第74号★金融検査マニュアルがなくなるってどういうこと?/具体と抽象/1きいて10わかる人になるには? 【税理士 神佐真由美】
今日も開封いただき、ありがとうございます。
本日のメルマガの内容です。
-----------------------------------------------
1.何が変わるの?金融検査マニュアルがなくなるってどういうこと?
2.おすすめ書籍 具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ
3. セミナー&イベント情報
4.活動日記 1きいて、10わかる人になるには?
-----------------------------------------------
1.何が変わるの?金融検査マニュアルがなくなるってどういうこと?
これは企業経営にとってかなり大事なことなので、取り上げました。
令和元年12月18日に「金融検査マニュアル」が廃止されました。
経営者の皆さんからよく質問をいただきます。
これってどういうこと?
どんな影響があるの?
ということについて、解説したいと思います。
「金融検査マニュアル」の廃止によって、金融機関と企業との関係が、
変わってきます(既に変わっているところもあります)。
これまで20年採用してきたルールが変わるのです。
Q.1 そもそも、金融検査マニュアルってなぁに?
A.1 「金融検査マニュアル」とは、金融庁が銀行を指導する際の手引書です。
経緯を紐解けば、バブル経済崩壊後にさかのぼります。
多額の不良債権を抱えた金融機関がほとんどで、金融機関の財務内容が非常に悪く、
いわゆる金融危機が起こりました。
1999年、金融庁は「金融検査マニュアル」を策定し、
金融機関は、マニュアルをもとに、融資先企業の決算書をもとに、格付けを行い、
ここから「企業格付け」を重視する融資姿勢が生まれました。
格付け重視の融資姿勢になり、どうなったのか?
ここに問題がでてきたので、今回このマニュアルが廃止されることになったのです。
どんな問題があったのか?
決算書の数値をもとに、金融機関のコンピュータにインプットすると、格付けが出て、
格付けをもとに、融資可能額が算定されていきました。
金融機関は融資先の格付けを出し、融資姿勢が慎重になりました。
貸し渋り、貸しはがしという言葉を覚えている方もいらっしゃるでしょう。
将来性のある企業の決算書が常に黒字とは限りません。
十分な資産を持っているとも限りません。
将来性があるのに、格付けが低いために、融資してもらえない。
当座貸越を代表とする運転資金の「短期継続融資」(元本を返済せずに利息のみの支払)が
受けにくくなり、長期の証書貸付が中心になり、これも企業を苦しめる要因でした。
金融機関が企業経営者との対話よりも、個別の資産の査定に注力してしまい、
企業の育成・発展を支えるという本来の金融機関の役割が弱くなってしまいました。
これって本当に金融機関の役割を果たしているの?
資金をはじめとした支援が必要なところに支援が行き届かないのではないの?
そんな問題意識のもと、役割を終えた「金融検査マニュアル」が廃止されることになりました。
Q.2 金融検査マニュアル廃止によって何が変わるの?
A.2 とっても簡単にいうと、
【形式】【過去】【部分】 重視から
【実態】【未来】【全体】 重視の融資に変わります。
【形式】重視 というのは、
不動産の担保や、保証人の資力、なければ保証協会の保証を必要以上に重視すること です。
【過去】重視 というのは、
事業の将来性よりも、バランスシート(過去の経営結果)の健全性を重視してすること です。
事業のシーズ(成長のタネ)があり、将来性があるのに、現在の財務状況がよくないため融資されにくかったのです。
また、地域に必要な企業の再生支援も難しかったのも事実です。
【部分】重視 というのは、
企業全体の(見えない)価値を見ずに、持っている不動産などの資産の査定に偏っていること です。
事業を本当に支援しようと思ったら、ビジネスモデルや経営者のビジョン、
そこから課題を把握しなければできません。
何をするのか、よりも、「何を持っているのか、いくらくらいの価値があるのか」に偏って評価されていました。
これが、
【実態】【未来】【全体】重視に変わることとなります。
【実態】重視 とは、
それぞれの企業の事業の内容を評価する、ということです。
【未来】重視 とは、
過去の数値ではなく、将来の見通しや経営計画を重視する、ということ。
【全体】重視とは、【部分】重視の反対で、
ビジネスモデルや取引関係、技術力や販売力、経営姿勢など、
決算書に表れないことも評価していきましょう、という方向性です。
ここまで読んで下さった方は、
「ガラッとルールが変わるんだな!」ということを理解いただけたと思います。
実際の現場でも、そのように感じることはよくあります。
ある金融機関は、たとえ現在赤字の事業があったとしても、
「この事業は将来性もあるし、社長のビジョンもある。
着実に準備もされています。だから、支援しますよ!」
と融資をしてくださいました。
じゃあ、私たちは、
どんな関係を築けばよいのでしょうか?
