税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第48号★消費税10%まであと2カ月半!今のうちに確認しておきたいこと/会計活用してますか?/日本の大実業家の学問  税理士 神佐真由美

2019年07月13日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。

「シンガポールみたいなお風呂やったわ」
長男がお泊まり保育から帰ってきました。
屋上のプールがお風呂になったそうです。

本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1. 消費税10%まで、あと2カ月半!準備したいことリライト版
2. ユーチューバーになりました!会計活用の5つのステップ
3.セミナー情報 健康と家庭と事業はつながっている
4.活動日記 関西の軽井沢に行ってきました
-----------------------------------------------


1.消費税10%まで、あと2カ月半!準備したいことリライト版


消費税増税ストップを公約に挙げる政党もありますが、

私たちは、増税になる前提で準備をしておかなければなりません。


何を準備しておくべきなのか?

以前のメルマガをリライトしてみました!


私が考える準備(というか最終確認)しておきたいことは、この3つです。


1)値付けを見直すこと

2)支払いが増える、納税が増えるとして資金繰りを組むこと

3)売上自体への影響を考えること
 


今回の消費税の改正では、食料品については8%のままではありますが、

モノの物価は、食料品に限らず、全体的に上がるように思います。


その理由は2つあります。

1つは、お弁当を例に出してお話しますね。

本体価格540円 税込み金額が540円のお弁当。

食料品ですから、来年の10月からも540円と値付けをしたとします。 


 お弁当は、何でできているかというと・・・
 原材料代 →     消費税率 8%のまま
 容器代  →         10%
 これらを運んでくる運送費 → 10%
 お弁当をつくるための光熱費→ 10%
 お弁当屋さんのテナント家賃→ 10%
 お弁当をつくるスタッフの通勤費→ 10%


お弁当は原材料のみで成り立っているわけではなく、

容器代や運送代など、他の経費もかかって作られているわけですね。


このようにみていくと、

お弁当の値付けは 540円のままでいいのだろうか?
 

消費税は、消費者から預かった消費税から、

仕入や経費などに支払った消費税を差し引いて納めます。


ですから、

最終的には、仕入や経費などに支払った消費税は、

納める消費税から差し引けるので、

消費税の負担としては、同じになるはずです。

 
とはいえ、

先に10%の適用を受ける仕入や経費を支払わねばなりませんから、

支払いに回すお金が、2%増税分、多くなるわけです。


お弁当代を、値上げせざるを得ない状況になるのではないでしょうか。

 
消費税が10%になることによって、どの事業者も、支払が多くなります。

結果的に、消費税の増税以上に、モノの値段が上がるのではと考えられます。


 
理由の2つめは、事務負担の増加です。

すべての事業者は購入したものについて、8%と10%に分けて経理処理を

しなければなりません。



すべての支払いについて、10%なのか8%なのかを確認し、

区分して経理処理をしなければならないということになります。
 

1つのレシートで1仕訳でよかったのに、2仕訳が必要だったり、書類の確認が必要だったりと、

その事務負担は、3割増しとか、倍くらいとか、言われています。

事務担当者の賃金、つまり間接部門のコストがUPすることになります。


これも見込んで値付けすることになると、おのずとモノの値段も上げざるを得ない。

全体的にモノの値段が1割くらい上がってしまう。 
 

それが皆さんの事業にどう関係してくるか?


事業者も、消費者も、これまでよりも支払が多くなるわけですから、

あと2カ月後に迫った今、今から考えて準備を確認しておいてはいかがでしょうか。


まとめると

1)値付けを見直す必要があること

特に8%適用のものは、そのままの値段で大丈夫ですか?


2)支払いが増える、納税が増えるとして資金繰りを組むこと

8%から10%になることによって、先に支払う金額が増えます。

また、消費税の納付額も今の消費税の1.25倍になります。

資金繰り表をつくってシミュレーションしておくとよいですね。



3)売上自体への影響を考えること


1家庭4000円/月の負担増と試算できます。

(一般家庭の支出構成から試算しました!)


キャッシュレス決済ポイント還元もありますが、

それも2020年6月までの9カ月間だけです。

BtoCの事業への影響は大きいと思います。

それでも、買いたい!そう思って頂ける価値をどう届けていくのか。

お客様との関係をどう構築して深めていくのか。


この夏に、考えてみてはいかがでしょうか。


もちろん、請求書や領収書、どう書くの?など事務的な対応の準備も必要です。

ただ、経営者の最大の関心事は、「自社の経営にどう影響するか?」。

そういう観点で、今日はまとめました。

ご参考になれば、嬉しいです!




2.ユーチューバーになりました!つぶれない会社をつくる!会計活用法


「会計を活用して会社を強くする」。

これは本当だなと思うのですが、会計をどのように活用したらいいのか?

