税理士 神佐真由美が毎週発信する、会社経営や、家庭経営、そして、人生の経営にちょっと役立つメルマガです。 税務や会計を中心に、日々の仕事での気づきを混ぜながら。

税理士かんざまゆみ 会社・家庭・人生経営に役立つメルマガ

第73号★どんな習慣を味方につけていきますか?/個が立つ組織 低成長社会の一つの解 【税理士 神佐真由美】

2020年01月06日

こんにちは!税理士の神佐真由美です。
今日も開封いただき、ありがとうございます。

明けまして、おめでとうございます。
令和2年最初のメルマガです!
今年もどうぞよろしくお願い致します。
-----------------------------------------------
1.どんな習慣を味方につけていきますか?
2.おすすめ書籍 個が立つ組織
3. セミナー&イベント情報 
4.活動日記 相手以上に相手を信じることができているか
-----------------------------------------------


1.どんな習慣を味方につけていきますか?


新しい年がはじまってもう6日目ですね。

新年を迎えるにあたって、今年の目標や抱負を考えられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


私は、昨年やろうと思っていてできたこと、やろうと思っていたけどできなかったことを

振り返っていました。


昨年は、史上最速か!?というくらい速く過ぎてしまって、

日々書いている日誌を見ては「こんなこと考えてたんだ!」と驚くばかりです(;^_^A


私の場合は、できたこと < できなかったこと でした。

やろうと思っていたけれど、できなかったこと。

これを自分を責めずに冷静に振り返ることができるといいなと思いました。



私はついつい欲張りなので、あれもこれもやりたーい!となり、

やりやすそうなものから手を付けてしまうため、「大事なことできてないやん」ってことが

起こりやすいなぁと自覚しています。


そして、昨年できなかったことをそのまま今年の課題に持ってくる、私やりがちです。

できなかったことが悔しいし、できるようにならないといけないんじゃないか。

そう思うからです。



ただ、このまま考えると今の延長線でしかないし、きっと同じことを繰り返すのだろう。

だから、今年からちょっと考え方を変えてみました。

もう少し正確に言うと、これまでの気づきや人の言葉を使って、方針を立ててみました。



今年の何をやるか?やらないか?を考えるにあたって、

基準にしたものをご紹介しますね。



ひとつは書籍「ドラッカー365の金言」の1月6日のことば。


「まだ行っていなかったとして、今これを始めるかを問わなければならない」

これはドラッカー博士の「明日を支配するもの」という著書の1フレーズです。

製品、サービス、プロセス、市場の寿命がまだ数年ある状況、

あるいは償却ずみを理由として維持されている状況では、廃棄が正しい行動である。

ついつい「やること」を増やしてしまう私ですが、「やらないこと」の選択も大事。


今までやっていたことでも、その理由が「もうちょっと先があるし」「コストもそんなにかからないし」

という理由にリソースをかけるなら、いっそ止めた方がよい、と捉えています。

ということで、年払いしちゃったし・・・とずるずるしていたオンライン講座の受講を止めました。




2つめは「10年後の自分が感謝することを選択する」です。


敢えて視点を高くもつための基準です。

私は今年40歳になります。10年後は50歳です。

この10年の積み重ねって本当に大きいなぁと感じています。

どんな50歳になっていたいか?そのために何をする?

このくらいの時間のスパンでやることを考えていくと、きっと後悔がないなと思いました。


数年前にセミナーでしゃべれるようになろう!と選択したのも、この基準からでした。

別にセミナー講師しなくても、食べるに困ることもないのですが、

年々新たなチャレンジのハードルが高くなることを考えると、少しでも若いうちに、と思ったのです。


仕事面での目標にプラスして、

・運動の習慣を取り戻すこと

・10年後にはもう構ってもらえないだろう子どもたちとの時間を先に取ること

・感性を磨くためにやっている芸術 書道の取り組みを続けること

を選択しました。




3つめは「習慣化できるか?考えうる障害と対策は?」です。


どんないいことを考えても、日ごろに落とし込めなければ絵に描いた餅になってしまいます。

この習慣化が一番難しい・・・。

「やるのが当たり前」と習慣化してしまえば、あとは積み重ねるだけなんですが。


2019年のやり残しで、「運動の習慣をつけること」がありました。

忙しいのなんのという言い訳で全く取れず・・・大阪マラソンはボロボロでした。

忙しいのなんのというのは単なる言い訳で、できる仕組みを作ってこなかった。

これが真実です。

このまま放置した場合の10年後の私は、きっと怒ると思います。

「なんでそのままにしておいたんだ!」と。


やるのが当たり前にするにはどうしたらいいか?

