税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第44号★老後2,000万円のホントのとこ/男性の育児休業の助成金/探究学舎オンラインがすごい 税理士 神佐真由美

2019年06月15日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。

今日はしっとり雨模様。強風にもご注意下さいね。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.老後2,000万円っていうけど本当のところは?
2.男性の育児休業でもらえる両立支援等助成金
3.セミナー情報
4.活動日記 探究学舎のオンライン授業がすごい
-----------------------------------------------

1.老後2,000万円っていうけど本当のところは?


金融庁が発表した「老後2,000万円必要」報告書。

今年の流行語大賞の候補に「老後2,000万円」にノミネートされるんじゃないかというくらい、

炎上していますね。


さらには、麻生大臣が「受け取らない」と言って、なかったことに。

野党は「100年安心って言ってたじゃないか、うそつき!」といって

選挙の争点にするとか?

国民は本当のことを知りたいだけなのに、それには応えず、


選挙のことしか考えてないのかな・・・と思ってしまいます。



そもそも「老後2,000万円必要」報告書ってなんだったのでしょうか。



正式名称は、「高齢社会における資産形成・管理」報告書。

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603.html



「2,000万円」という表現は、ここにある「別紙1」の21ページにあります。

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf


この報告書は、

・高齢社会を取り巻く環境変化についての現状整理をしたうえで、

・高齢社会における金融サービスに関して、個々人及び金融サービス提供者の双方が共に認識することが望ましい事項

を、あくまで現実的にまとめた資料なんだと思っています。



2,000万円という数字は、


夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では、年金収入20万円に対して、

支出が25万円のため毎月の不足額の平均は約5万円

まだ20~30 年の人生があるとすれ ば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円

と算出されたものになります。



これは、世帯構成やライフスタイル、持ち家か賃貸か、現状の資産状況などにより、人によって異なります。

自分ごととして、考えてみることが必要ですよ、若いときなら、資産形成方法を早めに考えましょうね。

ということを言いたかったのだと思います。

そして、金融機関側にも、お客様の資産形成を考えて、コンサルティングをしましょう、という方向性も

示したかったのではないかと思います。


老後に備えて2,000万円必要ということについて、

私は、正直「えっ 2,000万円でいいの?」と思いました。

もっと必要だと思っていたからです。

要介護状態になり、有料老人ホームに住まうのにかかる費用は、たいてい1人で20万円を超えてしまうと思います。

この2,000万円には、通常の生活費用だけであって、介護費用は入っていないのですよね。



今回の炎上をきっかけに、多くの人が「自分の場合どうなんだろう?」と考えることになるといいなと思います。

少子高齢化と言われて久しく、今の現役世代で今の高齢者を支える仕組みになっている以上、

既に見えた未来として、年金額は減っていきます。

自分の場合はどうだろう?と考えてから、取りうる選択肢を選びとっていくことが必要だと思います。


さくっとですが、このように考えてはどうかと思います。


1)まずは、必要額を計算しましょう


本当に私たちは100歳まで生きるのか??


これはわかりませんが、平均余命という考え方では、

男性で80歳まで生きた人は89歳

女性で80歳まで生きた人は92歳

まで平均的に生きるとされています。


となると、平均寿命で計算するとちょっと足りないですね。

100年で試算するのは大げさではないかもしれません。


試算には、FP協会の家計のキャッシュフロー表が使いやすいと思います。

https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/

下のほうにあります。

Excelをコピーで右に延ばして20年後以後も試算するとよいですね。



2)老後の所得を計算する

ねんきん定期便で、今のところでもらえる年金がわかります。

(今のところで、ですが)


それから、今、小規模企業共済やiDeCo、個人年金を掛けているのであれば、

その積立額も試算しましょう。



3)不足金額を把握する


必要金額から老後の所得を差し引くと算出できますね。

ここで不足が出たら、「こんなに!?」とショックかもしれません・・・。

でも、補う手段はいくつもあるはず。

ここをちゃんと考えましょう!というのが、今回の報告書の真意のはず。



4)どうやって補うのかを考える


じゃあどうするか?

基本的には、WPPです。

W → Work Longer 長く働く

P → Private Pension 自分で創る年金

P → Public Pension 公的年金


後者のP 公的年金は、長生きリスクに備えるための保険のようなものかなと思います。

基本的には、W と 前者の P で備えることなんだろうと思います。


P の方法はいくつかあって、

・小規模企業共済(入れる方にはおすすめしてます)

・確定拠出年金iDeCo

※こちらのブログでも詳述しています。
 https://ameblo.jp/mayumikanza/entry-12373184883.html?frm=theme

※国民年金基金はおすすめしてません(;^_^A・・・

・確定年金・終身年金がある生命保険を活用する


ちなみに、私はどれも実行中です。

iDeCoは新卒で入った会社で、全員が入るようになっていました(よく覚えていない)

今では少しずつでも、掛けておいてよかったな~って思います。


難易度は上がりますが、

・配当金収入をつくれるような投資をする

・不動産投資をする(デフレ社会ではどうなのか?と思いますが)