どんな情報を共有すればよいのでしょうか?
これらの疑問については、次回のメルマガで解説しますね!
どうぞお楽しみに!
2.おすすめ書籍
具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ
細谷功著
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%B7%E4%BD%93%E3%81%A8%E6%8A%BD%E8%B1%A1-%E7%B4%B0%E8%B0%B7-%E5%8A%9F/dp/4844376578
・この本を読んだきっかけ
ある経営者さんと「1きいて10わかる人」と「10きいてやっと10わかる人」の違いはなにか?という話になりました。
「仕事ができる人は、これができてるんやと思うわ」と、
物事を考える「抽象度」を上げたり下げたりできることではないかとおっしゃいました。
そのお客様のおすすめで手に取ってみました。
・おすすめポイント
毎日考えがころころ変わっているわけじゃないのに、「社長はいつも言っていることが変わる」と社員に言われる。
同じものをみていても、うまく共通点を見つけて、新しい着想を生み出す人がいる。
これってなんでなんかなぁ~という疑問に答えてくれる本です。
具体と抽象は「マジックミラー」だと言われます。
具体的と抽象的とを自由に行ったり来たりできる人には、どちらの世界も見えるのですが、
具体的なことしか見えない人には、抽象的なこと、つまり大局や「要するに」という「向こうの」世界が見えない。
わかりやすさばかりが求められる昨今ですが、抽象度を上げて見てみる、考えてみることは、
流れの早い今だからこそ、本質をつかむために重要だと思いました。
一見難しそうなテーマですが、シンプルな図解と四コマ漫画でわかりやすく表現されています。
3.セミナーやイベント情報
★令和2年2月13日★元GoogleJapan社長村上憲郎氏講演会@高槻商工会議所主催
~5G開戦(回線)!第4次産業革命で新しいビジネスチャンスを手に入れろ~
第4次産業革命で何が変わるの? IoTで何が変わるの?
Aiによって未来はどうなるの? 自分たちの業界はどうなるの?
次はどんな時代になるのか?インターネットの世界を最も知るお1人の村上さんに伺います。
https://peraichi.com/landing_pages/view/takatuki-seminar-5g
お客様が加入されている高槻商工会議所主催のセミナーですが、どなたでもご参加いただけます。
リンクからお申込みいただけますが、「行くよ!」と一言いただけましたら嬉しいです★
★令和2年2月2日★福島正伸さん大丹波講演会@兵庫県柏原市
「信頼と感謝にあふれた充実した人生のあり方とは?」
どうせ生きるなら、充実した人生を。そのために必要なことって?
私も参画しています一般社団法人ユアーズファンナップ主催の講演会です。
https://www.yoursfunup.net/fukushima
都市部へは遠くて講演を聞きにいけない・・・そんな方にも福島さんの講演を聴いていただきたい!
そんな思いから、大丹波地域の方は地域割引があります。
★起業家支援ポータルサイト「ゼロイチ」に寄稿しています。
困ったときにはこれを見直そう!売上の作り方の方程式
https://suke10.com/article/1007581
★大阪産業創造館様で、決算書の基礎&応用&資金繰りの基礎セミナーをしています。
https://www.sansokan.jp/akinai/consult/spe_list.san?H_SPE_ID=1449
4.活動日記 1きいて、10わかる人になるには?
おすすめ書籍で、「具体と抽象」をご紹介しました。
私が通う書道教室のイベント、「房仙会まつりin大阪」で、
私は先生の揮毫(大きな紙に大きな筆でその場で書を書かれること)のお手伝い担当だったのですが、
そのお手伝いを
「場所の準備をし、紙を敷き、書かれたら、適宜墨を拭いて、スタンドに掛ける方に渡し、次の紙を敷く」
と極めて具体的に捉えていましたが、結果、これでは足りなかったなぁと反省しました。
揮毫のお手伝い=「房仙先生が滞りなく、気持ちよく揮毫ができること」
と少し抽象度を上げて捉えることができていたら、
・過去の揮毫の動画を見てシミュレーションしてみよう
・一旦これでよいという準備ができたら先生にご確認いただこう
・揮毫チームで一度リハーサルをしよう
できることが山ほどあったということに気がつきました。
この出来事があって、「具体と抽象」ってこういうことか!と一層腹落ちです。
これって仕事でも十分通じること。
帳簿をつけることを
「日々の取引を記録し、仕訳をすること」と捉えるのか
「経営上の意思決定に必要な情報をまとめる基礎づくり」と捉えるのか
後者だったら、
・経営者にとってわかりやすい科目体系になっているか?