「やーめた」「今はいいか(結局後回し)」「あしたでもいいや」となる障害をできる限りつぶしておく。

ジョギングしようと決めた前の日には、ランニングシューズを出しておき、ウェアを枕元に。

その上に、「今日も先延ばしするのか?」と書いたメモを置いておく。(笑)

ベビーステップを決め、ベビーステップの障害も取り除いておく。

これでやってみようと思います。

人に宣言しておくのも、いいですね。



このようにして、やるぞ!と決めたことについて、年末に〇をつけられるような

2020年にしたいと思います(^▽^)

そのために、自分の味方になる習慣をつくっていきたいです。


皆さんはどんな習慣を味方につけたいですか?




2.おすすめ書籍 「個が立つ組織」


今年は本をたくさん読みたいと思っています。

ただ読むだけでは、ラーニングピラミッドの考え方によるとわずか10%しか学習定着率がありません。

他の人に教えると、学習定着率は90%になるそうです!(えらい違い)

どんな本を読んだか、簡単ですが、ご紹介していけたらと思います。


★個が立つ組織 平和酒造4代目が考える幸福度倍増の低成長モデル 山本典正
https://www.amazon.co.jp/dp/4296104969/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_IvLeEbXCAYYG9

なぜこの本を手に取った理由は次の通り。

・「跡継ぎベンチャー」ともいわれる平和酒造さんの経営革新の内容が知りたい
・斜陽産業といわれる日本酒業界にいながら、若い人がどんどん集まってくる魅力があるなど、今中小企業が抱える課題のヒントがあると思った
・山本社長は学生時代の同級生(大人になってから知りました。大人になるってステキ!)で身近

右肩下がりの酒造業界で家業である酒造りを承継した山本社長。
大量生産のパック酒の事業がメインだったのですが、このままではじり貧になると確信し、
自社ブランドの開発・販売、そして伝統的な酒蔵の組織・人材改革に着手。

たくさんの取引先が狙える問屋を使わず、お互いに共感できる「一生付き合える」小売店にしか売らない。
社員のやる気を活かすために、個々の社員にカスタマイズした仕事のつくり方。
業界のためにファーストペンギンになることを大切にする。
花形部門を作らない。そして、技術はすべて共有する。

低成長を敢えて選んでいるのに、売上高は6億円から12億円に。
今や求人を出すと1000倍の倍率で応募があるそうです。
そして、働く皆さんはSNSで顔が見え、とっても仕事は楽しそう!

中小企業の強みを生かしたこれからの経営のヒントが詰まっていると思います。



3.セミナーやイベント情報


★新着★令和2年2月13日★元GoogleJapan社長村上憲郎氏講演会@高槻商工会議所主催
~5G開戦(回線)!第4次産業革命で新しいビジネスチャンスを手に入れろ~

第4次産業革命で何が変わるの? IoTで何が変わるの?
Aiによって未来はどうなるの? 自分たちの業界はどうなるの? 

次はどんな時代になるのか?インターネットの世界を最も知るお1人の村上さんに伺います。
https://peraichi.com/landing_pages/view/takatuki-seminar-5g
お客様が加入されている高槻商工会議所主催のセミナーですが、どなたでもご参加いただけます。
リンクからお申込みいただけますが、「行くよ!」と一言いただけましたら嬉しいです★



★令和2年2月2日★福島正伸さん大丹波講演会@兵庫県柏原市
「信頼と感謝にあふれた充実した人生のあり方とは?」
どうせ生きるなら、充実した人生を。そのために必要なことって?

私も参画しています一般社団法人ユアーズファンナップ主催の講演会です。
https://www.yoursfunup.net/fukushima
都市部へは遠くて講演を聞きにいけない・・・そんな方にも福島さんの講演を聴いていただきたい!
そんな思いから、大丹波地域の方は地域割引があります。


★起業家支援ポータルサイト「ゼロイチ」に寄稿しています。

融資だけじゃない!応援者を集め経営に役立つ事業計画書フォーマット集
https://suke10.com/article/1007580


★大阪産業創造館様で、決算書の基礎&応用&資金繰りの基礎セミナーをしています。
https://www.sansokan.jp/akinai/consult/spe_list.san?H_SPE_ID=1449