ときどきご相談を受けることです。


強い会社をつくる「会計を活用する5ステップ」について、

動画にまとめました。

動画づくりの初期につくったものなので、ちょっぴり緊張感が伝わってくるかもしれませんが・・・


会計を活用する5ステップの全体像
https://youtu.be/wkgarNrceTQ


会計を活用する5ステップの1「書ける」
https://youtu.be/whRKSObr0YA

こういう「ちょっと役に立つ」短い動画を、

一般社団法人ユアーズファンナップの講師陣で

作成しています。


経営や人事、会計や税務のちょっとした疑問に短い動画で答えて、

素早く解決!中小企業の生産性向上に貢献していきます。


LINE@で最新動画をお知らせしています。見逃したくない方はお友達登録して下さいね!
https://line.me/R/ti/p/%40ofc5222k


3.セミナー情報

★欧米のマネジメントに染まった今だからこそ、學ぶべき『日本の実践経営哲学』があります。
7月24日18時~@京都 
日産鮎川義塾 関西本校 小林一光さん特別講演会
https://forms.gle/wb6KQ9J7gjWpFMKK9

日常生活で大切な健康と経済と環境の問題について、東洋の英知を通じて学ぶ王道學という学問があります。
P・F・ドラッカーが研究した日本の大実業家である渋沢栄一、鮎川義介氏らが体系化した経済學。
その一部を体験する特別講演会です。どなたでもご参加可能です。
https://forms.gle/wb6KQ9J7gjWpFMKK9
日産鮎川義塾 関西本校HP
http://www.ayukawa-kansai.jp/index.html



★大阪産業創造館様で、決算書の基礎&応用のセミナーをさせて頂くことになりました!
鋭意レジュメ絶賛作成中です!

7月24日(水)13:30~16:00 基礎編 
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=28162

8月27日(火)13:30~16:00 応用編
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=28163
※基礎編・応用編とも既にお申込み60名超で・・・キャンセル待ちとなりました。

数字に強くならなくとも、数字で失敗しないために必要なことをお伝えしたいなと思います。


New!!9月4日(水)きちんと押さえたい!経営者のための資金繰り基礎知識
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=28357


★起業家支援ポータルサイト助っ人に寄稿しました!
税理士が解説する会社の作り方ポイントまとめ
https://suke10.com/article/1007552



4.活動日記 関西の軽井沢に行ってきました


先週の土日、パパママ友家族と天川村へキャンプに行ってきました。

関西の軽井沢と言われる天川村。

奈良県の吉野の方、大峰山のふもとにある標高800mの自然がいっぱいの村です。

水がきれいなので、お蕎麦も美味しい、コーヒーを淹れてもやっぱり違います。

子どもたちと川で遊んだり、カードゲームしたり、

子どもが寝静まったあとは、たまたま見つけたセミの羽化観察。


温泉もあって、本当にいいところでした。

人口1,200人ほどの小さな村ですが、住民みんなで助け合って、

産業を成り立たせているんだろうなぁと思いました。


帰宅後、たまたまツイッターで 自治体消滅 ~ 50年後の日本の姿 ~

というサイト(アプリ)を見つけました。


自治体を選ぶと、人口動態などの統計データに基づき

「〇〇町は、20××年に消滅します」という予測が表示されるアプリです。

天川村は20年以内(詳細は忘れてしまいましたが)に消滅するとありました。

20年後には天川村ではキャンプができないかもしれません。


実は、今探したら、すでにそのサイトは削除されていて、見れなくなっています。

http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2848i

人口減少というのは、ただ人口が減るのではなく、

地域の生活や機能、資源の維持が難しくなるということなんだということをまざまざと見せつけられました。



人口が減るということは、何を残すか、残さないかの選別に直面することなんですね。

ある程度の都市に住んでいると実感できないのですが、日本が抱える課題を自分事として捉えるきっかけになりました。



今日のメルマガは、以上です。

お読みいただき、ありがとうございました。


良き週末をお過ごしくださいね!

  神佐 真由美

このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL

記事一覧

第277号★金融機関に決算報告は実施すべき?どんなことを伝えるとよいか?/明日を支配するもの:21世紀のマネジメント/マーケター森岡さんのお話から、自分の仕事の価値をどれだけ高められるか?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月07日

第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月03日

第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月31日

第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月17日

第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月10日

第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月25日

第271号★ごまだれの売上を増やすには?「国産材料で安心安全」VS「サラダやとんかつにも美味しい」/戦略ごっこーマーケティング以前の問題/作文の先生の教え「わからないと思いこまないこと」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月10日

第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月03日

第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月27日

第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月13日

第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と

2025年01月06日

第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月30日

第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月23日

第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月16日

第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月10日

277 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>