・そもそも必要な情報ってどんなものか?合理的に作るには?
・そもそも、今目の前の経営者さんのお困りごとは何だろう?
と考えるべき課題やアイディアがたくさん見えてきます。
1きいて10わかることというのは、
なんでも知っているということではなく、
抽象度を上げて捉え直し、
もう一度具体的に戻って、課題やアイディアを出せること。
これが得意な方もいらっしゃると思いますが、
私にはまだまだ訓練が必要なようで、
「要するに、どういうこと?」「抽象度を上げると?」
という問いで、視座を高めて考えることを心がけたいと思います。
今日のメルマガは、以上です。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
よき週のスタートをお迎えくださいね!
神佐 真由美
このメルマガの内容の転載は、大歓迎です。
このメルマガをおすすめされたい方がいらっしゃいましたら
こちらのURLをご紹介ください。
登録専用ページURL
バックナンバーはこちらからお読み頂けます!
https://mail.os7.biz/b/JaJ8
メルマガの購読をやめたいときは、こちらから停止手続をお願い致します。
解除専用ページURL
記事一覧
第309★営業マンは給料の何倍の粗利を稼ぐ必要があるのか?世界と比較したレポート/書籍はお休み/仲代達矢さんと能登について【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年11月17日
第308号★今年の年末調整は特別ややこしい!その理由と注意すべきポイントは?/新規事業撤退力を高める/情報洪水時代+AI時代での便利さと怖さ【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年11月10日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 -----------------------------------------
2025年11月03日
第306号★融資の審査がわずか5営業日!からわかる これからの金融機関との付き合い方/未来を予見する「五つの法則」/人材紹介会社が奨学金返済支援【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月27日
第305号★賃上げはどうやって?政府発表の省力化投資プラン=中小企業の賃上げ5か年計画とは?/仕事と人生を変える 勝間家電/万博閉幕:いちばん心に響いたパビリオン【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月20日
第304号★RPAかAI、ノーコードツール?目的に合った業務効率化ツールはどれ?/お金の不安という幻想 一生働く時代で希望をつかむ8つの視点/LUUP自転車使ってます【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月13日
第303号★税務署もいよいよDX!税務調査のデジタル&オンライン化が本格始動/仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書/日・サウジ投資フォーラム【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年10月06日
第302号★親族内承継は3社に1社に。最近の事業承継の変化とは/図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本/年に1度9日間朝だけオープンするカフェ【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月29日
第301号★改めてビジョンを言語化する意味と、伝わるビジョン3つの要件/君はなぜ学ばないのか/フィリピン・セブからの奨学生が日本に【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月22日
第300号★生成AIの進化にキャッチアップ!経営や業務で使える生成AIと活用例/知って得する、すごい法則77/ホームステイ受入れから学ぶこと【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月15日
第299号★設備投資の際に検討しておきたいこと~準備と支援策の活用と振り返り~/正しい家計管理 ~どんぶり勘定はおそろしい~/海外からホームステイを受け入れています【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月08日
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年09月01日
第297号★日本初のステーブルコイン誕生!ビットコインとどう違う?中小企業経営と会計はこう変わる/会計思考で不正取引を発見・防止するための本/毎年過去最高の暑さを更新する夏【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月25日
第296号★最低賃金約6%(+63~64円)の影響と今のうちに考えておきたいこと/後継ぎ経営者のための70点経営/歴史に学ぶ NHK「戦後80年 日本経済の未来図は」【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月18日
第295号★ 今回の最低賃金6%アップと今のインフレと/強い経理の作り方/時間とタスクの管理の仕方を模索中【税理士 神佐真由美】
こんにちは! 税理士の神佐真由美です。 今日もご開封いただき、ありがとうございます。 本日のメルマガの内容です。 ------------------------------------------
2025年08月11日