第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
税理士の神佐真由美です。
今日もご開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた
2.現在&これから公募の補助金
3.おすすめ書籍 「静かな退職」という働き方
4.セミナー&イベント情報
5.活動日記 ますます便利な時代に書道をする
-----------------------------------------------
先週出すはずのメルマガでした。
「新年度から変わること」をテーマに、今週もう一度メルマガを出す予定です!
1.短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた
運転資金も必要で、設備資金も必要な事業者に、とても大切な融資の種類について、まとめますね。
最近も借入についてのご相談をいただいておりました。
そこで、運転資金と設備資金の借入について、整理してお話をしました。
何年か前のことになりますが、金融庁参与の森俊彦先生による講演で、
「かつては、運転資金は、当座貸越や「短コロ」で調達するのが普通だったんですよ」
というお話を聴いたことを思い出していました。
借入の種類とその使い分けはとても大事なことなので、こちらでもまとめてみようと思います。
運転資金についてですが・・・
売上の代金が入金されるタイミングよりも、仕入の代金を支払うタイミングの方が早い企業は、
常に、在庫がある間と、売上代金を待っている期間は、お金が出ていく一方になります。
貸借対照表で言うと、「売掛金 + 棚卸資産(在庫) △ 買掛金」の金額がプラスだと、
経常運転資金が必要な企業となります。
このような企業では、仕入れ資金の確保が生命線になります。
事業の拡大期になると、仕入れしたり、製造したりしたものを販売しつつ、さらに仕入れを増やそうとします。
仕入にかかる費用が増えるため、手元からもっとお金が減り、運転資金がもっと必要な状況となります。
今は、運転資金を借りようとすると、たいてい「証書貸付」といって、5年で均等に返済する借入を提案されますが、
かつては「短期継続融資」と言って、
仕入れ資金を短期の手形貸付で融資をし、
仕入れたモノが売れたなら手形期日に返済するところを、
特別に期日に新しい融資手形に差し替えることで、返済を求めない融資で手当をしていたそうです。
企業からすると、預金口座に入金された売上代金を返済するのではなく、
次の仕入れに自由に使えるようになり、
商売の機会を逸しない事業が可能になったのです。
この短期継続融資をすることによって、金融機関は中小企業の資本力を助けることができました。
それにより、安定した運転資金を手元に、事業の拡大が可能になります。
商売には波があるため、仕入れたものが売れ残ることもあったとしても、そこでは赤字資金を別途融資するなどして、
短期継続融資はずっと続けるものでした。
2002年に「金融検査マニュアル(中小企業融資編)」が発表されてから、
短期継続融資のうち、『正常な運転資金』を超える部分は、
分割の返済が困難なためにしているもので、条件緩和債権だという判断となりました。
そこで銀行が取った手段は、短期融資で正常運転資金を超える部分は、
いわば、やや不良債権扱いとなり、
①リスク金利を取ること(利上げ)②長期借入金に切り替えること。
結果として短期継続融資が減少し、分割返済の長期融資が増加していきました。
そのうちに、長期の分割返済がスタンダードになり、運転資金は分割返済がほぼ当たり前になりました。
以前は返さなくてよかった融資が、5年で返済しないといけなくなると、資金繰りが苦しくなるのは当然ですよね。
減ってきた残高の穴埋めを、他の銀行が狙って、それまでなかった融資競争が加速、
メインバンクとの関係も悪化、金融機関担当者も事業者と向き合う余裕をなくしていったのではと思われます。
金融庁が、そのゆがみに気づき、2019年度に金融検査マニュアルが廃止されました。
「(金融機関が)向き合うべきは金融庁や金融検査マニュアルではなく、中小企業経営者だ」という
金融庁の方針転換が浸透するにつれ、少しずつですが、
分割返済の証書貸付ではなく、短期継続融資のような「当座貸越」に取り組む金融機関が増えてきています。
それには、事業性評価といって、事業の内容や商流、資金の流れをよく把握しないといけないので、
積極的な情報共有が必要となります。
以前と比較すると、
金融機関も人手不足で時間がなく、保証協会の判断ありきの融資、
より事業の「目利き」が必要となる短期継続融資のような融資が浸透するには、課題が多いように思います。
長期の融資は、時間が経てば返済が進み、リスクが減るので、やりやすいのです。
本来、運転資金は短期継続融資のような、返済を必要としない融資で手当すべきだと思います。
この考え方を理論武装し、情報開示をして、専門家も根拠を持って、金融機関と対話していくことがますます重要になってくると思います。
在庫や入金と支払のタイムラグによる運転資金は、短期継続融資で、
設備については、設備の使用期間にできるだけ近い長期の融資で、
と使い分けたいものです。
それには、今の資産と借入の種類とバランスを見る必要がありますが、この見方についてはまた、改めて。
この一連の動きと、これからの融資については、こちらの記事が参考になります。(5年前のものですが)
資金繰り新時代 | 情報誌「戦略経営者」 | 経営者の皆様へ | TKCグループ
https://www.tkc.jp/cc/senkei/201909_special01/
よろしければ、お目通しくださいね!
