場が、事業を行う中小企業等にとって、新たな市場(既
存事業とは異なる顧客層)
・新事業売上高要件
→新たな製品等の売上高(又は付加価値額)が、応募申請時の総売上高の10%(又は総付加価
値額の15%)以上となること
ということで新しい製品やサービスを、新しい市場(既存とは異なる顧客)で展開し、売上高を全体の10%もしくは付加価値を15%以上を占めること
・付加価値額要件
→補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、
付加価値額(又は従業員一人当たり付加価値額)の年平均成長率が4.0%(以下「付加価値額基準値」という。)以上
増加する見込みの事業計画を策定すること
※新規事業の新市場性・高付加価値性の審査においては、
補助事業で取り組む新規事業の「新市場性」及び「高付加価値性」について審査します。
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/docs/shinjigyou_shinsijyo_koufukakachi.pdf
新事業が、新市場性があるか、それがなければ、高付加価値事業であるか?が審査対象となります。
・賃上げ要件 【目標値未達の場合、補助金返還義務あり】
→各都道府県の過去5年間の最低賃金の年平均成長率(この率は与えられています。3%台が多い)以上の賃上げが必要。
→また、補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、給与支給総額の年平均成長率を2.5%以上増加させること。
・事業場内最賃水準要件【目標値未達の場合、補助金返還義務あり】
→補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、
毎年、事業所内最低賃金が補助事業実施場所都道府県における地域別最低賃金より30円以上高い水準であること
つまり、最低賃金+30円をキープしましょうということですね。
・ワークライフバランス要件
→次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表していること
具体的には、両立支援のひろば というサイトで仕事と家庭の両立の取組を支援する計画を公表することです。
https://ryouritsu.mhlw.go.jp/
・金融機関要件
→補助事業の実施にあたって金融機関等から資金提供を受ける場合は、資金提供元の金融
機関等から事業計画の確認を受けていること
ここまでの要件が必要となります。
これに加えて、補助額の上乗せが可能となる【賃上げ特例】の適用を受ける場合は、
給与支給総額を年平均6%以上増加、最低賃金+50円以上をキープすることが求められます。
・何に対していくら補助金が出るのか?
補助率は一律1/2で、
機械装置・システム構築費、
建物費、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、
外注費、専門家経費、クラウドサービス利用費、広告宣伝・販売促進費
に対して、従業員数に応じて、補助金額の下限・上限が決められています。
例えば、従業員数50人の会社であれば、750万円~4,000万円(特例ありの場合は5,000万円)
となります。
交付決定日から14カ月以内(ただし採択発表から16カ月)に支出完了・事業完了報告をしないといけません。
また、これは注意点なのですが、
この補助金は、中小企業等が将来にわたって持続的に競争力強化を図る取組を支援することを目的
としているため、
補助対象経費には、補助事業の事業化に必要不可欠な事業資産(有形・無形)が含まれている必要があります。
したがって、機械装置・システム構築費又は建物費のいずれかが必ず補助対象経費に含まれていなければなりません。
また、一過性の支出と認められるような支出が補助対象経費の大半を占めるような場合には、本補助金の支援対象にはなりません。
とあり、補助対象といえども、たとえば広告費ばかりの取組はNGとなります。
・スケジュールは?
申請受付は6月から、締切は7月10日、採択発表は10月の予定です。
・必要な提出書類は?
事業計画書がいちばん工数がかかる資料だと思います。
後日、参考となる事業計画書テンプレートが公開される予定ですが、
公募要領の審査項目は、熟読する必要があります。
読み合わせ会では、審査項目に応じて、どんなことを記載すべきかを見ていきたいと思います。
・ものづくり補助金やほかの補助金とどう違うのか?