などなど

どのくらい対策が必要かがわかれば、方法が見えてきますね。


・いま、節約する、固定費を減らす

というのも有効な対策かもしれませんね。



若いときから老後のことを考えて貯蓄って

私たちはいつ「いま」を生きるのだろうと思う気持ちもあります。


準備が必要なのは、大きな改革がない限り、変わりません。


試算してみないと、「なんとなく不安」が付きまといますが、

試算してみると、どうしたらいいのかを具体的に考えることができます。

具体的に考えることができれば、不安が行動にかわり、

「いま」を生きることにつながります。


老後2000万円問題をきっかけに、

「じゃあ自分はどうするのか?」

「どんなライフスタイルがいいのか?」

を考えるきっかけになるといいなと思います。

世の中の仕組みをどう変えたらいいかも含めて。



もしわかりにくいところなどありましたら、

おっしゃってくださいね(^▽^)



2.男性社員が育児休業をとるともらえる助成金


男性の育児休業、ときどき話題になりますね。

まだまだ低い取得率ですが、

制度を整備したうえで育児休業を取るともらえる助成金があります。


社会保険労務士の森本小百合先生による動画解説です。(3分くらい)

知って得する助成金<男性の育児休業>
https://m.youtube.com/watch?v=Pch1gGQBf9I&feature=youtu.be

こういう「ちょっとした疑問」にお答えできる短い動画を、

一般社団法人ユアーズファンナップの講師陣で

作成しています。(私もときどき登場)


経営や人事、会計や税務のちょっとした疑問に短い動画で答えて、

素早く解決!中小企業の生産性向上に貢献していきます。


LINE@で最新動画をお知らせしています。見逃したくない方はこちらへどうぞ。
https://line.me/R/ti/p/%40ofc5222k



3.セミナー情報

★大阪産業創造館様で、決算書の基礎&応用のセミナーをさせて頂くことになりました!

7月17日(水)13:30~16:00 基礎編
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=28162

8月27日(火)13:30~16:00 応用編
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=28163

9月には資金繰りの基礎講座、10月は資金繰り表作成ワークショップの予定です。



★8月6日~11日 第20回 房仙会書道展
(11時~19時 8/10(土)は18時まで、最終日は17時まで)
会場:東京鳩居堂 銀座本店
https://www.facebook.com/events/448490679282489/
まさかの出展をします!
お近くの方は見にいらしてください。


4.活動日記 探究学舎のオンライン授業がすごい


探究学舎ってご存知ですか?

教えない塾、探求塾として、3月に情熱大陸に登場して以来、

大人気な東京三鷹にある塾です。


ここのオンライン探究<宇宙編>を、この1カ月半、子どもたちと受講していました。

オンラインだし、飽きちゃうんじゃないかな~と思っていたのですが、

1時間飽きずに、しかも楽しく受講できました。


ZOOMとクイズを使って、子どもたちも臨場感たっぷりに授業に参加できるしくみです。

探究学習@オンライン
https://tanqgakusha.jp/join/online/


すごいな~!と思うのは、

オンラインの授業であっても参加型であること

授業と授業の間には、「ミッション」という謎解きがあります。

謎解きbookで謎を解いて、その答えをLINEに送ると、次の動画が送られてきて、次なるミッションが・・・


授業も楽しいし、その間も楽しく探究しながら、いつのまにか宇宙に興味が断然沸いている。

子どもも大人も気が付いたら夢中になっている。

テクノロジーの進化もさることながら、

良く考え抜かれたしくみを創っているなぁって感心しました。


気になるお値段は・・・

6回の授業+6回のミッション で 15,000円(きょうだい一緒に受講してもOk)。

最大1,000人まで受講できるようです。(わお!)


海外から受講している方もいらっしゃいました。

なんか、場所とか関係なくなってきましたね。

おもしろくなってきましたよ。

そういう意味でも注目している探究学舎さんをご紹介しました。



今日のメルマガは、以上です。

お読みいただき、ありがとうございました。


良き週末をお過ごしくださいね。

  神佐 真由美

このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL

記事一覧

第309★営業マンは給料の何倍の粗利を稼ぐ必要があるのか?世界と比較したレポート/書籍はお休み/仲代達矢さんと能登について【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年11月17日

第308号★今年の年末調整は特別ややこしい!その理由と注意すべきポイントは?/新規事業撤退力を高める/情報洪水時代+AI時代での便利さと怖さ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年11月10日

第307号★売上が増える、多いということは、用事=文脈が多いということ/StrategicMind 変わり続ける状況の中で決断するための4つの思考法/事務所のメンバーが増えました!【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------

2025年11月03日

第306号★融資の審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方/未来を予見する「五つの法則」/人材紹介会社が奨学金返済支援【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月27日

第305号★賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?/仕事と人生を変える 勝間家電/万博閉幕:いちばん心に響いたパビリオン【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月20日

第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月13日

第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年10月06日

第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月29日

第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月22日

第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月15日

第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月08日

第298号★2026年度概算要求から読む!中小企業・業種別の補助金・支援策まとめ/会計がわからない課長はいらない/勝手にポッドキャストを作ってくれるAI:NotebookLMに驚き【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年09月01日

第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月25日

第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月18日

第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年08月11日

309 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>