4.活動日記 相手以上に相手を信じることができているか


新年早々、思いのほか長文になってしまいました(;^_^A

いつも読んで下さってありがとうございます。


昨日は私が入門してもうすぐ2年になる書道教室 房仙会大阪校のイベント「房仙会まつり」でした。

主宰の房仙先生や光孝先生、門下生やこれまでの作品を展示し、書初め体験と先生の揮毫。

たくさんの方にお越しいただき、素晴らしい時間を共有できたなぁと嬉しく感動を感じています。


私は、昨年鳩居堂銀座本店での社中展で出展した作品を出しました。

来てくださった友人は、口をそろえて「入門して2年もたたずにこんなに書けるの?」と。


思えば、同じ疑問を入門当初思っていたなぁと思いだしていました。

気が付いたら、展示できる作品まで書けるようになっている。


これはひとえに、作品まで書けるようになりたい!という自分の願いだけではなく、

「絶対書けるようになるわよ」と信じて指導してくださる師匠の教えあってのこと。


相手以上に相手のことを信じてくださる師匠の存在に、どれだけ勇気づけられたか。

何より「相手の成功を信じて疑わない」姿勢が人を動かすのだと思いました。


さて、

私は、お客様以上にお客様の未来を信じることができているか?

私は、子どもたち以上に子どもたちを信じることができているか?

私は、スタッフ以上にスタッフを信じることができているか?

問い直しなさい、そういうメッセージのような気がしました。


今ここから、応えていかないと!ですね!



今日のメルマガは、以上です。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。


2020年も、皆さまにとって、素晴らしい1年でありますように。祈りを込めて。


  神佐 真由美

このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。


このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL

バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8

メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL

記事一覧

第277号★金融機関に決算報告は実施すべき?どんなことを伝えるとよいか?/明日を支配するもの:21世紀のマネジメント/マーケター森岡さんのお話から、自分の仕事の価値をどれだけ高められるか?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月07日

第276号★新年度から変わることをおさえましょう!/新着補助金多いです/希望格差社会、それから/新年度!入社式を行いました【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年04月03日

第275号★短期?長期?知っておきたい融資の種類と選択のしかた/「静かな退職」という働き方/ますます便利な時代に書道をする【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月31日

第274号★早い!わかる!つながる!月次決算=経営の成果の答え合わせとして考えると/4つのステップで社長の悩み解消!資金繰りなるほどQ&A/エスパス宝塚さん5周年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月17日

第273号★認知度を上げるとは?ニーズがONになったときに3つの選択肢に入ることができるか?/こころの対話 25のルール/大阪マラソンで売切!上手すぎるホットジェルの売り方【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年03月10日

第272号★設備など中期的な投資を考える際に検討しておきたいこと/#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった/来年度も産創館の登録専門家を継続します【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月25日

第271号★ごまだれの売上を増やすには?「国産材料で安心安全」VS「サラダやとんかつにも美味しい」/戦略ごっこーマーケティング以前の問題/作文の先生の教え「わからないと思いこまないこと」【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月10日

第270号★黒字が出ていたら問題がないか?そこに潜む問題に気付けますか?/中小企業新事業進出補助金New!/シンガポールからのお客様【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年02月03日

第269号★要注意!試算表の損益と、キャッシュフロー(お金の出入り)は別モノ/選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/バブル状態!上場企業の新卒初任給【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月27日

第268号★今、脱炭素に注目すべき3つの理由と具体的な方法/『人口減少社会のデザイン』 「人口減少社会」に直面する日本に残された選択肢とは /日本の世界史的使命は何か【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2025年01月13日

第267号★2025年はどんな変化があるでしょうか?どんなことが加速するでしょうか?/デジタル脳クライシス/能登半島地震から1年【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、よりよい1年と

2025年01月06日

第266号★2024年ありがとうございました!数字で振り返る 数字以外で振り返る/支援策一覧/「創造する経営者」/サプライズ成功とリスペクトと感謝【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月30日

第265号★税制改正大綱発表!103万円の壁は123万円の壁に!将来的には法人税増税も・・・/13歳からの3,000円投資生活/セブ島の学生の里親をしています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月23日

第264号★補正予算案衆議院通過!これからの補助金などの施策がようやく見えてきました!/得する社長、損する社長/130万円の壁は156万円に?結局どうなるの?【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月16日

第263号★ノンカスタマー(未利用顧客)がリピーターになるまで/徹夜しないで人の2倍仕事をする技術/端島炭鉱のドラマに魅せられています【税理士 神佐真由美】

こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------

2024年12月10日

277 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>