今、ものづくり補助金もありますし、省力化補助金というのもあります。
どのように違うのか、簡単に見ていきましょう。
・ものづくり補助金との違い
ものづくり補助金は、
https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
中小企業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた、
革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要開拓に必要な設備投資等を支援します。
とあります。
既存の製品やサービスの生産等のプロセスについての改善・向上は対象外、
顧客の新規性は問わないが、新たな価値を提供することを目的に、
自社の強みを活かした新製品・新サービスを開発すること、というところが異なる点かと思います。
新事業進出補助金と比較すると、小規模企業について補助率の引上げで2/3があるものの、
補助上限は50人の企業で1,500万円と規模が小さくなります。
・中小企業省力化投資補助金との違い
中小企業省力化投資補助金も現段階で並行しています。
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援します。
これにより、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図り、賃上げにつなげることを目的とする補助金です。
ということで、省力化設備による、生産性向上が目的となります。
これについては、既存事業でも用いることができます。
省力化補助金については、カタログから選んで注文するカタログ注文型と、
カタログにない、例えばカスタマイズがされるような設備であっても申請可能な一般型があります。
一般型で、50人の企業であれば、3,000万円まで補助金が受けられます(賃上げ特例などがあれば、4,000万円)。
まとめると、
既存事業の生産性向上であれば、省力化補助金
既存の顧客への革新的な製品・サービス展開や海外展開であれば、ものづくり補助金、
新規である顧客や、新規市場で付加価値の高いものを展開するのであれば、今回の新事業進出補助金
という使い分けができそうです。
3)読み合わせ会のご案内
読み合わせ会を、リンク先の日程でオンラインで行いたいと思います。
ご一緒に公募要領の内容や、審査項目、必要な資料などを見ていきたいので、
できればカメラオンでお願いしたいところではありますが、カメラオフでも構いません。
お気軽にご参加いただけたらと思います。
https://forms.gle/ZaPZBwzcAbDJ98vs6
ご質問等ございましたら、このメールの返信でいただければ、私に届きます。
要望がありましたら、生成AIの使い方にも触れたいと思います。
2.現在&これから公募の補助金
・中小企業新事業進出補助金 (公募開始です!第一次公募は7月10日締切)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
・成長型中小企業等研究開発支援事業 New!!
中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。
https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html
・IT導入補助金2025(公募開始しました!第1次は5月12日締切)
https://it-shien.smrj.go.jp/
・中小企業省力化投資補助金(第2次公募 5月30日締切)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
カタログ型と一般型があります。
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (公募開始!4月28日締切)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(7月25日締切)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
・小規模事業者持続化補助金(6月13日締切)
https://r6.jizokukahojokin.info/
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。
・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html
・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/
・大阪府限定:中小事業者高効率空調機導入支援事業補助金
https://www.kinzei.or.jp/sites/default/files/document/oosaka-air-conditioner-hojo.pdf
・兵庫県限定:起業家支援事業助成金
https://web.hyogo-iic.ne.jp/guide/joseikin#list
3.おすすめ書籍
今週のおすすめ書籍はお休みです。
GWは少し本を読みたいですね!
4.セミナー情報&イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
・管理会計シリーズのセミナー
New!!6月24日14時~16時
【はじめての○○セミナー】きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46193
・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/
5.活動日記 補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある
補助金のことを今日は中心に書いていきましたが、補助金の申請って本当に大変です。
普段から細やかな中期計画をまとめていたら良いのですが、
なかなかそこまで手が回っていない企業様が多いと思います。
補助金をきっかけに、自社の現状を見つめ直し、
今の課題、経営環境、これから取り組むべきこと、
これから取り組むべきことも、事業をどのように定義するのか、マーケットはどこにするのか
どんな人と一緒に事業を実施していくのか、どんな人を採用して、どんなふうに育成していくのか、
その仕組みはどうやってつくるのか、十分な設備や人的リソースがあるのか、など・・・。
なかなかじっくり考える時間がないなか、補助金申請がきっかけで、まとめないといけないという機会は、
ぜひ活かしていただくとよいのではと思います。
私たちは、補助金の申請を支援する立場ではありますが、
お話をお伺いしながら、補助金の申請の内容を一緒に作っていくことで、
より深く事業のことを理解できたり、経営者が考えている課題を共有できたりするので、
それが一歩踏み込んだ支援にもつながりますし、とてもありがたい時間になっています。
ご一緒にまとめた事業計画書は、そのあとも使えるくらいに言語化ができたとき、達成感があります。
一本軸の通ったものにできたとき、しっくりくるものができたときは、採択される確率が上がっているように思うのです。
これは職人病かもしれませんが、些細な言葉の使い方で違和感を感じたり、しっくりきたりと、それを確認したりと、
工数がかかるところではありますが、大事なプロセスかなと思っています。
今は生成AIで、ある程度の文章は作ってくれますし、キレイにまとめてくれます。
肉付けして!とお願いすれば、それなりに膨らまして書いてくれます。便利な時代です。
これをそのまま鵜呑みにするのではなくて、本当にこれでいい?と自社なりの言葉に仕上げていくことも大事だと思います。
いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第280号★新事業進出補助金の詳細が公表!補助金の選び方と読み合わせ会のご案内/おすすめ書籍はお休み/補助金って大変だけど、言語化してまとめることに意味がある【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月28日
第279号★ 結局どうなった?103万円の壁問題は/仕事の思想 なぜ我々は働くのか/百聞は一見に如かず 大阪・関西万博に行ってみました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月21日
第278号★トランプ関税が私たちのビジネスにどんな影響を与えるか?/ふつうの女性がカフェを開いて10年続ける方法/新入職員研修でのビジネスシミュレーションゲーム【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月14日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月07日
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日