しっかり金融の知識をつけて、財務経営力=資金繰りを安定させた事業経営力をつけていきましょう。
2.現在&これから公募の補助金
・中小企業新事業進出補助金 (詳細そろそろですかね~)
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/shinjigyo_shinsyutsu.pdf
※こちらの補助金は、公募要領が発表されましたら「読み合わせ会」をオンラインで実施します。
・成長型中小企業等研究開発支援事業 New!!
中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。
https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html
・IT導入補助金2025(公募開始はもう少し後ですかね)
https://it-shien.smrj.go.jp/
・中小企業省力化投資補助金(第一次公募 3月31日締切)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
中小企業等のみなさまの売上拡大や生産性向上を後押しするため、
IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援いたします。
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募の申請様式を公開しました | 中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250221shoryokuka_kobo.html
・中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 (公募開始!4月28日締切)
https://seichotoushi-hojo.jp/
補助上限が50億円で、10億円以上の投資が対象となります。
・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(第19次締切はまだこれから)
https://portal.monodukuri-hojo.jp/schedule.html
・小規模事業者持続化補助金(第17回公募要領(暫定版)公開!6月13日締切)
https://r6.jizokukahojokin.info/
・支援情報ヘッドライン | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
地域の公募情報も手に入ります。
・このページ便利です!
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/support.html
・地域企業経営人材マッチング促進事業
補助金ではありませんが、人材に関するマッチング促進の取組もあります!
https://www.revicareer.jp/
・大阪府限定:中小事業者高効率空調機導入支援事業補助金
https://www.kinzei.or.jp/sites/default/files/document/oosaka-air-conditioner-hojo.pdf
3.おすすめ書籍 「静かな退職」という働き方
静かな退職という働き方
著:海老原嗣生
https://amzn.asia/d/ceyubrj
(本の紹介より抜粋)
「静かな退職」――アメリカのキャリアコーチが発信し始めた「Quiet Quitting」の和訳で、
企業を辞めるつもりはないものの、出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やるべき業務をやるだけの状態である。
「働いてはいるけれど、積極的に仕事の意義を見出していない」のだから、退職と同じという意味で「静かな退職」なのだ。
・言われた仕事はやるが、会社への過剰な奉仕はしたくない。
・社内の面倒くさい付き合いは可能な限り断る。
・上司や顧客の不合理な要望は受け入れない。
・残業は最小限にとどめ、有給休暇もしっかり取る。
こんな社員に対して、旧来の働き方に慣れたミドルは納得がいかず、軋轢が増えていると言われる。
会社へのエンゲージメントが下がれば、生産性が下がり、会社としての目標数値の達成もおぼつかなくなるから当然である。
そこで著者は、「静かな退職」が生まれた社会の構造変化を解説するとともに、管理職、企業側はどのように対処すればよいのかを述べる。
また「静かな退職」を選択したビジネスパーソンの行動指針、収入を含めたライフプランを提案する。
また「静かな退職」が、少子高齢化や男女共同参画といった政府が直面する課題にどのような影響をもたらすかも著す。
「静かな退職」は、非難されるべき働き方なのか、それともビジネスパーソンの「忙しい毎日」を変える福音となるのか――「雇用のカリスマ」が解き明かす。
◎手を抜けば抜くほど「労働生産性」は上がる
◎業績に関係ない努力が信奉される異常
◎日本型賞与も「忙しい毎日」の保全ツール
◎副業は残業割り増しを超えなければ意味がない
◎ヒラ社員でも高すぎるミドルの年収
◎「静かな退職」コースを軟着陸させるには
★手に取ったきっかけ
先日の日経新聞で「静かな退職」という言葉を知ってから、
「静かな退職」40〜44歳が最多5.6% 全社員の2倍に - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000
退職ではない「静かな退職」に興味を持っていました。
(私とは真反対の働き方だと思ったので・・・)
★おすすめポイント
読んで、考え方の幅が広がりました。読んでよかったです。
本の内容全部に賛同しているわけではないですが・・・
・静かな退職は、言葉にしない期待が多い日本だからおかしく(?)感じるのであって、欧米(の部長以下)では普通。
・静かな退職という概念を通して、業務の明確化の大切さを痛感。
・その働き方を望む人であっても、そのなかで組織に貢献できることを考えて実践することが必要。
仕事最優先で頑張るのを当たり前の善と捉えている自分の価値観に気づきました。
でも、そうじゃない人もいる、そして自分はいつまで第一線で頑張れるか?
自分の働き方の客観でき、いろんな価値観がある中で、どう組織として成果を出していくか、
そのために必要な捉え方を学べたように思います。
4.セミナー情報&イベント情報
★大阪産業創造館様 主催セミナー★
・管理会計シリーズのセミナー おかげさまで無事終了いたしました!
次回は6月24日14時~16時30分資金繰り基礎セミナーを予定しています。
・産創館には、お役に立つセミナーがたくさん企画されています。
https://www.sansokan.jp/events/
■今年も書道の社中展に出展します!
房仙会書展
会期 : 2025年4月25日(金)〜27(日)
全日11時より(25日は18時まで/26日は17時まで/27日は16時まで)
場所:銀座鳩居堂画廊
https://www.facebook.com/share/1DGX3ysuNA/?mibextid=wwXIfr
5.活動日記 ますます便利な時代に書道をするということ
生成AIの進化は目覚ましいですね・・・。
自分の写真をChatGPTさんに送って、アニメ調にしてほしいって指示したら、
キレイにアニメ調に一瞬でしてくれるので、とても驚きました。
文章のみならず、絵まで描いてくれるとなったら、
人間には何が残るんだろう・・・と考えを巡らせてしまいます。
(この文章は、自分で書いていますよ!)
という一方で、4月に、お世話になっている書道教室の社中展があり、
3月は繁忙期真っただ中ではありましたが、作品づくりもひそかに取り組んでいました。
Zoomで師匠である福田房仙先生に教えをいただきながら、作品を書き上げ、出展をお許しいただけました。
この便利な時代に、自分の手で、二度も同じものは書けない書道に取り組めるのは、とてもありがたいなと思いました。
自分の手で筆をもって書くと、いろんな感覚が研ぎ澄まされます。
ますます得難い体験になってくるような気がしてなりません。
と考えると、手を動かすこと、感覚を使うこと、じかに人に会うことなど、
手っ取り早くないことがますます貴重になるのではと思います。
便利なものは活用して時間を作り、手を動かすことを味わえるものをとことん味わう。
こんな時代なのかもしれませんね。
いつも、そして本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今週も、皆さんにとって、たくさんよきことがありますように!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
ご感想・ご意見も大歓迎です。
このメールにご返信いただきましたら、私に届きます。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
https://mail.os7.biz/add/JaJ8
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
発行責任者:神佐 真由美
住所:京都市伏見区東大手町763番地 若由ビル 3階 角谷会計事務所内
連絡先:m.kanza@nifty.com
記事一覧
第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年04月03日
第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月31日
第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月17日
第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年03月10日
第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月25日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月10日
第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年02月03日
第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月27日
第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年01月13日
第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と
2025年01月06日
第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月30日
第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月23日
第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月16日
第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月10日
第262号★チャンスがあれば取っておきたい!認定を受けるとメリットがたくさんある「〇〇計画」まとめ/はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術/肩の上の秘書 ボッコちゃんより【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2024年12月02日